※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
태양
子育て・グッズ

子供の言葉の発達に不安を感じています。他の子供よりも話す量が少なく、育て方が悪いのではないかと悩んでいます。

皆さんのお子さんはいつ頃からお喋りしだしましたか?

今2歳6ヶ月の男の子を育てています。
保育園には今年度の4月から通いだした所です。
1歳半頃から ママ いないいないばあ バイバイなどの
単語が言えるようになったんですが
それから中々言葉が増えず… 2歳過ぎてから
ワンワン にゃんにゃん がおー など動物の真似をしたり
イヤ パパ すごい しー🤫などが出来るようになりました。

保育園で最近参観日があり 他の子をみたときに
ほんとにびっくりしました。
みんな普通に会話が成り立っていて意思疎通が出来てて…

うちの子は6月生まれで体も大きい方なので
息子より小さい月齢の子が凄くお喋りしていて
正直焦ってしまいました。
話せる単語も少ないし、たまにやまびこみたいに
真似はしてくれますがあまり話す気がないように思えます。
私が少しお節介やきすぎた子育てをしてきたせいかな?
など、育て方が悪いのかとネガティブになってきました。。

コメント

sanaco

りるすのさんや他の人が話す言葉は理解してるんでしょうか?相手の言葉の意味が分かっているなら、そんなに心配なさそうな気もします🤔

3歳になったら爆発したように一気に喋りだしたと言う子を聞いたことあるので、そういうタイプかもしれませんよ!

  • 태양

    태양

    コメントありがとうございます😊
    私が話す言葉は理解できていると思います。
    食器を下げるのをお願いすると最近下げてくれたり、パパに物を渡して!というと渡したりしてくれたり…
    その方面から見たことがなかったです。
    とにかく、喋らないなぁ…ばかりで。
    様子みて行こうと思います。安心しました😊

    • 1月9日
のこのこ

二歳三ヶ月の娘がいます。
色んなパターンがありますよね💦
周囲を見て焦る気持ちもわかります。 
娘は一歳半健診で引っ掛刈るかもと思ったほど言葉が出なくて、一般的に女の子は早いと言われるし大丈夫かしら😅と思ったこともありました。
が、一歳八ヶ月でいきなりベラベラ喋り始めました。
あの時の衝撃は今でも忘れられなくて、夫もポカーン( ゚□゚)でした。
単語を徐々にとか2語文を経てとかではなく、本当にそれこそ大人のように話し出したり、歌い出したりして昨日とは別人?!という具合でした。
今はジョークを言ったりもします。
周囲を見て感じるのは、ほとんどの子は話す話さないは関係なく理解力って皆育まれていてあまり変わりないのかなと思うんです。
放置されて育ったとかではない限り、みんな身に付いていてただそれが表出されているかだけなのかなと。
あとは早熟かどうかもあります。
やはり一般的には女の子は早熟な傾向にあると思います。
どこまで真実かはわかりませんが、女の子と男の子は臨界期が違うとも言われています。
女の子が5歳なら男の子は9歳等です。
だから男の子は後伸びが凄い子が多いらしいです!
そんな片鱗見せなかったのにあれよあれよと名門中学や高校に受かるというケースです。女の子にも勿論そういう子はいますが、後伸び型は男の子の方が断然多いとか。
知り合いの息子さんは三歳まで話しませんでしたが(ママ、パパさえ言わない)その後は誰よりも良く話す子に成長されています。
勉強も得意でとても賢いそうです。
言葉の早い遅いは能力の高さとは全くイコールじゃないなと感じています。

  • 태양

    태양

    コメントありがとうございます😊
    体験談などを聞けてとても安心しました。
    保育園に通いだして同じ頃の子供を見る機会が増えるとどうしても比べてしまって…
    たしかに男の子は遅めといいますもんね😅
    もう少し息子を信じて私の言葉を理解してくれているので見守って行こうと思いました。
    息子の後伸びにも期待しておきます😊(笑)

    • 1月9日
deleted user

うちもH31年の4月から通い始めました!
2歳頃から徐々に喋り始めて今じゃおはよーからずーっと喋ってます😂
しっかり拒否もしてきます!笑
でも3歳ぐらいで爆発したように喋り出す子もいるので
こっちの言ってる事が分かってるなら心配はいらないんじゃないかな?と思いました☺️

  • 태양

    태양

    コメントありがとうございます😊
    同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね!
    うちも言ってることは理解してくれてると思います。
    最近は何でもイヤと言ってきます。
    皆さんからのコメントをよんでるとほんとに焦り過ぎてたなぁと思いました。
    比べてしまうことはあまり良くないですね😢
    息子が爆発したように話してくれるまでもう少し見守ってみます😊

    • 1月9日
micotaro

次男が同じく二歳半です。
りるすのさんの息子さんより言葉少ないです。
最近やっと動物の真似してる程度です。
言っていることは理解しています。
長男は同じ頃普通に会話成立していたので、兄弟ですが全然違います(笑)
育て方とかではないとおもいますよ(*^^*)⤴️

  • 태양

    태양

    コメントありがとうございます😊
    本当ですか?やっぱり子供によってそれぞれで、比べたりするのは良くないですね…
    理解をしてくれているなら心配いらないとたくさん言って頂けたので、体験談も聞けてとても安心しました。

    • 1月9日
やぁこ

同じく明日で2歳半の男の子ですが単語が少しくらいしか話さず
まだ全然会話的なものは喋れません💦
プレの説明会ではじめていった幼稚園の先生にも養育を勧められましたが
息子の成長をちょこちょこ見て知ってくれている知人の保育士さんに話をしたところ言ってることが伝わっててちゃんと行動出来てるから大丈夫だよ👌
この月齢頃は急に話出すこと多いからまだ待ってあげてていいよと言われました‼️

早く会話が成り立つといいなと思いますが歩くのも食欲がで出すのも遅かった子なので今は気長に待つようにしています✨

一緒にお話できる日が来るの楽しみですね❤️

  • 태양

    태양

    コメントありがとうございます😊
    こうゆうコメントをいただけると本当に安心します。
    息子の周りの子はほとんどが1歳前から保育園に通っていて
    4月から2歳児クラスに入園したのは息子だけでした。
    周りの子と比べること自体が間違っていたなぁと思います…😢
    凄く励みになりました。もう少し見守っていきます。息子とはやくお喋りしたいだす😊

    • 1月9日
なち

うちの長男もまさにそんな感じです・・!
発語なんて一歳8ヶ月くらいでしたよ。
2歳過ぎて一気に単語が増えて、最近になってようやく2語分、3語分とたくさん喋れるようになりました。
でも今でもまだ片言でハッキリ喋れないです。
2歳半だとハッキリ喋れる子多くて焦りますよね💦
言ってることが理解できるなら発音するのが苦手なだけだと思いますよ。
逆に1歳になったばかりの次男が最近喋れるようになって驚いてます😅
兄弟でこれだけ差があるんですから育て方は関係ないですよ!

どれみ

うちも6月末生まれの2歳半です。
集団には入ってないです。

うちは1歳半検診のときには、指差しでくつはどれ?ってきかれたら、くっく、これ!とか言ってました!

確かにうちの子も今は普通に会話が成り立ちますし、ずっと見たこと、聞いたことを話てます…

だけど、育て方が良かったとも思ってません。
私は保育士でしたが、個性だと思いますよ!
遅いから育て方が悪いとか思いませんよ