
自宅保育中の女性が、偏食に悩んでいます。白米しか食べず、おかずはほとんど食べない状況で、保育園に預けることを考えています。経験者の意見を求めています。
自宅保育中です。
偏食が始まりました😣
何かご飯にかかってるのが嫌みたいで、
白米しか食べず、おかずはほぼ食べないです💧
うどんや、おかずは揚げ物を
気まぐれで食べてくれます、、、。
でもうどんも最近は家では進まず、
揚げ物も全般的に食べるわけでもなく、、、。
毎食なにを食べさせればいいのか、
とても悩んでしまいます😔💧💧
保育園に行くと、
周りの影響で食べる子が多いと聞くので
食べても、食べなくても
何かしら刺激になるんじゃないかなと思うと
早目に預けた方がいいのかな?と
毎日悩んでいます😔💧💧💧
経験ある方、お話聞きたいです😭😭😭
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そういう時期、息子にもありました!
1週間は食べるものだけ出して、そこからお供物程度に色々出しました。
食べたり食べなかったり😂
偏食は食事=栄養管理を捨てました!
補助食品で栄養管理をして自分のメンタル維持してましたよ😄
今も偏食ですが、食べられるレパートリーは少しずつ増えていってます!
周りの影響で食べる子はそういう気質を持ってますが、繊細なタイプはなかなかそういうのでは響かないので保育園にいったら食べるかどうかは気質によると思います。
はじめてのママリ
返信ありがとうございます😭
自宅保育中でしたか?
そうじゃないと
やっていけないですよね💧
朝は特に食べなくて、
食べれるものさえも無くなりそうです...
栄養補助食品気になります!
何を購入されてましたか?🧐
我が子は結構
影響されるタイプかな?とは思っていて、、、
預けたほうがいいよなあー💧と
悩んでます😭
はじめてのママリ🔰
自宅保育でした!
今は幼稚園行き始めました😁
朝ごはんなんか炭水化物さえとれればOK!昼夜頑張ればいいし、栄養なんて1週間トータルで見ればOKです!
すくすくダイズやミロに青汁いれて飲んだりしてますよ〜
うちの子も影響されるタイプですが、食事の時だけは神経質タイプです。
2歳の頃は自分のルーティン、許せるもののみ大事にする傾向がでてくるので自然なことと思った方がママにとって気が楽になると思います。
3歳になってくるとチャレンジ精神が少し湧く時期なのでその頃には少し偏食は改善されると思います!