
産休の手続きが不安で、会社からの指示がなく不安になっています。休みのシフトや希望休日も考えていますが、自分の考えが甘いのか悩んでいます。
何もわからず、不愉快な
思いさせてしまったら申し訳ありません 😭
産休、育休の手続きに関して質問です。
今日から、産休のはずなんですが、
会社から産休はいつから、とか、
資料のこととか、何も言われません。
事務所の方にお尋ねしても、
まだ心配しなくてもいいよ。
資料は集めとくから。と言われるだけで、、
自分で社会保険事務所に聞きに行った
ほうが、はやいのかな?と思ってます。
もう、産休もらわずに辞めてしまおうかと
思っています。
休みはシフト制、フルタイム
月の土日祝の
休みは上の立場の人が多くとる。
旦那の休みが日曜日だけなので、
私も日曜日ほしいし、子供も産まれる
ので、日曜日、祝日ぐらいは
ほしいと考えています。
また、正月、お盆などの行事の時は
22時から出勤して翌日の15時頃
帰宅など、ハードスケジュールです。
私の考えが甘いのでしょうか?
皆様の知恵をお貸しいただけたら
嬉しいです 😭
- らむちゃん(8歳)
コメント

結ママ
もう34週ならお休みに入るはずですよね?!いつからですか?と具体的に聞いてみてはどうですか?お腹も大きくなっているでしょうし、体力的にもしんどいと思います😢
土日が休みで旦那さんとお休みが合う方が子供にとってもいいですよね!
とくに行事のときの勤務は辛いですね。
私ならやめて新しい仕事をするか、育児に専念する期間をとります!
えぴさんの考えが甘いとかはないと思います!!

ma81
一時的な感情で辞めてしまうより、産休はしっかりとって辞めた方が後悔はしないですよ。
産休中によく考えて、あける前に辞める方が経済的にも転職を考えるならいいのかな?と思います。
家族の時間は大切ですから、上司が下の人材のことを考えられないような人ばかりなら尚更、産休はもらって、復帰する頃に仕事と家庭を両立が難しいと円満に退職することをおすすめします(๑•᎑•๑)
-
らむちゃん
返信ありがとうございます 🍬
そうですよね!貰えるものは
しっかりもらって、しっかり
考えて行動しようと思います! 🤗
私自身まだまだ子供な考えでした 😭- 5月10日

yyym
それはおかしいですよ!
うちの会社は、産休に入る時期は妊娠報告の際にすぐに決めてもらえました。
資料に関しては、産休に入る1ヶ月ほど前には頂けました。
もし今後も続けるのであれば、自分で書類を用意したほうが早いかもしれません。
-
らむちゃん
返信ありがとうございます 🍬
そうなのですね!
自分で社会保険事務所に相談
しにいきたいと思います! 🤗
そこの事務の方も一つのお仕事が
終わらないと他の仕事は手に付けない、
という人だと耳にしたことが
あったので、、 😭- 5月10日
-
yyym
そんな人に任せるの不安ですね😭
書類も沢山あって、書くのも大変なので早めに用意したほうが後々楽ですよ(^O^)- 5月10日
-
らむちゃん
明日にでも足を運んでみようと
思います 🚶💗- 5月10日

みくる
出産予定日はいつですか?
産休のはず、ということはまだ出勤されているということでしょうか。
お休みや時間については、会社によって決まりがあるでしょうし、相談されるのが一番かと思います。
他に小さな子どもさんがおられる方のシフトはどういう感じなのでしょうか(´・ω・`)?
-
らむちゃん
返信ありがとうございます 🍬
出産予定日は6月20日です 👶🏻
今は切迫で有休を消化してます!
小さな子供がいる家庭は
今年小学生になる家庭だけで、
その人が上司で、時間は同じで
お休みが自分で決めれるので
都合よく土日祝取り放題です 🤗- 5月10日
-
みくる
なら5月10日からが産休開始予定ですね★
段取りは会社によって違うのでなんともですが、直接確認するのが一番ですね!
その上司の方は女性ですか?
うちの旦那さんもシフト制のお仕事ですが、上司は土日や祝日に休みをとったり連休も入れていますが、うちの旦那さんはお休みの日数自体足りていない状況です。
そんなもんなんでしょう、きっと(´・_・`)
復帰後に働けない状況なら、辞めるのも手だとは思います。
同じお仕事について同じお給料をもらっているのに、子どもがいれば優遇、独身なら我慢、というのもおかしいですし。
ただ、子どもがいて就職活動をするのも難しいことなので、上司の方に相談したあとで、旦那さまと話し合って決めるのが一番かと思います(・ω・)- 5月10日
-
らむちゃん
貴重なご意見ありがとうございます!
上司は女性です!
旦那さんも我慢されてるんですね 😭
しっかり旦那さんと話し合って
いい結論を出そうと思います 🤗💕- 5月10日
-
みくる
旦那さんは我慢というより、別に構わないみたいなのでわたしが糞腹立ってます(´・ω・`)(笑)
あまりいいことではないですが、産休育休をとって復帰しないという手もあります。
手当てがもらえますし、社会保険にも入ったままなので、それが一番賢いとは思います。
会社はお金の面では損をしないですし(復帰しないとなると新しい人を探さないといけないですが)それも、考えてみて下さい★- 5月10日
-
らむちゃん
少しぐらいお休み合わせて
ほしいですよね 😭
私自身お出かけしたがりなので、、
その手も考えたのですが、
どちらにせよ、自分で行動した方が
早いですよね? 😂💭- 5月10日
-
みくる
上司に言ってしてくれないとなれば、自分でした方が早いかもしれません。
①社会保険料免除の申請
これは会社側がしなければいけません。
②出産育児一時金の申請
国民健康保険へ申請書を出す。産婦人科で手続きしてもらえることもあります。
③出産手当金の申請
国民健康保険へ申請する。お給料の約3分の2の金額が産休中に受け取れます。
④育児休業基本給付金の申請
ハローワークに申請する。申請書と、受給資格確認票が必要です。
2ヶ月に1回、お給料の約半額分を雇用保険からもらうことができる制度ですが、2ヶ月ごとに申請に、いかないといけません。
各用紙は健康保険協会のホームページからダウンロード可能だったような、、。
長々と書きましたが、自分でするとなると大変なので、上司にちゃんと話をするのが一番だと思います!(о´∀`о)
「産休の手続きなどはどうしたらいいですか?私がすることはなにかありますか?」と聞いてみて下さい★- 5月10日

ことぴょん
産休育休の期間とか会社によって違うので
しっかり確認すべきだと思います
何も言わない会社も会社ですが
会社がちゃんとしてくれないならえぴさん自身がしっかりするしかありません
期間がいつからいつまでなのか
必要な資料はなんなのか
34週まで何もなく放っておかれたのなら
会社から何かしてもらうのは無理なのかなーと思います
-
らむちゃん
返信ありがとうございます 🍬
しっかり自分で調べて
行動して行こうとおもいます! 🤗
もう、この会社に期待しません! 😤
貴重なご意見ありがとうございます!- 5月10日

りえ❤︎
せっかく貰えるんだから貰った方が良くないですか?
ご自身で大まかにいつまで休めるかだけ把握して、事務の方には再度 初めてなので産まれる前には知っておきたいと言う事を伝えておいてはいかがでしょうか?
-
らむちゃん
返信ありがとうございます 🍬
貰えるものは貰いたいのですが、、 😭
一年はとれるとのことだったので、
一年とって復帰する予定でした!
自分で社会保険事務所に相談
しに行こうとおもいます 🚶!- 5月10日

赤ちゃん
こんにちは(^ ^)
妊娠後期までハードなお仕事お疲れ様です✨すごいですね!
よく頑張りましたね😊✨尊敬します。
産休育休の手続き心配しなくていいよと言う割に遅すぎると思いました。
私の場合31週には完了してました💦
会社に産休育休取っている方はいますか?もしかすると事務所の方、やり方分からないのでは???
でも、シフト制で22時からとがあるなら
私だったら辞めちゃうかなと思います>_<
やりがいがあって仕事されてるのであれば気分害したらごめんなさい💦
でもハードすぎて身体もたないんじゃないかなーと思います💦
私だったら転職するかパートで働くほうが子どもの面倒も見れて、体力的にも続くんじゃないかなと…!
でも正社員って給料安定してるから
そんなあっさり辞める決断できないですよね😭
-
らむちゃん
返信ありがとうございます 🍬
他に産休育休とってる人は1人です! 🤗
何回か問い合わせたところ、
社保だから、こっちに任せておけば
大丈夫だから!と言われるだけで、、
私自身、他のパートを探した
方がいいんではないか、、と
何回も思ってたので、いい機会
だったのかもしれません 🐰💕- 5月10日

ちびでぶ⭐
今日から産休とゆうのは会社側はわかっていないんですか?予定日含め伝えてありますよね?( ´△`)
産休必要書類は出生ページコピー、通帳コピー、各けんぽのホームページから出産手当金の申請書は印刷できますよ。病院からの署名も必要になるので入院するときに持っていくとスムーズです。
両立できないと思うならやめたほうが~と思います。
両立できる自信が少しでもあれば続けるべきです。復帰してからでも選択は変えられます。
ちなみに今やめても産休手当てはもらえるはずです(^^)

りょーそーこー
もう産休ぢゃないんですか?
予定日の6週前です。
育休は出産してからでないといつからっというのを決められません。

けん、かいママ
育児休暇手当ては、社会保険事務所ではなくハローワークから支給されますよ。
育児休暇手当ては、赤ちゃんが産まれてから何ヵ月かしないと手続きできないですよ。
私も8月31日に赤ちゃん産みましたが、会社で手続きの書類を出したのは年末くらいでした。書類を受け付ける期日が決まってるみたいです。
らむちゃん
返信ありがとうございます 🍬
書くの忘れてたのですが、
先月の19日から切迫で有休
をとってお休みさせていただいてます。
せめて日曜日だけでも家族の時間が
ほしいですよね 😭
前々から上司の休みの決め方
などが嫌で辞めようかと思ってたので
いい機会かもしれません 😂
自分だけ、いい様に休みを入れて
他の人は7週間~10日連勤は当たり前で、
土日祝取り放題。
妊婦の私にも10日連勤当たり前でした 笑
結ママ
お子さんが産まれたら余計に休みは合わせたいですね!💓家族の時間って大切だと思います♫
自分たちだけ都合のいいようにお休みを取るなんてわたしは信じられないのでやめます。笑
らむちゃん
家族の時間大切にしたいです! 🐰💕
よく続けてこれたな、とおもいます 😤