
もうすぐ出産なのですが、妊娠してから旦那の事を好きと思わなくなって…
もうすぐ出産なのですが、妊娠してから旦那の事を好きと思わなくなってしまいました。
出来ちゃった結婚です。
妊娠する前はよく一緒にいましたが、妊娠してからつわりがひどくて旦那が休みの日しか会わなくなり、お金の関係もあり出産して落ち着いたら旦那と一緒に暮らすことにしました。
つわりが酷かったため、家族に優しくしてもらって、母子家庭で育ったこともあり、母のことが好きすぎてずっと一緒にいて、ご飯も寝るのも同じ部屋ですごしています。
母もこんなけ一緒にいるから寂しいと言ってきたりもして、私自身も旦那といるより母といた方が楽だし、家を出たくないです。
これから一緒に暮らして行けるかとても不安です。
一緒に暮らしても家は30分くらいの距離なので全然実家には帰って来れます。
旦那と暮らす家は旦那の母と父と祖母と暮らすことになります。
私の実家は家を建てたので、母子家庭で育ちましたが祖母と祖父もいるので母が家で一人でいることはないのですが、ご飯も部屋で母と2人で食べていたので、私がいなくなると母は一人でご飯食べるのかなとか考えると寂しくてしょうがないです。
旦那と一緒に暮らしていても実家にしょっちゅう帰れる理由など上手くいく方法や何かあったら教えてください。
- あい(5歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
私自身も母子家庭で育ち、母が大好きです。旦那が仕事の時間帯で母が休みの日は遊びに行ったりしていますが…
ご実家に帰る理由を探すより旦那さんと再構築できる方法も考えた方がいいかと思いました!
実家は居心地良いですよね、でも新しい家族のことを考えるとストレス溜まったらガス抜きする場所程度にしないと💦
子供が生まれると今と環境がガラッと変わります、パパの協力不可欠ですので😭
お子さんとパパが過ごす時間が少なければ少ない程、後々大変なことになると思いますよ、経験談です。笑
つわり落ち着いたなら夫婦2人で過ごせる時間もわずかですし大切にして下さい🥺

まみ
私も実家大好き❤です!
母と同じ部屋で寝るの、あたしもです❤️
居心地いいし、安心するし、お互いの埋め合わせがちょうどよくできるし、なんでも頼めるし、実家最高ですよね😊
それにくわえ。うちは旦那の育児協力なし、
うちの家族はみんな保育士なの?!バリに子煩悩な両親、兄弟親子なのであったかい。
余計に実家大好きです。
上の方は旦那が必要不可欠のようですが、私にはそう思いません。
私のことも、子供のことも、大切にしてくれない旦那だったとしたら…いない方が幸せなこともあります。
実は今、つわりのひどかった時からずーっと息子と里帰りしたまま、別居状態です。
たまにの連休で旦那は来ますが(新幹線の距離です)、日中も寝てて子どもと遊ぶでもないし、何しに来たの?感しかなかったです。
離婚は子どものために考えてないですが、再構築も考えにくいです。
このままうちの家族で愛されて愛されて笑顔で育つ息子の方が幸せな気がします。
あい
妊娠してから好きとかずっと一緒に居たいと思うことがなくなってしまって、嫌な所ばかり目に付いてしまいます。
週に1回しか旦那は休みがないのですが、それくらいの頻度で十分なくらいです、、、
でも離婚とか私の家族にもお世話になることになるし、迷惑かけたくないですし、子どもにとってもパパはいた方がいいかなと思い考えてないんですけど、家を出ることを考えると寂しくて😭😭😭😭