※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
iii
子育て・グッズ

11カ月の男の子がハイハイやお座りができず、心配しています。同じような経験をした方がいるでしょうか?

11カ月の男の子ママです。
もうあと半月で1歳になりますが、ハイハイをまだしません。(ずり這いはします。)
それはまだいいのですが、1番気になるのは、
自分でお座りをしたことがありません。
つかまり立ちはできて、つかまり立ちからお座りというのはできるのですが、うつ伏せの状態からお座りできたことがありません。
まだ体幹がぐらぐらしているような感じです。
同じような方いますでしょうか?
成長が遅いので心配になります。

コメント

ぐりこ

上の息子がそうでした、1歳になる直前にハイハイしました、ズリバイすらしませんでした笑
ずっと座って遊んでました😂
今思うととても楽でした!笑
そのうち絶対するから安心してください!もしくはハイハイなしの歩き出すパターンかもですね、なーんにも心配ないですよ😃

  • iii

    iii

    ありがとうございます✨
    ハイハイしないで歩く子がいるっていうのはよく聞いたりします😊
    うちの場合は、お座りが出来ないのがすごく気になっていて…病院でもハイハイよりお座りの事を指摘されました😢

    • 1月1日
iso

うちは腰座りが遅くて、8ヵ月でした。

3-4ヵ月で首座り
6-7ヵ月で腰座り(お座り)
1-1歳半で外歩き

が、医学的なチェックポイントになると言われました。
7ヵ月でお座りが出来ず、6-7ヵ月検診が再検査になり、8ヵ月後半でやっとなんとか座れました。
医者からは、バンボやジャンパルー、歩行器などは使わないように指示されました。常に子供の身体は自由にすること、サークルなどに閉じ込めないでどんどん行きたい方に行かせるように言われました。常に目線を高くしてあげることが子供の興味を引くので、親が人間椅子になってあげて常に座らせてました。

8ヵ月後半でやっとお座りクリアしましたが、その後は怒濤の成長でびっくりでした。9ヵ月で見えるものが欲しくなったみたいで、つかまり立ちを始め、あちこち動き回り出し、1歳前で歩きました。

うちの子はお座りもハイハイも遅かったですが、ハイハイ早かった子も、そうでない子も、結局は1歳半くらいで横並びの成長具合でした。6ヵ月から1歳半の間の成長は個人差が激しいので、よほど医者から指摘されないので有れば追いつくものだと思いました。

  • iii

    iii

    お座りクリアというのは、自分でお座りしましたか?それともお座りさせるとそれを保持できる…という感じでしょうか?
    うちはお座りさせればしばらく保持できるのですが、自ら起き上がって座るというのが出来ないようです。
    小児科では、最終的に立てればいいから〜と言われて、1歳過ぎに再検査になりました。
    お座りやハイハイ遅くて、1歳前で歩けたというのは驚きです!うちはまだまだ歩ける感じが全然しません💦
    うちはサークルとかもなく、ずり這いも早かったので家中ずり這いさせまくってるのですが、そこから早5カ月経ちます…
    目線を高くしてあげるの、すごく参考になります!
    人間椅子になって、早速やってみたいと思います!

    • 1月1日
  • iso

    iso

    8ヵ月の検診では先生がベッドの上に子供を座らせて手を離しても子供がお座りの状態をキープできて、検診パスしました。8ヵ月後半ごろになって、床に転がしておいたら、いつのまにか移動して自分でお座りしていました。親目線で、やっとお座りできるようになったなーって思ったのがこの8ヵ月後半でした。でもまさかその1、2週間後に立ち上がるとは想像してませんでしたよ。

    そもそも、お座りしてたのは、ダイニングテーブルの下です笑!テーブルの足や椅子があるので、捕まったり、もたれかかったり、自分でなんか色々やってました。
    立ち上がったのも椅子に捕まってました。

    ボールコロコロ遊びをやってたのですが、クッションなどにもたれさせて座らせて、向かい合わせに座ってキャッチボールみたいな感じです。
    目を離した隙に、子供がボール追いかけてズリバイしてましたが、そのボールをソファーの上に置いてたら、ソファーにつかまり立ちして、ボールに向かってつたい歩きしてました。それが9ヵ月後半です。

    一度コツを掴むと、そのあとは一気に色々やり出しますよー。
    ズリバイできてるなら、あとはコツじゃないですかね。

    ちなみに、同じ月生まれのお友達は、ハイハイが5ヵ月から始まったのですが、歩き出したのは1歳3ヵ月後半でした。
    うちの子供は、ハイハイ9ヵ月でほぼ12ヵ月で歩き出した感じです。
    でも、結局は1歳半にはほぼ同じ成長具合でしたよ☺️
    今となっては、あの頃の早い遅いなんか誤差だったなーと思います。

    • 1月1日
  • iii

    iii

    ずり這いもつかまり立ちもし始めてから結構経つのですが、なかなかそこから成長が見られなくて、とにかく腰回りの筋肉が弱いので、低緊張なのかなと気になっていました。
    何も障害がなく、いつか同じようになると分かっていれば遅くても気にならないのですが、これ程腰の筋肉が弱くても個人差の範囲なのか、同じような方でも大丈夫だった、という経験談が聴きたくて投稿しました。
    うちの中ではつかまり立ちやずり這いは沢山して遊びまわっているので、教えて頂いたような感じの遊びも取り入れて、腰の筋肉をつけさせてあげたいと思います!
    ありがとうございます😊

    • 1月3日
  • iso

    iso

    今度、予防接種で小児科行くときなどの時に小児科の先生に軽くみてもらったらどうですか?
    ズリバイもつかまり立ちも出来るなら、ぜーんぜん低緊張じゃないと思いますよ!わざわざ病院行く感じでもなさそう。でも小児科医に聞いておくと安心しますよー。

    もちろん分かります、そろそろ次のステップ?って思ってもなかなか次にいかないで、親だけ頭の片隅で考える感じ。
    でも11ヵ月時点で既につかまり立ち出来てるのは、遅くないどころか早いですよ☺️

    歩き出したら、特に男の子はあちこちどこでも行っちゃうので、すんごい大変ですから☺️今年からお母さん忙しくなるの楽しみにしてていいと思います!

    • 1月3日
  • iii

    iii

    小児科では何度か診てもらったのですが、とりあえず最終的に歩ければいいんだよ、と言われ、1歳過ぎたら再検査しようという事で経過観察中でした💦
    ずり這いとつかまり立ちが出来れば大丈夫なんですかね😊
    おすわりができない、でネット検索すると色々と書いてあって、もうすぐ1歳なのに…と不安になってしまいました。
    親身になってくださり、ありがとうございます☺️✨
    歩ける日を楽しみに、引き続き子育て頑張ります😊

    • 1月3日
deleted user

初めまして。
過去の投稿にすみません。
まだ見ていらっしゃいますか?😢
うちの息子もおすわり、ズリバイ、つかまり立ち、つたい歩きはできますが、
自力でうつ伏せからおすわりになれず心配しています😢
息子さんはその後いかがですか?
とても不安で…もし良かったら教えて下さい。
宜しくお願い致します😭

  • iii

    iii

    こんにちは😃
    息子さん、同じですね!
    とても心配になりますよね…分かります。
    結果として、うちは1歳4ヶ月目前で歩き始めました!
    今はとても早足で歩けたり(ほぼ小走り?)、一人ででんぐり返しもできるしジャングルジムも登れるようになりました!
    色々と発達も心配していましたが、単語も二語文も出ていておしゃべりが上手な方なので、今はあまり心配しなくなりました☺️
    小児科でも遊ぶ様子を見てもらって、この子は大丈夫ですと言ってもらえて安心したのもあります😊
    まだまだ年齢が大きくならないと分からない部分もありますが、今のところは同じ月齢の子の成長に追いついてきていると思うので、それをお伝え出来ればとおもいました😊

    • 8月13日