 
      
      寝かしつけで困っています。セフルねんねができる方法や昼間の抱っこについてアドバイスをください。
寝かしつけで困っています。
今抱っこでないと寝なくなって
しまっていてミルク→抱っこで1時間程度→ベビーベット
というかんじです
体重が増えてきたので抱っこがきつくなってきた
のでセフルねんねができるように
沐浴→ミルク→部屋を暗くしてベビーベット
に寝かすようにしましたがギャン泣きです(´;ω;`)
眠くもならないようでずっと泣きます、、
セフルねんねできるようにはどうしたら
いいんでしょうか。
昼間のぐずった時も抱っこしすぎないように
したほうがいいのでしょうか。。
昼間の抱っこもどうしたらいいのかわかりません(´;ω;`)
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月)
コメント
 
            mamari
1ヶ月ですと朝夕の感覚もない時期ですし、セルフねんねは中には元々の性格で上手な子もいるかもしれませんが、早いのかなーと思いました😢
まだまだお腹から出てきて1ヶ月。抱っこで安心する時期なので、出来るなら沢山抱っこしてあげたほうがいいと思います🙆♀️
 
            みと
わたしもまだ1ヶ月じゃ早いかなと思います!
赤ちゃんもまだまだママに抱っこされて安心して眠りたいはずです☺️昼間も泣いたら授乳orおむつor抱っこの繰り返しです!抱っこのしすぎとかないのでたくさん抱っこしてあげてください💓
確かにセルフねんねしてくれると楽ちんですが、抱っこでゆらゆらして寝てくれるのも今だけ〜と思って乗り切りました✨
生後3ヶ月後半~ゆるくねんトレしてます!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね! 
 やっぱり早すぎなんですね(;_;)
 抱っこ癖がつくと大変って聞くんですが、関係なく抱っこして大丈夫なのかなとも思ったりもします😭
 
 どのようにネントレされてますか?😣- 12月29日
 
- 
                                    みと 
 昔は抱き癖とか言われてたみたいですが、今はそんなのないよ!と色々な本などでも紹介されていますしネットでも出てくるので検索してみてください💓
 沢山抱っこしてあげることでママと赤ちゃんの愛着関係形成に繋がるそうです!👶🏻なのでたくさん抱っこしてあげましょ!!
 
 うちは2ヶ月くらいから朝と夜の区別がつくように生活リズム整えました!
 3ヶ月後半くらいから夜は入浴→授乳→抱っこ→寝室(暗い部屋)で、うとうとしたらベッドに置いて隣で様子見、泣いたら抱っこして落ち着いたらまたベッドに置いて、を繰り返しました!🤗
 今4ヶ月ですが、最近はベッドに置いても泣くことは少なくなり、そのまま寝入ってくれます!少しぐずって起きることはありますが、とんとんしたりですぐ寝てくれます🙆🏻♀️- 12月29日
 
- 
                                    みと 
 うちのは所謂「泣かせないねんトレ」みたいです!最初はギャン泣きでしたが🤣
 いきなり眠くない時にベッドに置いても抱っこしてー!と泣くと思うので、最初はうとうとした時や少し寝入ったくらいでベッドに置いて様子見して、徐々に早く置くようにしてった方がいいかな?と思います!うちの子はそれがあってました☺️
 色々試してみるといいと思います✨- 12月29日
 
- 
                                    mamari 横入りすみません! 
 うちも多分ほとんど同じやり方で練習してました🙆♀️
 
 同じ4ヶ月ごろから背中スイッチが無くなり、5ヶ月ごろからお気に入りの布団があればトントンで寝付くようになり、
 8ヶ月頃から布団を拒否し始め、9ヶ月ごろからやっと
 寝かしつけでトントンもなしに隣で寝転んでるだけで寝てくれるようになってきました😊- 12月29日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですか😳 
 抱き癖ってダメな事かと思ってましたがそうじゃないんですね🙄
 しばらくはたくさん抱っこしたげたいと思いました🥺
 
 区別大事なんですね🧐
 今1ヶ月半なので少ししたら
 してみます!
 初めは泣いたら抱っこ落ち着いたらまたベッドで泣くと思うのですが、
 どれぐらい繰り返すんですか?!
 泣き疲れて寝るまででしょうか?🧐
 
 徐々に慣らしていくんですね!
 根気強くしてみます(*^^*)- 12月29日
 
- 
                                    みと 
 うちもいまだに抱っこマンです!重くなって腕もげるかと思いますが可愛いので許せます🤣たくさん抱っこして赤ちゃんと愛着関係作りましょ🙆🏻♀️
 
 うちは疲れるまで繰り返しでしたが、泣いてから抱っこして落ち着いてすぐにまた置くと何回も泣くようになるので、何回か繰り返して寝なそう〜💦と思ったらしばらく抱っこでゆらゆらトントンして少し眠くなるまで抱っこしてからベッドに置いてました!
 そしたら赤ちゃんも徐々に疲れるのと時間も経つので眠くなってきてそのまま入眠、って感じです!
 でも始めたばかりの頃は全然きっちりやってなかったので3日に1回位、わたしが疲れた時はふつーに抱っこで寝かしつけしちゃってました😇(泣いたら抱っこ、の方が根気がいるのでわたしは疲れました💦)
 
 ママさんと赤ちゃんに合ったやり方見つかるといいですねー!うちもワンオペなので大変なのわかります!まだまだ眠れなくてママ大変だと思いますが、休める時に休んで下さいね🥺💓- 12月29日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 重い時の抱っこが長くなると 
 腰も痛いし手首も腱鞘炎なったり
 と。。可愛いんですけどね😭笑
 
 そうなんですか!!
 変に繰り返すだけではダメ
 なんですね😭
 根気がいりますね!
 最初は自分の余裕があるときにする
 かんじがいいのかもしれないですね🤗
 
 わたしも少しずつ試しながら
 やってみようと思います🥺
 
 ワンオペ一緒なんですね🥺
 こんなにも育児って大変なのかと
 実感しまくってます😢
 ありがとうございます😢😢😢😢- 12月30日
 
- 
                                    みと 
 ほんとそれです😇
 腱鞘炎辛すぎます、、
 しかもうとうとしたりしてると体の力が抜けて余計ズシッときますよね。笑
 
 最初は少し眠くなってきてから置く、くらいのがいいかもですね🤔わたしはギャン泣き可哀想に思えてしまってすぐ抱っこしちゃってたので😂
 
 寝ない子だとほんと寝ないって言いますもんね(;;)
 ゆるーく始めてみてもいいかもですね!がんばりましょ😭💓- 12月30日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんです!! 
 全身の体重が余計感じます😭笑
 
 そうですね明日から眠くなってきたら置いてトントンしてみたり
 してみます🧐🧐!
 無理だったら抱っこで😭笑笑
 
 寝ない時はほんと寝ないです😔
 頑張りますありがとうございます(*^^*)- 12月30日
 
 
            ママリ
生後2週間ぐらいから、軽くネントレしてました🙂
私は、ギャン泣きさせてました💦
うちの子はギャン泣き20〜25分でカクンと寝る子で、それを続けていたら、ネントレ1ヶ月せずに夜はセルフねんねできるようになりました💪🏻✨
今では、お風呂→授乳→ベビーベッドに置くと、すぐに寝るか、あまり眠くなくても拳しゃぶりして寝てくれます😊
私は↓をしています👍🏻
・起床、お風呂、就寝の時間は毎日ほぼ固定。
→これだけで昼夜の区別はすぐついた。
・ギャン泣きしていても、一切あやしに行かない。ベビーモニターで離れた部屋から見守る。
→途中あやしに行くと、そこからまた20分泣いて…と泣く時間伸びるだけだった。
ギャン泣きさせているのは本当に辛くて、最初は「ネントレなんて辞めよう❗️本当にごめん❗️」と泣きながら息子を抱きしめたりもしました…
でも、寝ぐずって上手く眠れないのが何ヶ月も続くより、セルフねんねできるようになる方が、結局は息子のためになると思って、またネントレを再開して続けました😖💦
その代わり、起きている時は沢山話しかけて抱っこして遊んで…としてます💪🏻✨
ホルモンの関係で日中は夜より寝入るのが下手なので、うちの子も日中はまだ寝ぐずります💦
ギャン泣き放置でセルフねんねもできますが、日中は抱っこで寝かしつけてます😅
月齢の小さい赤ちゃんは、1.5〜2時間しか連続して起きていられません。
息子もきっちり2時間でぐずり出すので、そのタイミングで抱っこゆらゆらすると数分で寝るので、寝かしつけもラクです😊
なので、起きて1.5時間ぐらいしたら、部屋を暗くしたりTVや音楽を消して静かにして、寝やすい環境を整えてあげるといいですよ❗️
眠くなさそうでも、寝かしつけると「あそうだ、眠かったんだ」て感じでウトウトし出します。
ちなみに日中は抱っこで寝かしつけても、夜には影響してません。
夜は抱っこなしでも寝れてます💪🏻✨
- 
                                    はじめてのママリ🔰 返信の所押さずに投稿してしまいましたすみません😢 - 12月29日
 
- 
                                    ママリ 私は、日中のギャン泣きは20分経っても寝なかったら、「これはもう覚醒モードで寝ないな…」と思って、リビングに連れてきてました😅💦 
 
 でも、赤ちゃんは「起きている=疲れる=疲れると余計寝るのが下手になる」なので、寝かしつけずに起こしていると余計寝れないようで、日中ずっとぐずっていました…
 なので今思えば、日中もギャン泣き放置で無理やりでも寝かした方が良かったのかもしれません🤔
 
 夜のギャン泣きは、どんだけ泣いても「この時間は寝る時間❗️」と覚えてもらうために、放置していました💦
 引きつけを起こしそうだったり、鼻水で呼吸が苦しそうなら止めに入ろうと思っていましたが、そのようなことは今まで一度とありませんでした🙂
 
 あと、夜中のギャン泣きは近所迷惑が心配なので放置なしと決めていましたが、幸い夜中のギャン泣きはしない子だったので、そこは助かりました😅
 
 声枯れてましたよ😭💦
 枯れたり、ヒューヒューみたいにほぼ出なかったりでした。
 今でもギャン泣きするとそうなります💦
 
 でも赤ちゃんも賢いもので、途中あやしに行くと
 「ママ忙しそうでも、泣いたらやっぱり来てくれるじゃん」
 と覚えてしまうんです😅
 そうなると、余計泣き止まない子になるので、反対に
 「泣いてもママは来てくれないし、泣くだけ無駄なんだな」
 と覚えてもらわないといけません💨
 なので、心を鬼にして放置してました😭😭😭
 
 本当に赤ちゃんてすごくて、日数が経つとだんだんギャン泣き時間が短くなり、ついにギャン泣きなしで寝るようになるんです☺️
 
 
 私が思うに、昼夜の区別がついていれば、日中スリングで寝ても、夜は夜でベッドで寝るかな、と🤔
 夜=寝るもの、と覚えさえすれば、夜間は常にウトウトなので(お腹空いて起きても眠そうにしている)、ベッドでも大丈夫だと思います💪🏻- 12月30日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 赤ちゃん疲れると寝にくくなるんですね😳😳😳!
 日中も放置がいい場合もあるかも
 なんですねぇ😣
 ほんと心を鬼にですね!
 
 夜中のギャン泣きもどうしたら
 いいのかと思ってたんです😢
 今2回ほど夜中に起きるので
 夜中はどうしようと思ってました😢
 やっぱり声枯れるんですね😭
 ネントレまだはじめてないのに
 もう声枯れてます😭笑笑
 
 赤ちゃん賢いんですね🙄🙄🙄🙄
 わかるものなんですね!
 でも来てくれると思われるのも
 大変ですもんね😭
 初めは何分ぐらいから放置が
 いいでしょうか、、
 10分ぐらいからでもいいですかね😣- 12月30日
 
- 
                                    ママリ ママリで、「最初は5分泣いたら抱っこで落ち着かせてからベッドに戻し、次は7分、10分…とのばしていく」みたいにされている方をお見かけしたことがあります👀 
 
 私はこの方法をしたところ、うちの子には合わないようで、あやしに行けば行くほどトータルのギャン泣き時間が長くなるだったので、もう何分泣こうがずっと放置していました💦
 
 (お腹を満たしてゲップを出し、オムツもきれいにし、室温湿度も良し、という状態で放置です❗️)
 
 その子にもよるでしょうし、◯分泣いたら見に行こう❗️と決めるも良し、ずっと放置も良し…とにかく何日か続けて、効果ありそうな方を続けていくのが良いかなと思います🙂- 12月30日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 いろんなやり方があるんですね🧐
 5分も耐えれるのか、、😣
 色んなやり方を試してみます!
 向き不向きもありますものね😣
 
 昼間はいっぱい相手して夜は
 少しずつ泣く時間を増やして
 いってみます🧐!
 ありがとうございます(*^^*)- 12月30日
 
 
            はじめてのママリ🔰
ギャン泣きさせるんですね🧐🧐!
この前から少し泣いてても
放置してみたんですが、
泣きすぎて声が枯れてしまいました、、30分たっても泣き止まないので辛くなって抱っこしたんですが、、
ずっと泣き止まない時はどれぐらい放置するべきなんでしょうか、、
1ヶ月せずにセフルねんねできるって
凄いですね(*゚∀゚*)!
今のところお風呂、ミルク、寝かしつけは決まった時間にしています!
そうですよね泣いてるのこっちも
辛くなりますよね、、
日中は起きてる時は抱っこしたり
部屋を暗くして寝かしつけて
普通で大丈夫なんですね🙆♀️
日中起きていると手がふさがるのでスイング使いたいなと思ってもスイング使うとすぐ寝てしまうのでまたこれで癖がつくとベッドで寝ないかもと思ったりしてました😭
寝やすい環境作りしてみます!!
 
   
  
はじめてのママリ🔰
まだ早いのでしょうか😭
色々見てると1ヶ月ほどから始めた
方もちらほら見たりして
もう始めたほうがいいのかと思ったのですが、はやすぎですかね😰
mamari
ジーナ式?が何かの寝かしつけ方があるみたいなので、
お母さんの好みというか希望というかそれ次第だと思います😢
私は産後、生理並みの不正出血が半年近く終わらずフラフラで色々調べたりしましたが、泣かせるのがどうしても可哀想で結局生活リズムを整える事から始めて、3ヶ月頃から少しずつ練習していきました🙆♀️
はじめてのママリ🔰
ジーナ式というのがあるんですね!
そうだったんですね(´;ω;`)
生活リズムを整えるというのは
決まった時間に起こして、
決まった時間に沐浴と寝かしつけをするかんじですか?🧐
まだネントレのやり方もあまり
わかっていないんです(;_;)
mamari
私は出来るだけ寝たかったので(笑)
とりあえず朝日を浴びるだけでも生活リズムがついてくるらしいので、起きる起きないにか関わらず決まった時間にカーテンを開けて朝日を浴びさせて、夜も大体同じ時間には暗くした部屋で授乳して寝かしつけしていました😊
ジーナ式
泣かせるネントレ
泣かせないネントレ
などなど沢山あるので自分にあってるものを見つけてみてください☺️
はじめてのママリ🔰
わたしもできるだけで寝たいです(;_;)
旦那が長期の出張で退院初日からワンオペです(;_;)なので眠くて眠くて、、
決まった時間に朝日浴びさすんですね!やってみます🤗
決まったルーティンが必要なんですね🧐
色々調べて試してみます(*゚∀゚*)