※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや姉
ココロ・悩み

車の運転中に過呼吸のような状態になり、その原因や症状について相談したい。症状を避ける方法や再発時の対処法、病院受診の必要性について教えてほしい。

先日、車の運転中に過呼吸のような状態になりました。

その日は車の点検のため車屋に行く予定があり、点検に時間がかかると聞いていたため、主人とそれぞれ2台で車屋に向かうことになりました。
車屋に到着するまで約20分かかりますが、そのうち約10分は高速道路を利用します。

過呼吸のような状態になった場所と時間は、高速道路に乗っている時間のほとんど=10分間です。

なぜ過呼吸のような状態になったかというと、いくつか思い当たる要因があります。

まず、大前提として私は元々運転が苦手です。

①前日に主人と交通死亡事故の話をした。
事故の起きた場所が主人の通勤路であり、かつ亡くなった方が友人の中学時代の担任だったことでより身近に感じ、事故について考える時間が長かった。

②他車線との合流によって起きた2つの出来事。
(1)主人の車の後に続いて走行していたが、他車線との合流にもたついたことで別の車が間に入ってしまった。(合流後の車線は一車線のみ。)
主人の後に続くことで安心感があったが、別の車が間に入ったことで不安に感じた。

(2)それまで後方に車は居なかったが、他車線との合流により大型トラックが後方に付いてしまった。
大型トラック=威圧感があり、余計に不安感が強まった。

③その日は土砂降りの雨が降っており、風も強く、私が運転する軽自動車は高速道路上で揺れやすかった。

④その日着けていたコンタクトの度数がいつもより低いものであった。

⑤出発前にハンドクリームを塗ったため、いつもより手が滑りやすかった。

④と⑤については、運転が苦手な私がこれから運転をするにあたり意識が足りなかったと反省しております。

以上のような要因が重なり、「事故を起こしたらどうしよう、昨日主人と事故を起こさないように気をつけようと話をしたばかりなのに」という思いが一気に駆け巡り、頭の中でヒュッと音が聞こえたような気がしました。

その音が聞こえてから身体に起きた主な症状は、
・手足が震える
・手が冷たくなる
・息が上がり、息がしにくい
・胸の圧迫感
・吐き気
・頭痛、頭が真っ白な感じになる
です。
頭の中では死んだらどうしよう、死んだらどうなるという考えがグルグルと渦巻いていました。

何度も大丈夫、大丈夫!と自分を言い聞かせましたが、少し落ち着いてきたかと思うと、また不安な気持ちが湧き上がってきてやっぱりダメだとなるのを繰り返しました。

その時、後部座席に息子が乗っていたため、絶対に事故を起こしたらいけない、死んだらいけないという思いが強く、ハンドルをしっかりと握りしめて高速道路を下りるまで必死に運転しました。

ようやく停車できてからもしばらくは手足が震え、血の気が引いたように冷たく、大粒の涙が溢れてきて、そのまま過呼吸のように息が荒くなりました。

これまでに似たような場面で同じような症状が出たことはありましたが、ここまでひどいのは今回が初めてです。
ちなみに似たような場面というのは、渋滞している道路であったり、マツエクをしている時だったり、"すぐにその場を離れることができないような場面"です。そのためマツエクには一切行かなくなりました。

4月から仕事復帰の予定であり、復帰後の勤務先に行くためには、同じ高速道路を利用する可能性があります。それを考えると、また症状が出たらどうしようと不安になってきます。

とてつもなく長文になってしまいましたが、質問です。
①このような症状を起こさないためにはどうすればいいですか。
②また症状が起きた場合にどうすればいいですか。
③今症状が出ていなくても、頻繁に症状が出ていなくても、病院を受診することはできますか。
上記3点について分かる方、教えていただきたいです。

その日から数日経ちましたが、あの時の恐怖が頭から離れず、仕事復帰が不安です。

コメント

ぴぴ🥀

過呼吸はある事を考えると起こるので
大丈夫。大丈夫。と
自分に言い聞かせるしかないと思います💦
とにかく焦らず余裕でいることです!

もしなった時は
周りの 対応がとても重要かなと思います!

私も考え事してるとよくなるのですが
なったら自分ではどうしようもなく
周りの大丈夫だよ。の言葉が
なにより安心出来ます😭

みーん

パニック障害みたいな感じじゃないですかね?
うちの母も初めて発作がきたのは車の運転中だったみたいです。
それ以来運転中にパニックになる事が増えてきて30年前から車の運転一切してないです(^_^;)


①②専門家のアドバイスもらう方が賢明だと思います。
よって③の頻繁に症状出なくても受診して何かしら対策した方がいいです。


ちなみに母はうつ病も発症してしんどかったとの事でした。
今はうつ病も良くなり、パニックもほぼおきません。

ただ、母は考えすぎ・思い込みの強い性格なのは変わらないから話す時はちくいち指摘してます(^_^;)

〇〇かもしれない!
だから〇〇なんだ!!
と愚痴ったら、本当にその場面見たの?聞いたの?
みたいな言い方をして「今あなたが言ってる事・思ってる事は現実ではない」ということを意識してもらう工夫はしてます( *_* )

M

車運転しない方がいいのでは
ないでしょうか??

事故を起こしてからでは
遅いですよ😭😭

自分だけではなくお子さんや
家族の命にも関わります。。

  • M

    M


    高速道路でそうなったなら、
    今後は高速道路を走行せず。
    一般道限定で走るという
    選択肢もありますよ☺️☺️

    一般道で時間はかかりますが
    時間<命ですよね☺️☺️

    まず。最近のお年寄りの
    交通事故などのニュースなども
    多数ありますが、不安に思うなら
    ハンドルは握らない事です。

    相手の方なども巻き込み
    死亡事故などを起こしたら
    それこそ、大ごとです。

    ご家族のためにも
    今一度お考えください😢

    • 12月26日