
コメント

はじめてのママリ🔰
私も同じ感じです🙆♀️
社会保険と生命保険など、保険にも種類があって、育休中なのでもちろん扶養に入らず私も社会保険なんですが、私は育休中の給料が130万以下だったので、生命保険などその他の色んなものを、旦那の扶養内で一緒に引いてもらいました。年末調整も、いつもは医療費控除の紙を職場に出してやってもらってましたが、育休の時だけ、旦那の方でやってもらいました。育児給付金や傷病手当などは、収入に含まれないのですが、仕事をいつまでしていたかによって、変わってきます!産休ギリギリまで働いていたならその分の収入があるので、どうですか?
ℂ𝕙a
そんな面倒な手続きあるのですね😭
初めて知りました。。
産休ギリギリまで働いてましたが
その事については何も
言われませんでした!
今年度分、口座に振り込まれた金額って言われて焦ってます。
生命保険は引かれてるから
関係ないのですかね?
もーよくわからないですよね(笑)
はじめてのママリ🔰
確かな金額って職場から年末調整の紙を出して貰わないと分からないんですよね。私も去年電話して郵送してもらいました。
私も何だかよく分かりませんが、年間130万以上給料もらってなかったら、社会保険とは別の何かの保険か何かが旦那の扶養にはいれて、そっちの方が安いからと言われました🤣
かなり抽象的ですみません😅
130万って結構すぐ超えるんですよね。口座に職場から振り込まれてる金額ざっと見てみて、100万以下か、200万以上かくらい分かれば大丈夫だとは思います💦産休ギリギリまで働いていても育休1年とったなら今年度は殆どないですかね。
はじめてのママリ🔰
何回もすみません🤣
今旦那に聞いてみたら、保険じゃなくて税金の関係だと言われました🤣配偶者控除になるか、ならないかだそうです😂💦
生命保険とか訳わからないこと言ってすみません🤣
ℂ𝕙a
ご丁寧にありがとうございます┏●
配偶者控除の関係で
扶養に入ってなくても必要って
ことですね🤔
すいません💦ありがとうございます!