
2歳10ヶ月のお子さんが喃語でコミュニケーションに不安を感じています。発育遅延や療育に通っており、言葉の習得に悩んでいます。周りの子供と比べて遅れを感じているようです。
2歳10ヶ月どのくらい喋りますか?
うちはまだ喃語で意思疎通できず
何言ってるか分かってあげられません。
やっとパパママを言えるようになりました。
2ヶ月早産とか色々あり発育遅延は言われてますが‥
4月から年少にもなれますが‥
周りの子とどうコミュニケーションとっていくのか取らせていくのか不安です。
あと多動症グレーで療育にも通ってます。
話したら変わる子いるけどほぼ確定だろうと言われました。
まだ2歳10ヶ月でも喃語のお子さんいらっしゃいますか?
本当にヘレンケラーのサリバン先生のように
水さわらせて『み・ず』とか
雨の日は『あ・め』とか指導してます😂😂😂
私『飲・む』
息子『の・む』
私『のむ』
息子『あむ!』
って感じで復唱はできますが単語になると変換される感じです🤔🤔🤔
先がどうしても長く感じます‥‥‥
- うてぃ(8歳)

くらげ
2歳6か月ですが、難しい言葉以外なら日常会話は大人とほぼ同じように話します。うちの子は早い方だとは思いますが…
この時期個人差が大きいですよね。私は保育士していましたが3歳になってやっと話始めた子も見たことあります

バルタン星人
うちは、会話にはなりますが、復唱させたら間違ってることも多々ありますよ!
エビも一音ずつならえ、び。って言えるけど早く言ってって言えばイビ!になります笑笑

はじめてのママリ🔰
うちの真ん中も大人並みに喋ります。しっかり会話もなりたちます。上の子もでした。女の子というのもあるかもしれません。
あとは同居してるので喋りかける相手が多いこともあるかもしれないです。甥はうちの真ん中より半年早く生まれてて、3歳になったばかりですが会話も成り立たないし、何て言っているのかよく分からないです。
いただきます→ ます
ごちそうさま→ ま
みたいな感じです!
こちらの言っていることは理解していますが。

Jh
うちの子のその頃と、まったく同じです。ヘレンケラ-を一部ご想像されていたことも同じで思わず回答いたしました😂
多動の子だと人見知りする子は少ない方だと思いますけどどうですか?
うちの子もパパママしか言えず、語彙数が少なく、滑舌も悪いのでお友達とコミュニケ-ションを取れるレベルではなかったです。ですが、持ち前の人懐こさで言葉の発達は別人のように伸びていきました💡私の感想としては、親が1日張り付いて教えているより、幼稚園での数時間の方が言葉の発達は伸びます。
幼稚園に通いだしてから課題となったのは、心配していた語彙や理解ではなく、多動面でした💦こっちは大変でした。親は修行です😢
言葉の発達、2歳で指摘を受けてから必死に頑張ってきました。でも、使える言葉って多くの情報による概念が必要なので、体験や入る情報の多い集団生活の方が伸びるのだと思います。話さなくてもピンチは気付いてくれるママがいないですし。子供なりに、ママがいない場所で信頼関係を結ばなくてはならない人(先生)に気付き、伝えようと話すようになるものなのかと感じています。
-
うてぃ
人見知り皆無です🤣🤣🤣
かつ貸し借りを言えないし分かってないのもあってすぐ手が出がちで毎回誰かとプレで争ってます。。。
プレでは話せない子いないので先日の参観ではひとり無駄に走り回ってる感じでした‥
分かるようになれば‥話せるようになれば‥と願うばかりです😭- 12月23日
-
Jh
もう集団生活に入っているのですね!
発達が遅れがちになっちゃうのですよね。その結果、善悪の区別もつきにくいのですよね。言い聞かせってよく聞きますが、情報受信過多な子には効果が出づらいですよね。
すごく気持ちわかります。参観も行事も人並みの心構えでは挑めません😂
程度にもよると思いますが、集団生活においての不安な点は、多動の子は早期解決は望めないと思います。だから、親の方が息抜き上手になったり割りきったりと変わらなければならないと経験では感じます。私は完璧にやりたいと思ってノイロ-ゼになったことがあります。そうなると、二次障害の恐れが出てきてしまって😢本当に難しいですよね。
伸びるところは本当に伸びるんですけどね💦苦手分野は難しいから、まわりの理解を得られるように動いてます。
人目もとても気になるかと思います。でも、思っていたよりずっと暖かいと実感しています。- 12月23日
-
うてぃ
積極的に混じらせてます😣
プレは週一しかないのでその他疲れさす目的で水泳、体操してますが‥効果ゼロです😅😅😅
3歳の子が「貸して」「触らないで」とか息子に言いますが分かってないんですよね‥😢
そこが分かってくれたら争い減るかな‥と期待はしますが‥
家でも練習する余裕なくヒューっと消え去ってしまう‥‥‥
座ることがほぼない。。。
大人しいのは寝てる時‥
という感じで‥
周りの視線も今は痛くグサグサきています‥😢- 12月23日
-
Jh
本当に息子と同じなんですよね💦多動の子もいろいろだと思いますが、聞く限り2歳後半の息子そのものという感じです。
ママやパパの言っていることは理解してますか?うちの子はその頃、大人の言うことは理解しているけどお友達の言うことは理解していませんでした。というか、おそらくコミュニケ-ションを取る対象じゃなかったのだと思います。
週1でのプレと月1~2の療育でしたら、理解を深めるにはまだまだ足りないと思います。でも、すごいですね‼水泳や体操にも通っているんですね。私はまだ怖くて💦習い事やプレイセンタ-などは挑戦させられないです😢頑張っていますね。うちは発達施設3つ通って日数を増やしています。ひとつだと日数足りないので💦
家でも大変なのですね😭個性によるので確実なことは言えないですが、うちの子は環境整理と言い聞かせ続けることで家ではかなり落ち着きました。もしかしたら、定型の子より楽かもしれません。
物を捨てまくって刺激のない部屋にして、おもちゃ箱も療育所の真似をして簡単なものにしました。
確か3歳4ヶ月か5ヶ月だったと思うのですが、いきなり落ち着きを見せはじめ私もガリガリだった体か良くなっていきました。笑
理解不足や他害に関しては、やはり療育の先生に園に見学に来てもらって、先生と保護者と療育で共有し、まわりの理解を得ながらだと思います😢
今かなり大変ですよね。前にママリで相談させてもらった時、ADHDですごく落ち着きがなかった子が野球チ-ムに入って頑張ってるという体験を伺いました!あんな複雑なチ-ム競技ができるようになったなんてすごいですよね。
今はうちの子も成長する‼期限付きの苦労のはず!!と思って奮闘しています。お互い乗りきりましょうね😢- 12月23日
-
うてぃ
ありがとうございます🙇
理解してないと思いますけど
療育の先生からは理解しているけど実行ができない子と言われてます😭
それは聞かん坊やないか💢と‥理解していて実行しないとか相当性格悪いじゃん!と‥なかなか受け止められず‥
げんに、「おいで」が通じず逆行ったり「〇〇ちょうだい」もほぼシカトです😢
なので理解している‥に未だに疑問があります。
習い事は年齢が母子参加なので私はついて体操も水泳もしてますがでも一人別のことを息子はしていて同世代の中で目立ってるので性格や個性じゃ割り切れない自分がいます。唯一水泳は水が怖いみたいでバタ狂ったら放置してます😅それでも大人しくなるときとならないときと‥
こんな息子に付き合ってますが私は逆に食が進みどんどん体重増えてるタイプです😭
甘いものがないとやり過ごせません😭😭😭
なんとか試行錯誤しストレスない道を探さないとですね😣😣😣- 12月24日
-
Jh
すごいわかる‼もはや、うてぃさんが私と同じ過ぎて笑いました😂ほぼ、同じです。
理解している=自己中
じゃないかっ!!!!って思ってました‼!!だから、めちゃくちゃ叱り飛ばしていたんですよ。親の責任だと思ったから。
「おいで」や「ちょうだい」は、家の中でも通じている感じしませんか?
指示が通らない、みんなと同じことができないのは、情報を受け取りすぎているために混乱して優先順位がわからないのだと感じましたけどどうですかね?具体的な指示を出しても、本人の中で溢れかえっている情報の中で埋もれてしまうのかなと。そうすると、走り回る、おもちゃに飛び付くなど原始的な欲求が行動となって出るようです。
幼くとも知能の問題がないならば、家や幼稚園の習慣付けで「慣れ」が出てきて入る情報量が減ってくると思うんです。そうすると、本人の好きなことから徐々に集中力を保てるようになってくると思うんですよ‼それまでがめちゃくちゃ長かったですが💦何を試しても、定型の子のようにすぐには理解から行動に繋がりませんからね😭正しい行動の優先順位が上がるよう、習慣づくまで写真や絵で説明したりしていました。「今は靴の履き替えの時間だよ」と言いながら靴箱の写真を見せたり。
今息子は、幼稚園の課題には座って取り組めるようになりました。切り替えや移動、ただ話を聞くだけという時間は今だに脱走ですが💦
私は本人の興奮度を押さえるために、家の中に暗く狭くできる隠れ家を作りましたよ。情報が少なくなるので、家の中でもお猿さんのごとく暴れていた時はそこでよく遊びました。
あとは発散ですね‼優秀な作業療法士さんに出会えると、子どもの欲求の種類を見抜いてくれます。その欲求を満たす運動を取り入れ、感情の種類や名前をたくさん教えることで落ち着いてきました。
しかし、3歳前後は何をしても響いてる気がせず自分の育児も療育の方針も疑っていました。効果がまったく見えなかったから💦
本格的に社会性を持ちはじめる今年度、確実に何か変わると思います。問題点が具体的になり、対策も見えてくるし、遅れながらも成果が出てくると思います。
お互い、健康だけは保ちながら、難しいけどなるべく楽しいと思えるように、頑張りましょうね😭長々すみません💦- 12月24日
-
うてぃ
すみません💦返信場所間違えてしまいました💦💦
- 12月24日

退会ユーザー
そのくらいの月例だとかなり差があるのかなーという印象です💦
うちの娘もなかなか宇宙語でしたが、今ではうるさいぐらいですし、お友達ともコミュニケーションとれてるようです😊

みぃ
2ヶ月早く生まれてるなら修正2歳8ヶ月ですよね☺️💭
うちはもうペラペラ喋ります💭
滑舌が悪いというか、言い難い文字があるのは仕方ないと思います☺️
うちの子は さんぽの
わたしはーげんきー が、
わたしはーでんきー になります😂
まだ喋れなくても意思疎通できてれば大丈夫ですよ☺️✊🏻💗

退会ユーザー
私の子もまだ何言ってるか分からない事多いですねー。長い言葉を一生懸命話そうとするのは凄く可愛いです(笑)
話せる言葉も多いですが何言ってるか分からない言葉も多いです(°▽°)

うてぃ
ウパルパさんの1年前の時期に今私はいるのかもです💦💦
分かっていただけて救われます🙇
そして心強いです!
家でも全く通じません😭
『おいで』といいながら結果向かう私がいたり
『取って』といいながら結果息子の手を引いて一緒に取りに行く私がいたり
『ちょうだい』と要望して‥いつの間にか諦める私がいたり‥です😭
情報量が多いかもです😱
確かに1つのおもちゃで3分しかもたないので
(昔は1分ももたなかったですが月一の療育で変わってきました‥これでも🤣🤣🤣)
おもちゃは多くコレで遊んだらコレ、コレで遊んだらコレをウロウロさせてます😭
気付きたら本棚の上にいたりドア開けて出てったりしてたからです😱😱😱
おもちゃで気をひければいいかな‥と思ってましたが‥
多いのもチラチラなる原因かなぁ‥とも思い始めていた今でした💦💦

pipi
個人差かもしくは発達遅滞疑われる年齢ではありますよね。
うちはやっと
でんしゃ、くれーんしゃ、ばす、みかん、りんご、が
聞こえるか聞こえないかくらいです。
うちは発達遅滞の診断下りてます。
なので喃語、宇宙語です。
話す子はもう会話できるレベルだと思いますよ。
コメント