1歳半の子供が極度の人見知り・場所見知りで泣きやすい状況。親子教室や療育センターに通っているが、発達に関する検査ができず、疑心暗鬼になっている。発達障害の可能性はあるか不安。
親子教室、療育センター、発達障害等に詳しい方、経験者の方、ご意見ください。
長文で失礼します。
極度の人見知り・場所見知りからか、1歳半検診で終始ギャン泣きで積み木等の発達に関する検査が何もできず、
心理士の方から入園までに少しでも場慣れさせた方が良いと親子教室(月一開催)を紹介されたものの、
親子教室でも終始ギャン泣き、週一開催の療育センターを紹介されました。
今度見学に行くことになっています。
ただ、単純に場慣れさせるためだけなのか、それとも発達障害等の疑いがあるからなのか、疑心暗鬼になっています。
現時点での状況は以下の通りです。
○発達
・「いただきます」の「いた」など、喃語の延長のような言葉くらいで、ちゃんとした発語はまだなし
・こちらの話や指示はしっかり理解し、行動できている
・積み木は出来る
・見立て遊びも出来る
・実物でもイラストでも成功率は低いが一応指差しできる
・届かないところにあるものを取って欲しい時や絵本等でものの名前を教えてほしい時は指差しして訴えてくる
・ひとり歩きしたのが1歳2ヶ月頃で、それ以前の発達も全体的に遅めだった
○症状(1歳過ぎてから顕著)
・小児科のおもちゃがある待合室は遊びながら待てるが診察室入った途端ギャン泣き
・おもちゃのない病院は待合室にいるだけで終始ギャン泣き
・いつも行っている児童館等の遊び場では自ら他の親子に絡みに行ったり、逆に絡まれても嫌がらずに遊ぶが、お歌や体操、読み聞かせ会が始まると、近くには行くもののあまり興味なく一人で遊ぶ、強制参加だとギャン泣き
・水族館のイルカショーは始まるまで着席して待つ事ができず、始まってから着席しても泣いて帰りたがる
・通夜・葬式も終始ぐずぐずで着席していられない
・月一くらいでしか行けない祖父母宅はおもちゃやTV等でもたせられて1時間半程度、祖父母が声かけたり目を合わせたりすると泣く
・まったくの他人でも、立ち止まって何ターンか話しかけられると泣く
ネットで調べた限り、自閉症等によくある症状(多動、クルクル回る、一人の世界、音や光に過敏、こだわりが強い、目が合わない、笑わない等)にはどれも当てはまらないです。
集団が苦手で他人に過敏すぎるだけのグレーゾーンかなと思っていますが、調べても似たようなケースを見つけられず。
いつか娘自身が困ったり周りに迷惑をかけてしまうかもしれないから今からできることをするべきだとは思っていますが、
泣き出すとおもちゃや絵本、動画等も効かず、その場から帰らない限り泣き止まないので、それに耐えながら毎週通うことができるかどうか…
まだはっきりとした診断はされない年齢だとわかっていますが、客観的に見て、少なからず発達障害等の可能性はあるんでしょうか?
- YK(6歳)
コメント
あや
可能性あるとは思いますよ。
ただあくまでも可能性であって、発達障害ではない可能性もあります。
それを見ていくために案内されているのだと思います。
えいmama
診察してみると極度な人見知りと思っていたものが自閉症スペクトラムって診断がおりることもありますよ!もしくは最近よく耳にするHSPかも?
療育に来ているお友達も知能は高くて漢字まで読めちゃう子がいますが、社会性が低いらしく慣れるまでかなり時間がかかったと聞きました。
お母さんが人見知りでも気にならない困らないとなればわざわざ診察を受ける必要はありませよ🙂
ただ、入園に向けて困らないようにしたいと考えてらっしゃるなら支援センターなどで慣らすか療育へ行ってみるといいかもしれませんね☺️
-
YK
貴重なご意見ありがとうございます。
社会性の低さは実感しているので、そのお友達と同じ感じでしょうかね。
支援センターや児童館には毎週のように遊びに行っていて、どちらも上記に書いたようにみんなでする遊びに参加したがらないです。
療育センターできちんと見てもらいながら慣らしていこうと思います。- 12月19日
-
えいmama
うちは逆に人見知りゼロで落ち着きがないのに困ってます💦
療育に通ってだいぶ人並みになってきたので通ってよかったと思ってます😊- 12月19日
ごまだんご
小児科で看護師をしているだけなので、専門ではないこと前提なのですが…
娘とよく似てます。発語や出来ること、発達も似ています。
そして人見知り、場所見知りです。娘の方がまだ月齢が小さいので参考にはならないと思うのですが。
娘は週1~2回保育園に通ってます。(私の職場の託児所ですが)
週1~2回なので慣れるまでに時間がかかり、ずーっと泣いていたこともありました。
ですが2~3ヶ月で慣れ、今では楽しそうに通っており、保育園に行きだしてから人見知り、場所見知りも少し落ち着きました。
小児科看護師としては、イルカショー、葬式の件はこの月齢では全く普通だと思います。
その他も多少敏感なだけだと思います。
親子教室もどれくらい通っているかわかりませんが、慣れるまでに時間かかると思います。
長くすみません。
発達障害に関しては私も心配しているところですが、敏感な子なんだな、と自分の娘を見ているところです。心配になりますよね😥
-
ごまだんご
診察室に入ったらギャン泣きなんて、診察室がどういうところかわかってるからですよね。
他人に話しかけられて泣くのも、その人が誰か知らないから。
多感で、周りをよく見る子なんだな、と思います。
私、よく保育士さんがいる支援センターに行くんですが、上に書いたことは娘がよく言われることです。周りをよく見てるね、いろいろ感じるから考えてるんだねと言われます。
まだ発達障害か、診断がつかないので、本当に心配は心配ですが、今はこの子はたくさん見て考えてるんだな、と捉えてます。
長々、追記ですみません。- 12月19日
-
YK
貴重なご意見ありがとうございます。
娘さんは保育園でみんなでする遊びにはどのような姿勢なのでしょうか?
ある程度参加しているのならうちの娘の場合とは違うと思うので、そこまでの心配はなさそうな気がしますが…
診察室は確かに良くある事だとは思いますが、お葬式は、5ヶ月下の姪っ子が良く言うと大人しく、悪く言うと何もわからず、ちゃんと座っていたので、娘は何でこんなに敏感なんだろうと疑問に感じました。
親子教室は初回に終始ギャン泣きで、月一じゃ慣れるのに時間かかるからと週一の療育センターを紹介され、それっきりです。
良くてグレーゾーンかなと楽観していましたが、可能性が高そうなので、娘の為にもしっかり耐えて通おうと思います。- 12月19日
-
ごまだんご
最初は泣いてましたね…
ただ職場の託児所なので、歳上のお兄ちゃんお姉ちゃんがたくさん可愛がってくれたので今は遊んでいます。
お葬式も、あの異様な雰囲気ですからそうなるのも仕方ないと思いますが…
療育センター、少しでも早く慣れると良いですね😥- 12月20日
にんじん
専門分野ではありませんが、保育士をしていて、発達障害があるいろいろな子を見てきました。
書いてある情報だけを見ると、発達障害があるのかなと思えます。(もちろん医師が診断をするものなので、ただの意見として捉えてくださいね😌)
※自閉症スペクトラムと言っても、上記のことが必ず当てはまるわけではなく本当に個人差があります。
-
YK
保育士さんからの貴重なご意見ありがとうございます。
- 12月19日
エリザベス
息子が自閉症スペクトラムの疑いで、来年から児童発達支援施設で療育を受ける予定です。
Y Kさんの娘さんの様子を文章だけで見ると、発達障害というよりはHSC(人より極端に敏感で繊細なタイプ)なんじゃないかなぁと思いました。
HSCについて調べてみると、もしかしたら娘さんに当てはまる事があるかもしれません。
うちの息子もY Kさんの娘さんと同じような特性はありますが、プラスして聴覚過敏やクレーン現象、応答の指さしをしない、つま先歩きなど自閉症児によく見られる特性もあるので、うちの子とはまたちょっと違うのかなぁって思いました。
もちろん発達障害かどうかは今後もう少し大きくなってから医師に診てもらわないと分からないですし、今の段階では何とも言えないですが…
ただ、療育というのは発達障害の子だけでなく、HSCの子も含めた健常児の発達にもとても良いことらしいので、前向きに通われてみるといいと思います😊
はっきり分からない今の状態が一番不安ですよね、お気持ちとてもよく分かります。
うちも一歳半健診で引っかかり、先日心理士さんとの発達相談で児童発達支援を勧められた時は、そうだろうなと覚悟はしていたけどやっぱりショックで泣きました。
でも落ち込んでばかりもいられないので、すぐさま施設の見学に行き、医師の診断書をもらい、受給者証の申請まで先週今週で終わらせました!
今後息子がどうなっていくのか、不安で仕方ないですし、支援センターや児童館で会う他の子と比べては落ち込む事は未だに多いです。
でも、療育に通うことで息子の生きづらさが少しでも解消されて、今後幼稚園や小学校で少しでも集団に馴染めるようになってほしいなぁと、今は前向きに捉えています😊
我が家のことばかり長々とすみませんでした💦
お互いに悩みは尽きませんが、少しでも前向きに頑張りましょう😊
-
YK
経験者の方からの貴重なご意見ありがとうございます。
確かに自閉症の特徴にあまり当てはまらないので、どちらかというとHSCの可能性もあるかもしれないですね。
確実に他の子と何か違うとはうすうす感じていたのでショックは割と少なくて、むしろやはり可能性が高いという意見が多く妙に納得できています。
まだはっきり言えない時期だから仕方ないとはいえただ慣れさせようとしか言われず、
ギャン泣きに耐え毎週通わなきゃいけない理由にしては私にとって軽すぎたので、保育士さんたちに不信感を持っていました。
ここでいろんなお話が聞けて、とても参考になったし、むしろ早く療育に通って少しでも早く娘がみんなと楽しく遊べるようになってほしいと思いました。
本当にありがとうございました。- 12月20日
ままり
過去の投稿にすみません。
その後娘さんの状況いかがですか?
差し支えなければ教えてください。
-
YK
コメントありがとうございます(^^)
12月末から週一で療育に通い始め、3月からコロナの影響で今までずっとお休みなので、実質2ヶ月程しか通ってませんが、随分変わってきましたよ!
最初の見学時は、私が先生とちゃんとお話ししたかったので主人に休みをとってもらい一緒に行きました。
親子教室に比べて先生たちのウェルカムな雰囲気や広い部屋でたくさんのおもちゃで遊べるのが気に入ったのか、全く泣かずに終始ご機嫌に遊んでいました。
初回だけでなく通ってる間ずっとです。
これには先生たちも驚いていました(^^;)笑
現時点で療育で教わったことは、無理矢理やらせたり無理矢理やめさせたりせず、子供主体で好きなようにやらせてあげるということです。
療育で、順番に配られる楽器等のおもちゃを椅子に座って待つ時間があり、待てずに配ってる先生のところへ行ってしまいますが、それを阻止せず親が待つ姿を見せる感じです。
徐々に椅子に座って待てるようになりました。
1月下旬に同じ水族館に行きましたが、イルカショーもあちこち歩き回ったりイルカに触りに行こうとしたりしましたが、前回みたいに強制的に座らせようとしなかったからか最後まで泣かずにいられたので、前回よりは何とか楽しめたようです。
療育と並行して児童館のお歌や体操にも積極的に参加しましたが、これも同じく子供主体で、参加したがらなければ別の部屋で遊び、無理強いしないよう気をつけました。
参加できても途中離脱して他の遊びをしたりしてましたが、自分の好きな内容の時はかなり食いつき割とちゃんと参加できるようになったと思います。
あと月一で行っていた祖父母宅も、月2くらいに増やして慣れさせた結果、やはり家の中は逃げ場がなく長時間は苦手みたいですが、外で一緒に遊ぶ分には祖父母とも遊べるようになりました。
療育でも、少し狭い部屋に移動して絵本を読む時間だけは毎回グズグズでダメなので、部屋の閉塞感が苦手なのかなと思います。
この質問を投稿した時と比べると発語はだいぶ増えましたが、まだまだ遅れてはいると思います。
療育のおかげで私も子供も成長したなと感じた部分だけとりあえず書いてみました。
あいさんのお子さんも1歳半検診に引っかかりましたか?
他に気になることがあれば何でも聞いて下さいね(^^)
長々と失礼しました。- 5月25日
-
ままり
ご返信ありがとうございます。
やはり療育の力はすごいですし、小さいうちに学ばされることで吸収がすごいですね🥺
療育に通われてるとのことですが、専門のお医者さんにかかったりはしているのですか?
うちの子も12月に投稿されていた娘さんのご様子とそっくりで更に過敏やこだわりもある子です😅
一歳半検診は二ヶ月後でその時に相談をしたいのですが、少し先なのでモヤモヤがとまりません😭- 5月25日
-
YK
専門の病院にはかかっていません。
地域によって違うとは思いますが、うちの場合は親子教室をすっ飛ばしてしまいましたが、本来なら親子教室のあと療育センターで、それぞれしばらく様子を見て必要なら病院を紹介される感じだと思います。
当てはまることがあってもまだはっきりしない月齢だからモヤモヤしますよね。
ただあまり悲観なさらず、私なんか見学後は、専業で自己流な育児をしていたけど入園前にちゃんとした育て方やケアの仕方を教えてもらえる、集団行動や家ではできない遊びもさせてもらえる、無料で!ラッキー!なんて思ってましたよ(^^;)笑- 5月25日
-
ままり
そうなのですね!詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
本当モヤモヤです…そうですよね!悲観しすぎて育児が楽しめません💦
YKさんを見習って前向きに考えようと思いました😊
ありがとうございます❤️- 5月25日
-
か
過去の投稿にすみません💦1歳8カ月の息子と凄く似ていて。息子は場所見知り酷く、そして人が多いところも苦手なようです。音楽なり始めたりすると泣きます…が人には興味あるようで近くによって行ったりはします。1歳半検診がコロナでなくなり、個別に相談行こうかかなり悩んでます(発語もゆっくりな為余計に心配で)
お子さんのその後と今は療育受けてるのですか?教えて頂きたいです。宜しくお願いします- 7月2日
-
YK
気づかずかなり遅くなってしまいすみません!
息子さんは最近いかかですか?
うちはコロナ感染者が4月末から皆無の地域なので6月から療育再開し毎週通っていますが、確実にだいぶ良くなってますよ(^^)
4月上旬生まれなので最初は娘一人で上の学年の子たちに混ざってましたが、徐々に同学年のお友達が増えてきて、その子達と比べると一番長く通ってるのもありますが、全然違います。
改めて前提として、娘が通っている療育は、医師の診断が必要な専門の療育園に入る前段階の療育センターです。
先生たちが日頃の様子から診断が必要かどうかや入園先の進路を見極めてくれます。
そのため基本的には一度通い始めたら入園や転居等以外で途中で辞めることは無いのかなと思います。
娘の様子ですが、ちゃんとした発語はまだですが、よくわからない宇宙語を話していることが増えました。
こんなこともわかるの?!ってぐらい言葉はすごく理解しているので、インプットばかりでアウトプットが苦手って感じです。
療育のお友達も発語はゆっくりな子ばかりな印象なので、一つの判断基準かもしれません。
あとはよく動き回っている子が多いです。
一言で多動とは括れないぐらいやはり個人差がありますが、椅子に座って待つ時間にちゃんと椅子に座っている子は娘以外ほとんどいません。
客観的に見るとカオスな状況です(^^;)
そんな中、娘は一人で先生の真似して体操もできるようになりました。
場所見知りは成長段階で娘もひどい時がありましたが、最近は落ち着いてる気がします。
実は6月末から個人の音楽教室でやっているリトミックに通い始めましたが、初めての人・場所(しかもまぁまぁ狭い)なのに初回から泣いたりせず楽しんで通えています。
長々とすみません。
参考になりましたでしょうか?
かかさんも、心配なら一度ちゃんと普段の遊んでる様子を見てもらえるような相談に行ってみてもいいかもですね。- 7月25日
-
か
とんでもないです!丁寧に優しい返信ありがとうございます。息子は1歳9ヶ月になりました。が意味のある発語はなく、パパと言葉の真似はするようになりました…
人見知りも1歳半すぎたあたりからパタリとなくなりむしろ近くに寄って行きニコニコ微笑みかけています。理解は本当あって…。ママさんのいうこんなこともわかるの!?という理解はどんなことでしょうか??
そしてお子さんの成長本当すごいです!!あとよく動き回る子が多いとのことですが、ずーっと動いてるということでしょうか??息子は割と動と静がある気がして。椅子に座って積み木などもしています。
ただやはり模倣の点(体操や手遊び真似しない)かったり、発語がなかったりはかなり心配です。。
また沢山聞いてしまいすみません💦もし良ければ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします- 7月26日
-
YK
私なんかで良ければ(^^)
何でも聞いてください。
うちは今の時点で、ちゃんとした発語は、パパ、お茶、ぱん、ブーブー、わんわん、じぃ(じぃし)、あし(足)おいしい、おーきー(大きい)、こっち、ちっち、くらいです。
あとはおにぎりのぎ、扇風機のき、など一文字だけ言うパターンです(^^;)笑
説明が難しいんですが、詳しく教えていないのに何故か仕組みを理解して行動している事とかですかね…
おそらくこちらが気づいていないうちに見て覚えてるんだと思うんですが。
具体例が思い出せなくてすみません(>_<)
ずーっと動き回っている子もいますが、じっと遊んでいる時間より動き回って遊んでいる時間が長いって感じの子が多いです。
おままごとコーナーで食材をあれこれ出していたと思ったら、それを食べたりする見立て遊びはせず別の所で遊んでる、とか。
一つの遊びが長続きしないというか、まぁそれはうちの娘にも言える事なんですが(^^;)
ただ、ずっとおままごとコーナーでゆっくり遊んでる子でも、こちらが声を掛けると固まって逃げて行く超人見知りタイプの子もいます。
うちも模倣はずっと全然しなくて、2歳過ぎてから増えてきた印象ですよ!
その頃はEテレの体操のごく一部をほんのちょっとやるだけでした。
療育で体操や触れ合い遊びがあり徐々にやるようになって、今では絵本の小さな絵のポーズを真似したりするようになりましたよ。- 7月26日
ママリ
はじめまして!まだママリみてらっしゃいますか?😖
うちの子とすごく似ていて、思わずコメントしてしまいました💦その後お子さんは療育に通ってどうですか?
差し支えなければ教えて頂きたいです😖
-
YK
コメントありがとうございます!
かなり放置していたので気付くのが遅くなり申し訳ないです!
結論から言うと、発達障害の可能性は極めて低いと思います。
というのも昨年11月頃(3歳半過ぎ頃)に発達検査を受けたからです。
入園前の3月末まで通い続け、その間何度か先生との個別面談がありましたが療育園の紹介などの話は一切なく、4月に普通の公立園に入園しました。
3歳過ぎに一時保育に通い始め、それ以降で一気に発語が増えました。
一時保育前はまだママとはっきり言えず「あは」みたいな発音だったのが通い始めて割とすぐきちんと言えるようになったり、一気に3語文以上の文章を話せるようになり、まともな会話が成立するようになりました。
その後とある決定的な出来事があり、たくさん調べた結果いわゆるHSCだと判明しました。
発達障害と違って医師の診断が出るものではないのであくまで親目線での判断にはなりますが、とにかく当てはまることが多くそれまでの困り感に対して腑に落ちる点が多かったからです。
それを療育の先生との面談で伝えたところ、HSCは子によって特性に差があるので対応など第三者にも共有しやすいよう(入園後を見据えて園にも情報共有しやすいよう)にと、発達検査を受けた次第です。
結果としては、知能の若干の遅れはあるものの許容範囲内、やはりHSC的特性である不安感が強く、感情表現が激しい点が挙げられました。
HSCは医学的に認められているものではないので療育の先生も発達検査を担当した心理士の先生も「HSC」という言葉は使われず明言された訳ではないですが、結果的にHSCに結びつく内容でした。
(コロナ禍でずっと中止されていて1歳半健診ぶりに再開された3歳児健診で個別面談した心理士の先生も同様の発言でした)
赤ちゃんの頃からの育てにくさを感じる親が多く、小さいうちは発達障害などとの区別がつきにくいですが、おおむね3歳頃からHSC的特性が強く表れるようです。
娘もそうでした。
ママリさんも1歳半健診で何か引っかかった感じですか?
1歳半健診は、とにかく気になる点がある子を取り逃がさないよう(早期からの対応でその後の発達も変わってくるだろうから)とりあえず親子教室などに行かせるって感じかなと思います。
年齢的にすぐには答えは出ないけど、発達に合わせた適切な進路を見極めてもらうための場で、健診で引っかからなければ通えないし、子の普段の様子を長期的に見てもらえて相談できる貴重な場だとポジティブに捉えて通い続けていました。
長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
気になることがありましたらなんでも聞いて下さいね。- 6月8日
YK
貴重なご意見ありがとうございます。