※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

70代の義両親が、ドル建終身保険に加入しようとしています😂メットライフ…

70代の義両親が、ドル建終身保険に加入しようとしています😂メットライフ生命のサニーガーデンEXという商品なのですが、詳しい方いらっしゃいますか?

義父は昨年末で個人事業主を廃業したのですが、長年懇意にしていた銀行さんからお薦めされたそうです😂義両親的には、①銀行さんとのお付き合いなので加入したい、②毎年配当(定期支払金)がもらえる ので、ほぼ契約する方向で気持ちを固めているようです。義両親は厚生年金がほぼないので、②で年金以外の収入があるのは魅力的なのだと思います。また、義母は「あの担当者さんがお勧めするんだから間違いない!」と、担当者さんを信じ切っています。

昨日、夫が呼ばれて話を聞きに行ったのですが、建売住宅が買えるくらいの金額を夫婦で一括で入れるそうです😂投資歴20年超の夫が設計書を読み、予定利率が4.5%で計算されていること、現在すでに円安であること、何よりすでに投資で増やす年齢にしては遅すぎることなどを指摘し、やんわりとやめるよう諭したようです。しかし、超せっかちな義父と銀行さんを盲信している義母は、「明日になると利率が変わるかもしれないから早く!」という感じだったようです。(子=夫のサインがないと契約はできません)

夫からこの話を聞いたときに、その経緯と金額に驚きを通り越して呆れましたが、相続を含めて考えても私が出る幕ではありません。もう暴走する義両親を止められないので、契約させるでいいですかね😂相続税対策にはなるかと思うので。

コメント

はじめてのママリ🔰

サニーガーデンはいい商品だと思いますよ〜
予定利率4.5%は、予定ではなく契約時に確定しますので今月末までなら4.5%です。
ざっくり為替が全く変わらなければ(可能性は限りなく低いですが)1000万入金で45万貰える感じです。
相続税対策にもなりますし、(生命保険の非課税枠が使える)、年金の足しに定期引き出し金をあてたいというニーズは全然一般的なので、別に契約でいいかなと個人的には思います。
契約して、手残りの金額で生活に支障がないのなら問題ないと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保険に疎いので、とても参考になりました✨夫の試算だと、10年保持してもトータルでマイナスになっちゃうんじゃないかとのことでしたが、相続税対策の要素などメリットもありそうなので安心しました😊

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも、元本部分はあくまで相続させる前提だと思います!
    運用目的なら、違う商品の方がいいと思いますが、相続対策プラスご自身も受け取る、という考えなら適していると思います😊

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相続対策としてこの額を使えるのはありがたいですよね!しかし、設計書はお互いの配偶者のみを受取人にしており、義両親が相続対策を兼ねての加入という認識なのか不明です💦今、夫が確認しに行きました😅

    • 4時間前
ちょび

ほんと良くないと思います。
ご主人の言うことが正しいです。

預けた瞬間に手数料引かれるので、仮に1000万円預けたとしたら、1000万円から手数料と保険部分を引いて残った部分に金利が掛けられると思うんですよね💦

1年目、予定通り行ったとしたらいくら手元に来て、預けた分はいくらになっているのでしょうね🥲🥲

そもそも銀行が保険を売るなって話ですよ😅何もいいことはないですが、人のお金なので、最終的に任せたらいいと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    手数料が往復でかかりますし、定期支払金も手数料が差し引かれで、結構取られますよね💦

    今、夫がもう一度保険内容を理解しているかと、本人たちの意思を確認しに行っています😅

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

サニーガーデンは投資で増やすというより、定期支払金をもらえることと相続対策になるというところが魅力なのかな?と個人的には思います。
年金があまりないのであれば生活費の足しにもなるし、建売が買えるだけの金額を普通預金で持っているのであれば一部は保険に入っていても損はないかと。
さすがにサニーガーデンに全部入れるのは止めますが、保険も決して悪いことばかりじゃないので余剰資金の半分ぐらいならいいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    夫も義両親の総資産がいくらか知らないのですが、法定相続が4人なので、その額を相続対策に使えるのならメリットが大きいかなと思います。ただ、受取人がお互いに配偶者なので、子も受取人に入れるように話をしに行きました😅

    • 4時間前