※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむたん
家族・旦那

保育園の内定通知が郵送されてきたときに、義母にバレたときの対応で悩…

保育園の内定通知が郵送されてきたときに、義母にバレたときの対応で悩んでいます。

義母(無職)と完全同居、私は育休中です。
復帰時に息子を保育園入園させたいのですが、
義母が「私が見る」「保育園代がもったいない」「病気とかも色々もらってくるよ」「私が居るのに保育園なんて、親戚や近所から何と言われるか」などと猛反対です。
私が専業主婦となり幼稚園入園まで息子を見るのも反対だし、経済的にも無理だし、精神的にもあと3年義母と日中一緒なんて無理です。
そもそも、腰痛持ちで、他にも持病で4ヶ所ほど医者通いしている義母にとっては、4歳前まで男の子をフルタイムで見るなんてキツすぎると思うし、
話し合いたくても、自分の気に入らないことだとキレて退室するような人だし、教育方針も合わず、
息子に悪影響な言動(そんなに泣いておかしいねぇ~とか言ったり)や危険なこと(ベビーカーでエスカレーターに乗れと言ったり、アレルギーなんて食べさせたら治るとか言ったり)もよくあるので、
もう勝手に市役所行って4月入園の選考の申し込みをしてきました。

出来れば、内定出たらこっそり契約して、こっそり入園準備物とか揃えて、もう内定辞退出来ないくらいギリギリで保育園行くことを明らかにしたいと思うのですが、
問題は、保育園の合否通知が「郵送であること」です。
義母は郵便受けをこまめに確認するタイプなので、私より先に合否通知を発見される可能性が高いです。
市役所で相談しましたが、合否通知の封筒には「◯◯市 保育◯◯課」としっかり書いているとのこと。
保育◯◯など書いていない封筒にすることや、郵送せず私が取りに行くなどは、出来ないとのことです😭
こういった相談があったと言うことは、役所内で申し送ってくれるそうですが…。

旦那と息子の名前で郵送されるそうなので、この二人の郵便物を郵便局留めにしようかも考えましたが、配送の郵便局まで3キロ、徒歩40分またはバス乗り継ぎになり、私が車を運転できないため取りに行くのがけっこう大変です。
また、旦那の郵便物が届かないことで義母からなにか不審がられるかも知れません。(公共料金の請求などは旦那名義のため)

旦那に相談したら、郵便局留めまでしなくていい、俺が言う、と言ってくれてて、
保育園反対の件で相談に乗ってくれている支援センターの先生にも相談したら、見つかったら、一緒に見ちゃって、そこから話したらいいんじゃない?とのことですが、
もし旦那不在のときに、義母に合否通知が届いているのを先に見つけられた場合、保育園申し込んだことがバレて1人で戦わなければならないのが怖いです😭
私が先に郵便受けをチェック出来れば良いのですが、大抵義母が先なのです。

郵便局留めにするか、正々堂々(?)自宅に届くようにして戦うか、どちらが良いのでしょうか?

コメント

ひまわり

いつ発送するか教えてもらっては??
状況的に面倒そうです💦

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    市役所では、1月下旬と言われてはいますが、具体的な日はまだ分からないようです。
    正直、保活より義母対応が何倍も面倒です😭

    • 12月17日
ど素人

毎日の同居生活、お疲れ様です!
はむたんさんの義母の言動と
うちの義母の言動が全く同じで
対応の難しさという面でも
凄く分かります😭💦

義母って"自分の子どもの子どもは
母親同然で接するのが当たり前"と勘違いをする傾向がありますよね😩
そういう事をする人間に限って
不都合があれば、すぐに逃げます…

郵便局留めにした方が安心です。
ただ後が大変になるかと思います…
極論、わざと見せる形で置いておいて
話をふっかけさせて旦那を呼びつけて目の前で釘を指して貰うか🤔

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    同じ境遇の方にママリ以外でお会いしたことがなくて、
    どう対応したらよいか分からなくて困ってます😭
    ママ友さんはワンオペの方ばかりだし…。

    本当、母親同然、むしろそれ以上をしてきて、
    息子にとってはママが二人いるような感じになってしまって、愛着形成の面で混乱していないか心配です。
    昨日なんて、息子が頭打っちゃって号泣してるときに抱き上げたのは義母。私が耐え兼ねて「痛がってるから抱き締めてあげたいです、母親なのに…」って言ったら「あんまり動かさない方がいいのに」って渋々渡すまでずっと抱っこしてました。
    不都合があればすぐ逃げる…私がいないときに怪我しても隠ぺいされそうです。

    郵便局留めが確実なんでしょうが、色々と大変ですよね😢
    なるほどです、わざと火を付けるのも手段としてはアリですかね👍

    • 12月17日
  • ど素人

    ど素人

    えぇー!息子さん頭打たれたのに
    それを抱き上げたの義母さん…
    どんだけ脳内お花畑…😱💦

    私がよくやる手段で、旦那にも
    話し合いの時に泣きつきます。笑
    必ず旦那に横に居てもらい
    ハンカチ用意して戦います。笑
    話が案の定成立しないと踏んだ時
    旦那に泣くほど辛い事をオーバーに
    アピールしてます😂
    そこで義母の肩を持つのか判断し
    今後の対応の糧にします。笑
    もし味方して貰えた時は
    旦那との絆を見せ付ける事ができ
    尚且つ夫婦の絆も深まります!

    個人的な考えですが…
    今迄数多く、義母さんと話し合いをし
    それでも話が成立しないとなると
    多分苦痛でしかないと思います…
    旦那さんと今後の生活について
    ハッキリさせておいた方が
    後々動きやすいかと思います😭

    生意気だったら、すみません😣💦

    • 12月17日
  • はむたん

    はむたん

    やっぱり義母あり得ないですよね😢
    我が子が痛がって泣いてるのに、なぜ母親の私は手ぶらなのだ?と、悔しかったです。
    ちょっとでも泣くと抱っこして返してくれないので、義母が察知するまでに泣き止まそうと毎日必死です😭

    泣きつく…それ良いですね😢
    陰では本当に何度も泣いてるので😢
    最近、旦那はだいぶ義母の息子への接し方などへの問題点に気付き、私が言ったときだけでなく、自分からも義母に注意してくれるようになりましたが、義母が聞く耳持たず状態です😭
    人の話を聞かない、自分の不都合はキレる、なので、苦痛でしかないですね😢
    義母と戦うことで夫婦の団結力が高まってきてます(笑)

    今回の保育園の件でも、最初は旦那は「タダで保育士してくれるって言ってるのに」と義母の肩持ってましたが、
    義母の様子を見たりして、私の味方に変わってきました。

    旦那には、
    「保育園入れなくてあの人(義母)に盗られるのが今から怖い」
    「保育園入らずにおばあちゃんと一緒の子なんて1%もいない。保育園行ってる子は2人に1人だから、息子には普通の生活させたい」
    「保育園阻止されたら離婚ね。保育園入らずにおばあちゃんといる子より、シングルマザーの方が普通だから。後1ヶ月で私とこの子(息子)はいなくなるかもね」などと釘刺してますし、
    息子が中学生くらいなど、将来の話してきても、「その頃、私はいるかなー」って言ったりしてるし、
    もし本当に保育園内定出ても勝手に辞退とかあれば、旦那には申し訳ないですが離婚前提で出ていくつもりです。

    • 12月17日
  • ど素人

    ど素人

    はむたんさんが沢山頑張ってるから
    旦那さんも変わったんですね🥺
    凄くいい方向です😌💓

    さすがの発言です☺️✨
    ちゃんと釘をさされてる💛
    尊敬します!🥺🌈

    その時は即離婚でいいと👍
    頑張ってください✨

    • 12月17日
  • はむたん

    はむたん

    ありがとうございます💦
    旦那にはもっと強く出てほしいと思う場面もまだまだありますが(´・ω・`)
    その分、私がだいぶ強気になってしまってます😵

    保育園阻止が原因で離婚…あり得そうですがそうならないように頑張ります✨ありがとうございます。

    • 12月17日
  • ど素人

    ど素人

    グッドアンサー頂き
    ありがとうございました!☺️💛

    • 12月19日
deleted user

保育〇〇課で旦那さんと息子さんの名前でくるんですよね?🙄
聞かれたら、健診のお知らせっぽいですねー☺️って言ったらどうでしょう?🤣
どうせわからないだろうし、しつこく聞かれたら、課が統合したんですかね?とか言っておいて、万が一義母が電話しても大丈夫なように役所にも根回ししておく…とかはどうですかね?😅

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    なるほどです(*^^*)健診のお知らせ良いですね!👍
    正しくは、子ども未来部 保育幼稚園事業課で来ます💦義母は老眼に加えて目の病気もあるので、そこが見えなければいいのですが…。
    時期が近づいたら市役所に状況伝えて、もし内定出たら入園先の園にも根回ししておこうかと思います。

    • 12月17日
ママリン

近くになったら、郵便が来るくらいの時間を狙ってひたすら外遊び、またはお散歩ですかね😑

育休中なら、適当に「育休中だと、職場に届けが必要で役所から書類取り寄せました〜」とかどうですかね🤔??

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    今から郵便配達の時間帯を探ってみます😃
    ただ、1月下旬で真冬なので長時間は厳しいですが💦

    なるほどです🎵ちょうど確定申告シーズンですし、書類の取り寄せならそんなに怪しくないかもですね!

    • 12月17日
ひとむ

できるかはわからないんですけど、
策として、、市役所に電話をして家に事情があり保育課からの郵便物くると困るので合否の連絡は市役所、または出張所にとりにいくので送らないでほしい、
受かったかどうかは審査の日なり次の日に電話で確認させてもらうので受かってる場合は書類をもらいにいくって形をとらせていただきたい

と申し入れをしてみてはどうですか?
きかれたら過干渉の義母が同居していて見られるとほんとに困ることになるのでやめていただきたい
といったらなんとかしてくれないでしょうか😂

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    実は市役所には、義母に内緒で申し込んでるから、通知を直接取りに行くことは出来ないか、申し込みのときに言ってるんですが、出来ないとのことです😭
    申し込み人数多い市なので、難しいみたいです…。

    • 12月17日
  • ひとむ

    ひとむ

    そうなんですね😭
    あとは郵便局の人にできる手立てはないかきいてみるとかですかね、、

    • 12月17日
  • はむたん

    はむたん

    なるほどです✨
    年賀状シーズン終わったら郵便局側にも相談してみようと思います。

    • 12月17日
おはぎ

自宅に届くようにして話し合います!
はむたんさんも強めに出ていいと思いますよ。はむさんのお子さんですし😊

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、私の子どもですもんね!
    義母に決める権限ないですもんね。
    こちらが強く出るとよりいっそう強く出てくるか、キレて物投げたり無視されたりされるんで、自分が傷つくのが怖かったのですが、息子のためなら頑張らないとですね。

    • 12月17日
ぴぴぴ

合否が来る前に、旦那がいる時に私なら話すかもです😣💦
局留めにするのも手間だし、いつくるかハラハラ、旦那がいなきゃ1人で戦うのもこじれそうだし😞

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    申し込み前に旦那もいる中で話しましたが、
    話が変な方向に逸れて義母がキレて数日無視されました😵
    バレる前に勇気出して話すのも手ですかね👍

    • 12月17日
ぴよこ

私なら戦います!
市役所や保育園に、万が一勝手に義母が事態の電話をされたら困るので、「父親か母親からの連絡以外は取り次がないでほしい」とかでお願いしておきます。
旦那さんが帰ってくるまでは「主人が帰ってきてからお話しします。」しか返事せず、旦那が帰って来てから話し合いますかね。
義母うざいですね…😫😫😫

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    市役所と保育園には根回し必要ですね!👍
    本当うざいです。息子のためじゃなくて、自分とお金のためなのが見え見えだし、
    子どもを母親から取り上げるなんて酷すぎます。

    • 12月17日
アゲルちゃん

コメントも読みました!
「ただで保育士してくれる」
「保育園代もったいない」って、
保育園ってお友達と遊んで家で出来ないたっっっっっくさんのことができる素敵な場所です!✨
ウチの子も当初は泣いてましたが、今では行く行く💓で帰ったら今日は〜した!〜食べたよ〜!って教えてくれて本当に保育園、先生には感謝感謝です😊😊

なにかあったときお母さんを責めたくないし、お互い嫌な気持ちになるしお友だちと仲良く遊んで欲しい、この子の親は私たちです!
体調悪い時とかその日にしんどいとかやってあげてるのにとか言われても困るし。
って旦那さんからハッキリ言って欲しいですね😭✨

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    支援センターに息子連れていくと、他の子見てニコニコしてるので、
    やっぱり同年代のお友達と楽しく過ごしてほしいし、
    おばあちゃんと3年間もいると、息子が子どもの世界から浮いてしまうのではないか、ワガママになってしまって他の子とやっていけなくなるのでは、と心配です😭
    家で出来ないことをたくさん経験してほしい❗って言うのも義母に伝えていけたらとは思うのですが、そもそも話聞いてくれないだろうし…。

    私のいないときに事故とかに遭うとお互い後悔するだろうし、
    現状でも、義母が急に体調悪くなって受診することあるし、昼間寝落ちすることも増えてきています。そんなとき息子はどうなるのか…。
    ただでさえ複数の病院通いしてるのに、通院はどうするのか、大人ばかりの病院では周りにご迷惑掛けそうだし…。

    旦那も味方にはなってくれますが、あまりはっきり言えないんですよね😭

    • 12月17日
たろちゃん

育休延長できる期間ですか?
もしできるのであれば(仮に出来なくても、2年まで取れるような制度になってきてるので、「うちの会社も取れるようになったんですよ〜」と嘘をつく)、封書が届いて聞かれたときに
「育休延長のために、保育園が落ちた証明が必要で、絶対受からなそうなところを希望出しといたんです」って言っておいて、
ギリギリになってから
「実は受かってしまって、辞退したら育休延長もできなかったので、仕方なく預けて働くことにしました〜(>_<)あれ、言ってなかったでしたっけ?すみません〜」
的にごまかすのはどうでしょう?😏

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    それいいですね!
    うちの職場も、原則1年ですが、待機になれば2年まで延長可能です。
    6月生まれで、4月は生後10ヶ月なので、育休はむしろ切り上げて復帰予定になりますが、義母は育休のシステムあまり分かっていないようなので💦

    • 12月17日