
父がガン宣告を受けて、食事や治療のサポートをしたいが、拒否され、困惑しています。同じ経験の方の対応を教えてください。
最近、私の父がガン宣告を受けました。
私は、父のためと思い
低栄養もあるので、高タンパク質な物を作ったり
買ってきたり、食べるようにと伝えましたが…
父が「もう、やめてくれ。疲れる」
と言ってきました。
私が、今後の治療方針の話があるので一緒に参加したいと話しても
父が「やめてくれ。くるな。お前は、コドモと一緒にいろ!」と言われました。
母も「あんたは、パートナーがいていいわね。心の支えがいて、良いわね」
と言ってきました。
私も、父の病名と余命宣告を言われ
心と頭がパニックになっています。
わたし的には、できるだけ側に寄り添いたいなと…
孫の顔を見せて暗い家も明るくしたいなと思っています。
だけど、本当にどうすれば良いのか分かりません。
同じ境遇の方がいらっしゃいましたら
どのような対応をしたのか教えて下さい
- はじめてママリ🔰
コメント

まはまは
介護職をしてるものです。癌の告知をされ終末期の方のケアにも入ります。
娘としては心配ですよね。。お父さん的には、自分より子供達を優先させてくれ、自分の弱っていく姿を見て欲しくないという気持ちもあるんだと思います。。
お母さんも今支えになってきていたお父さんに頼る事が出来ず苦しんでいるのだと思います。
話を聞いているとお父さんは自分が癌の事をきちんと理解されているんだと思うので、今はお母さんを支えてあげる側に回った方がいいのかもそれないですね。
父親だと尚更、娘に迷惑かけたくない。弱い所を見せたくないと強がってしまう部分が強いと思います。

しずくさんはじめてのママリ🔰
こんにちは、私も家族であり
同じ境遇でした。
そしていまはその経験を忘れないように医療機関に勤めています。
親御さんのために真摯に向き合い、ご自身も大変な中
本当に明るくしたい、というお気持ち大切だとおもいます。
でもガン宣告をうけることは
受けられた方はもちろん
本当にショックでどうしたらいいか、と思いますよね。
そんな中お父様の体のこと
治療のことをきちんと把握したい、メイナさんは本当に
すごいと思います。
でも今はきっと他のご家族が
ショックすぎて前向きになれず心の余裕がないんです。
患者さんのご家族で2パターンあります。
ショックをうけ、でも前向きになにかをしようとする人。
ショックを受け、どうしたらいいか、なにかしてくれるありがたさはわかるけど、一人にしてほしい人。
人間は十人十色ですから
誰か一人明るくしたいと思ってもそれをまわりが受け止められる余裕があるかないか、です。
メイナさんはショックを受けてるお父様やまわりの方を
明るくしたいと思ってらっしゃる、すごいことだとおもいます。
でももしご自身がガン宣告をうけ、ショックで心身が疲れていて、あれやこれやとためされたり、ガンに限らず
宣告を受けた人は精神的にも肉体的にも疲れませんか?
いまは少しご両親が距離をおきたいじきなのかもしれません。
病は気からですが、夫婦にしか、親同士にしかわからないこと不安なことあります。
親御さんのために真摯に向き合うメイナさんは本当に素晴らしいけど、少しお父様が言うようにしてもらうのも
御本人の治療につながりますよ。
-
はじめてママリ🔰
私が、無理を言い過ぎた面も少しはあると思ってます。
父から「やめてくれ。疲れる。」
という言葉を聞いて気付かされました。
わたし的には、自分も両親の支えにならなくちゃ!と思い頑張り過ぎたのかもしれませんね。
明日から、私も仕事なので
両親とは、距離を起きますが…
やはり、少し心配でたまりません。父も低栄養状態なので、医師にもいつ倒れるか分からないと言われ…
少し、両親が考える時間をも必要なんですね。
少し、コメントを読んで色んなことを考えさせられました。
ありがとうございます。- 12月11日

ちょこ
看護師として働いています。
ガン宣告と余命宣告を受けたばかりですか??文章からお父様の受け入れ状況はわかりませんが、お母様はまだ受け入れられていない状況なのかなと思います。メイナさんも心配だし不安な状況なのかなというのは文章から伝わってきますが、まずは見守ること、ご両親には困ったらいつでも相談してほしいと伝えること、相談があった時には手を出すようにすることがいいかと。
今後の治療方針についてはお父様とお母様で聞きたい、子供や孫に心配をかけたくないなど様々な思いがあるのだと思いますが、お父様が望むとおりにするのが1番だと思います。
確かに寄り添いたい、明るい家にしたいという気持ちは大事ですが、がんの種類や進行度、病気に対する受け入れ状況、治療、状態によっては他者といるだけでも辛いことが多いようです。辛い部分を見せたくないお父様の気持ちも汲んであげてください。
-
はじめてママリ🔰
ガン宣告と余命宣告を言われたばかりです。
父は、受け入れたようにしていますが
夜は眠れなかったと不眠を訴えています。
私も、寄り添いの看護とかを読んだことがあります。
だけど、本と実際は本当に違うんだなと改めて思いました。
癌患者には、こういう声かけが良いとかありますが
実際は、全く違ったり…。
本当に、難しいです。
来週から、化学療法が始まりますが
これからも、辛い治療になっていくと考えると…自分は何をすれば良いのか分からなくなります。
逆に、亡くなってから
自己満にもなりますが
「もっと、ああすればよかった。こうすればよかった。そうすれば父親が長生きできたのかもしれない」との後悔の念はがりが出てしまうんだろうなと…。
(祖母が亡くなった時も、後悔ばかりあったので)
とりあえず、母を遠くからでも支えながら
遠くから父を見守りながら居たいと思います。あと、父が「来なくていい」と言われた治療方針の話も一緒に聞くのを止めようと思います。
コメントありがとうございます。- 12月11日
-
ちょこ
まだお父様自身も受け入れられていないのですね。それであれば今は声掛けより見守るのが1番かと思います。フィンクの危機モデルという考え方ががんの方の受け入れ状況把握には割と役立つので一応参考程度に興味がありましたら見てみてください。
化学療法は薬剤や人によって副作用のでる種類が違うのでなんとも言えませんが、食欲が無くなる方、吐き気が出る方は多いです。そうゆう時は食べたいものを準備する、食べられる分だけ食べてもらい、間違ってももっと食べてなど勧めないことが大事です。後は「頑張って」は言わないでほしいです。頑張ってるのにまだ頑張らなきゃいけないの??と言われる患者さんが多いので。
受け入れられていない状況では見守りだけになりますが、受け入れられるようになってきた段階で関わりを増やしてみてください。お父様だって娘や孫に会いたくないわけではありません。今はまだ気持ちが追いつかないのです。そこだけは理解しておいてほしいです。
自責の念については少なからず残る方が多いですが、お父様の人生をお父様らしく過ごせるようにするため、お母様が落ち着いてから1度話してみて、好きなことをできる時にやるよう環境を整えることもオススメです。- 12月11日
-
はじめてママリ🔰
すいません!下に書きました!
- 12月11日

はじめてママリ🔰
癌のケアの本にもフィンクの危機モデルがありました。
父はまだ、初期の段階なんだなと感じます。
そして、私の行動は少し早かったですね。
もっと、父が受け入れてから行動すればよかったと思います。
私も、その日に帰らなくちゃいけないと焦っていた部分もありました。
もう少し、落ち着いて行動しようかと思います。
そうですね。あまり、頑張ってとは言わないようにします。
私も、今はまだ頭が真っ白なまま。
母も病気に対して受け入れがあるまで、私は身を引こうと思いました。
本当に、色々とありがとうございます。
参考にとてもなります。
はじめてママリ🔰
父親なら、弱っている姿見せたくないですよね。
そうですね、母親の支えをした方が良いですよね。
今度、母を「がんと向きあう会」があるのでそれに一緒に行こうかと思っています。(がん家族が相談し合う所)
私だけの支えだけじゃ、足りないのかな。母も、他県から来た身。周りにも友達1人もおらず孤独なまま生きています。なので、父だけが支えなんだとは理解しています。
私と母は、物凄く性格も似ているので喧嘩をしてしまうのでこういう所で話を聞いてもらうのもありなんでしょうか?