
娘が授業中におしゃべりをしているため、席替えで前の席になったことにショックを受けています。娘は気にしていない様子ですが、母親は原因が娘にあるのではないかと心配しています。このような経験をされた方はいらっしゃいますか。
1年生の娘が、おそらく隣の子たちと授業中おしゃべりしてしまうのか、1番前の席に席替えされたようです💦
それを聞いてショックを受けてしまう情けない母です私…
本人は席替えしたんだ〜!〇〇が話しかけてくるの〜!と気にする様子はなく言うけど、たぶん娘が話しかけてることも多いよな、いや、むしろ原因は娘だから、娘だけ1番前の席なんじゃ…とか色々考えては悲しくなります。
みなさん、こういう経験されたことありますか?先生からはまだ連絡帳に何か書かれたり、電話が来たことはないんですが、娘からの話を聞くだけでもメンタルに来てしまいます…😂そのうち普通級は難しいです…とか言われるのかな、とか色々先走って考えてしまうんです。
- にゃんころ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

じゃむ
普通級は難しいって
元々グレーなんですか?🤔

はじめてのママリ🔰
低学年のうちはみんな普通級ですからね。
まぁまだ1年生ですし様子見ではないでしょうか。
我が子は高学年になって通級と放課後デイの利用経験ありです。
-
にゃんころ
そうなんですね🥹いつか電話が来たら心臓が飛び出そうです😂💦
- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
低学年だと多分それくらいじゃ電話来ないと思いますよ。
個人懇談の時に話があるかもしれないですけど。- 6月18日
-
にゃんころ
個人懇談…ドキドキです😂
- 6月18日

はじめてのママリ🔰
娘は、多動がち・授業中喋りっぱなし・お手伝いが必要な子の隣ばかりです。
両側にいることもありました。
一年生の頃は先生の目が届くよう、1番前の列でしたよ。
お世話する側であっても1番前になるので、考えすぎも体に悪いです☺️
-
にゃんころ
小学校って連絡がないから、普段の様子が子供伝いでしか分からず、私にとっては不安でしかなくて😂💦
そうですよね…今考えてもできることがないですし、授業はちゃんとおしゃべりせずに聞くんだよ!と送り出しました🥹- 6月18日

より
先生から連絡があったとかでないなら、子どもの話は話半分に聞いておくのもありかと。実際、学校での様子を見たわけではないし、低学年ならありのままというか的確な言葉で言い表すのは難しいこともあります。席が一番前になっただけで、そこまでの心配は飛躍しすぎかなと。
-
にゃんころ
話半分…確かにそうですよね!全部間に受けて、マイナスな考えばかりでした💦
よりさんのようにドンと構えるようになりたいです🥹✨- 6月18日
-
より
娘さんの態度が目に余るようであれば、先生から連絡あると思いますよ。あまり口うるさく言って娘さんが萎縮してしまうのも勿体無いです。授業参観や先生との面談で、どんな感じなのかな?とチェックするくらいでいいと思います。
- 6月18日
-
にゃんころ
参観と面談だと年に数回のチェックですね🥹
そうするようにします✨- 6月18日
にゃんころ
いえ、発達面で指摘されたことはないんですが、1番前の席ということは…とか色々私がそうなのかな?とか考えてしまうんです🥹