※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ🧸🫧(27)
産婦人科・小児科

次男が運動発達遅滞や低緊張の可能性があり、成長に遅れを感じています。体のバランスが悪く、姉や保育士からも心配されています。療育やリハビリに通いたいと思っています。診断の経験を持つ方のアドバイスを求めています。

次男がおそらく運動発達遅滞、または低緊張の可能性ありです。

2歳ですが歩き始めたのが1歳8ヶ月と遅く
今も体のバランスが悪い為何もない平坦な所でしょっちゅう転びます。
姉が保育士をしていて運動面での発達に遅れがあるのは確実だと思うと言われ
今までも散々かかりつけの小児科に相談しましたが
3歳までは個人差と言えてしまうとそればかりです💦


体重身長共に成長曲線を下回っていて
咀嚼が苦手であること、姿勢が極端に悪いことなど
気になる事は山ほどですが相手にしてもらえずに
ずるずるもやもやここまで来ました。

ですが私的にもじゃあなんでこの子はこんなに色々できないんだろう、他の子に比べてこんなにも幼いのだろうと思ってしまうのが辛くて仕方ないです。


平坦な所で転ぶためたんこぶやアザはしょっちゅう。
もちろん気を付けているけれど過保護になり過ぎてしまうのも嫌。
色々私の中でも葛藤があるのに父にはもう少しちゃんとしたらどうだと言われ、毎日公園連れて行ってやれよと言われ、また怪我かと言われ、体重が少ない事自体私も悩んでいるのに細すぎだもっと食べさせろと言われ。

なんだか次男をどう育てることが正解なのか分からなくなってしまいました。


なのでよく目にする療育やらリハビリに行けるのであれば行きたいと思っています。

前置きが長くなってしまいましたが
運動発達遅滞や低緊張でリハビリなどに通われてるお子様をお持ちの方、
診断のきっかけなどの流れを教えて頂きたいです😣

コメント

あーたんママ

元保育士です。
文章読ませて頂きました!
とても不安ですよね😢。

お住まいの市や区の子供家庭センターや発達相談窓口等を
利用することをオススメします。
お母さんが不安な思いをして子育てをしているとお子さんにもその不安な気持ちが移ってしまい悪循環にもなってしまうかなと思いました😢💦
今のお子さんの状況を詳しく話せるのはお母さん自信です。

中には受け止めることができず、そのままにしてしまうお母さんも何人も見てきました。
ですが三兄弟ままさんは療育への理解もありそうなので
まずは発達相談し、検査してもらえる専門家を紹介してもらって下さい!
そこから次にどうすればいいのかアドバイスも貰えるかと思いますし、お子さんの状況に合わせた支援が必ず受けられると思います!!

経過観察という場合もあるかと思いますが、経過観察を一緒にしてくれる専門家がいるだけでも心の支えになるかと思います!

ママリ

長女が発達ゆっくりです。1歳半検診でひっかかりました。立てない、お座りも手を床についてならできるけど、手をはなしてしまうと転げてしまう、ずりばいができるようになったのが1歳1ヶ月、はいはいはできませんでした。
あと知能の遅れも顕著に出てたので、大きな病院の紹介状を出されて診察に行き、いろんな検査をし、病気などが見つかったわけではないけど、遅れているのも間違いないので療育を勧められました。

えいこ

うちも今月2歳ですがまだ歩きません。1歳2ヶ月から療育に通っています。ママリ の中ではなかなか同じような方を見つけられず、私も不安でした。ついこの間療育の整形外科の診察に行ってきたばかりですが、「足首や手首など少し柔らかいね」と言われています。具体的な病名などはついていないので、診断は受けていないという状態にあたるのでしょうか💦私もよくわかっておりません💦
療育に行き始めたきっかけは出産した病院で勧められたからです。
1ヶ月早産で、新生児外来で定期的に発達を診てもらっていましたが、1歳2ヶ月のときに「やはりいろいろ遅いね」となり、療育を勧められました💦

deleted user

うちの子はことばの発達の遅れと、身長が少し低めなので保健所で相談し、半年に一度ことばの発達と身長の経過観察で保健所に通っています!
療育も勧められたことあるので、保健所で相談してみてもいいかもしれません!

えり

過去の質問に失礼します💦

息子も低緊張と
言われているのですが、
その後お子さんの経過はいかがでしょうか?お答えいただけると幸いです💦

  • ゆ🧸🫧(27)

    ゆ🧸🫧(27)

    質問時とても気分が落ちていたので皆さんにコメントお返しできてませんでした、、、😢

    先日、大きな病院を受診しましたが、歩けてしまえばどちらにせよ療育は卒業になるから今から行ってもできる事はないと言われ、3歳までの1年はまた様子見となってしまいました💦
    結局、もやもやしてるままです。
    毎日一緒に居て母親の勘と言いますか、やっぱりマイペースなんて可愛い言葉では片付けられない違和感を感じる毎日なので😢


    とにかく体幹が弱いのは確かであって、今現在はグレーゾーン。筋肉を結局的に使う遊びをしてもらう以外にはないと言われました😢

    • 1月20日
  • えり

    えり

    返信ありがとうございます💦

    そうだったんですね、
    うちも体幹弱いだろうなぁと感じますし、グラグラする乗り物とか怖がって乗れないのですが、発達の子はそういう傾向にあって恐がり慎重派にあるというのがまさにうちの子だなぁと感じてます😣

    言葉の発達はどうですか?
    様子見というのが本当に
    辛いですよね💦

    • 1月20日
  • ゆ🧸🫧(27)

    ゆ🧸🫧(27)

    階段も未だ四つん這いで上り下りしてますし、ご飯の時も背もたれがないとスプーンを口に運んだ時に上半身も後ろに倒れてしまうくらい体を支える力が弱いです💦

    もう見るからに個性の範囲とは言えないレベルで運動面の発達は遅れているのに😭
    言葉もはっきり聞き取れる発語は10個ほど出てはいますが
    基本的に宇宙語話してます💦💦

    えりさんの息子さんはどうですか?😢

    • 1月20日
  • えり

    えり

    うちも、ほっぺぷっくりで反り腰でお腹が出ていて筋力が弱い子はその様な体型らしいんです😅


    言葉は単語が、少しずつ出てきてますがうちも不明瞭な単語が多いです😣
    ほんと意味わからないこと話しますよね😭男の子ってそんなもんなんでしょうか?😭

    2語分なんて夢のようです😭

    • 1月21日
  • ゆ🧸🫧(27)

    ゆ🧸🫧(27)

    咀嚼はどうですか?😭
    うちの子顎の筋肉も弱いみたいでとにかく咀嚼が下手くそなんです💦
    汁物も口にするとむせてしまうくらい飲み込む力も弱かったり…。

    長男は2歳過ぎまで発語ゼロだったので
    多かれ少なかれ発語できてることに関しては大丈夫とは思ってます😂
    ただ、やっぱり一語一語がはっきり発音できていないのは気になりますが😱💦

    • 1月22日
  • えり

    えり

    筋の入った肉とかはダメですね、ご飯と一緒に飲み込むときもありますが、べーっとだします🧐

    他のお子さん見ると、
    こんなにはっきり話せるの?とびっくりします😭

    • 1月22日
  • まりも

    まりも

    過去の質問の横入りですみません。息子も全体的に筋力が弱いといわれて一歳からリハビリうけいちを一歳半であるけるようになりましたが今でもよく転けるしやっぱり他の子よりできることが遅く赤ちゃん体型でお腹ぽっこりにほっぺたもムチムチです。
    2歳になっても単語が30個程度で二語文はブー(車)いた!とワンワンねんねぐらいです。息子さんはその後どうでしょうか?お喋りはできてるんでしょうか?😳体型もかわりましたか?

    • 12月5日
  • えり

    えり

    うちは一歳4ヶ月で歩けるようになり、今は転んだりはほとんどないです!
    体型に関しては遺伝的要素があるのでムチムチですが😂
    お話もスムーズではないですが出来る様になりました!
    3歳児健診ではこの子は低緊張じゃないよと言われ、誰の言葉を信じればいいの?という感じですが人並み程度に運動はできると思います!
    ただ、運動が好きか嫌いかで言えば嫌いに入るだろうなと予想はしています😂

    • 12月5日
  • ゆ🧸🫧(27)

    ゆ🧸🫧(27)

    うちは明らかに体幹が弱いままです💦
    よく転ぶし階段も手を使わないとスムーズに登れないし片足立ちやジャンプもできません😨
    体型は遺伝もあり細身でお腹はぽっこりです。
    理解力も乏しく言葉の発音も何を言っているか半分近く聞き取れないです💦
    そして姿勢も悪く口も常にポカンと開いたままです😭

    • 12月5日
  • まりも

    まりも

    低緊張じゃないよっていわれたんですね!😅
    息子は低緊張とはいっきりいわれてはなかったですが筋力が弱いってことは低緊張なのかな。って神経内科にも2回みてもらい1歳10ヶ月のときに今は問題ないよといわれました。でも検査とかなにもしてもらってなくて😅問診のみでした。まだまだ運動面の発達もおくれてるし言語もおくれてます。一歳半検診で私から心配だといって月一回親子教室いってます。そのときに発達検査みたいのをしました。やっぱりだいたい全体的に2.3ヶ月おくれてるし言葉は7ヶ月ぐらいおくれてました。でもまだ一歳代だからこれから伸びるといわれましたがまだまだ言葉がでなくて心配になります😖
    息子はお座りもズリバイも10ヶ月のときできませんでした。息子さんはいつからお座りできましたか?

    • 12月6日
  • えり

    えり

    心配なら動いて正解です!
    わたしも違和感があり早い段階で療育に申込みました!

    お座りは8ヶ月くらいだったと思いますが、
    息子はズリバイはしなかったです🤭11ヶ月になりようやくハイハイし出した感じです🤔

    筋力が弱いのもその子の個性だからね〜なんて先生は言いますけどそんなこと言われても腑に落ちないですよね😇

    • 12月6日
  • まりも

    まりも

    療育するには医者の判断がいるみたいなこといわれましたが受給者証みたいなどがいるんですかね?障害者手帳がいるんですかね😖療育でかわりましたか?息子は落ち着きないし支援センターなどの絵本の読み聞かせや手遊びとかしないでどっかいってしまいます😲今は療育施設がやってる親子教室を支援センターで月一回の一時間だけです。😫

    • 12月6日
  • えり

    えり

    うちは療育で何かやるということがないんです😥
    定期的に診察があるだけで手帳などもありません、
    お母さんが心配なら定期的にみていきましょうって感じです😇
    2歳代は絵本ちゃんと読むって少ないと思いますよ!

    • 12月6日
  • まりも

    まりも

    そうなんですね。一歳半検診のときも一人だけ座ってられなくてフラフラしてるし。病院の診察でも座ってられなくて座らすと癇癪するし😖
    スーパーでも手を繋ぐことできなくて。心配なことばかりです。

    • 12月6日
  • えり

    えり

    まだまだ年齢的なものもあると思いますが、わたしもほんとに心配しまくってたのでお気持ちわかりますよ😥

    • 12月6日
  • まりも

    まりも

    本当に毎日のように考えてしまって。いちを今月もまた親子教室あるし相談しようとおもいます😫

    • 12月6日
  • えり

    えり

    相談できる環境で、とことん相談したらいいと思います🥺

    • 12月6日
  • まりも

    まりも

    はい。相談していいほうこうにいくようにやっていきたいとおもいます。ありがとうございました。☺️

    • 12月6日