
4ヶ月の赤ちゃんが最近昼寝が短く、夜間の睡眠が乱れています。保健師からは起きている時間が長い子だと言われていますが、異常なのか悩んでいます。授乳後に泣いたら抱っこで寝かしつける方法が良いか悩んでいます。
4ヶ月になってから睡眠退行のような感じです。
今までは授乳後すぐ寝てくれたり
寝なくても一人でに寝てくれたり
それでも寝ないときは抱っこですぐ寝てくれたのですが
最近昼寝も寝て30分ぐらいで起きてしまい
夜も授乳が終わる→しばらく起きてる→泣く→(間隔があいていれば)授乳→寝る→泣いて起きる→抱っこ→寝る
のような感じです。1回寝てもすぐ泣いて起き、しばらくギャン泣き状態のまま抱っこをしていつもより激しめに揺れると寝ます。
昼間はほんとに寝ない子で、保健師さんからは
そういう子なんだと思うよ〜と言われても
いろいろ調べると起きている時間が長くて1時間半ほどなのに朝起きてからお昼まで寝ないなんてザラです。
正解がないのはわかっているつもりですが異常なのかなと思い始めたときに、夜寝なくなったので睡眠退行なのか?と。
みなさんはどのように向き合いましたか?
授乳が終わってから泣いたら
ひたすら抱っこで寝かしつける方法でいいのでしょうか?
- まよ(3歳9ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

みいも
それ異常ではないです。
おなじでした!5ヵ月になったらマシになりましたよ。
これも成長過程の一つだと思い、ひたすら添い寝乳や子守り頑張ってました😅
まよ
コメントありがとうございます🙇
異常じゃないんですねよかったです…😭
添い乳はその後癖になりませんでしたか?
睡眠退行について検索してたら添い乳はやったらくせになるからだめ!みたいなの見ちゃって気になっちゃいました…😭
みいも
うちは癖になってません。😚
それが正解とは限らないですよ。
子どもによっても違うし、専門家でも人によって色々見解は違うものです。
まよ
確かにそうですよね、
失念してました。🙇
とにかく根気よく寝かしつけ頑張ろうと思います💪
励みになりました!ありがとうございます🙇!