
赤ちゃんが夜泣きで困っています。ミルクをあまり飲まず、寝つきが悪い状況。寝かしつけ方法や布団に入る時刻について相談。1週間続けて改善しない場合、諦めるべきか、2ヶ月の赤ちゃんには早いか悩んでいます。
たくさんの方の意見を聞きたいです。
長いですがよろしくお願いします😭
ネントレ1週間経ってもギャン泣きがなくならない…
一回寝てしまえば3時間半〜6時間寝ます。
毎回ではないですがモロー反射で起きても自分で寝付く事も増えました。
でもとにかくスッとは寝てくれません。
ミルクを飲む なぜか毎回60くらいしか飲まないです。
↓
19時半ごろ布団に入って20時くらいまで泣いて寝る
↓
そこから数分置きにギャーっと。
↓
次のミルクまでひたすら泣く
↓
ミルクを少し飲んでまた泣いてやっと本格寝って感じです。
19時半に布団に入ってる意味は…?
朝は7時起き、19時半には布団に入るようにしてます。
ちょっと遅くしてみてもダメでした。
ネントレ方法としては、
10分くらい泣かせてからトントンしながら声がけを数分。
ダメならまた10分泣かせて…って感じです。
あまりにひどい泣き方をした時は抱っこして落ち着いたらまた置くようにしています。
日に日に本格寝までのちょこちょこ寝が増えているような気がして…💦
入眠儀式にはオルゴールを使っています。
1週間続けてダメなら諦めた方が良いのでしょうか?
生後2ヶ月の子には早いやり方ですか?
- まめたろ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

mamari💫
生後2ヶ月でネントレは早いと思います💦
まだ抱っこで揺れて寝かせた方が良いのでは…

とも
2ヶ月の子にですか、、、
早すぎると思います、
まだ生活リズムも整ってないんじゃないですか、(゚o゚;;
-
まめたろ
習慣づけはむしろ早い方が良いのかなと…😥
早いですよね…- 12月5日
-
とも
うーん🧐やっぱりタイミングってもんがあると思います。。。まぁそこはそれぞれですけどね、おしゃぶり使うならまだ抱っこしないでも寝てくれるかもしれませんね!!、- 12月5日
-
まめたろ
おしゃぶり してくれないんです😭
完全に詰みました…- 12月5日

ママ
私もユラユラ抱っこで寝かしつけて、置いてはまた泣かれてです😂
スワルドミーをミルクあげる時に巻いて飲み終わりユラユラして寝付いたら置いてをして最近は寝てくれてます!
あとは添い乳はどうですか?
ネントレはまだ早そうです😂
うちはネントレしてないからいつのタイミングがいいとかはわからないですけど🤯
-
まめたろ
私もついさっき思い立ってスワドルミーで巻いて放置したら、気づいたら寝てました!😂
手、出てましたけど……笑笑
添い乳は今母乳じゃないのでできないんです💦
完母の時から添い乳を嫌がる子でした😵- 12月5日
-
ママ
モロー反射で起きたりするのもあるけど、置く時にもスワルドミー巻いてた方が成功する率が高い気がします🥰笑笑
うちもほぼミルクよりで母乳出てないけど、あまりに寝ない時は添い寝して寝かしてます!笑
完全におっぱいくわえてるだけで出てないと思うけど…笑笑- 12月5日

honey bunny
ネントレをしよう!と試みた訳じゃないんですが、うちも上の子が2歳8ヶ月でまだまだ手のかかるお年頃なので、生後から大泣きした時以外は抱っこせずにいたらいつしかセルフねんねするようになりました。
ネントレ、ネントレ!って気を張ってると主さんが疲れてしまうと思うので、一人で寝てくれたらいいなあくらいの気持ちの持ちようで取り組んでみた方がいいかもしれないですね。
-
まめたろ
上の子いるとそうなっちゃいますよね😅
そうですね、考えすぎないようにします!
ありがとうございます😍- 12月5日

らっぴー
ネントレ、過酷ですね😭うちはスワドルミー して数分ゆらゆらで寝かせてます。まずは寝ることの気持ち良さ?心地よさ?を体に染み付けようと🤣💦毎日ではないですが日により、6時間くらい寝てくれる日も出てきました🙌
最後の授乳(完ミなので140)が21時で次の授乳が翌朝4時5時とかです✨
-
まめたろ
スワドルミー、嫌がられます……
生まれた時から一度にたくさん飲めず、ミルクにしてからも規定量を飲むことはほとんどないので、日中は2時間おきとかにミルクあげてます😭
親孝行な赤ちゃんですね😍- 12月10日
-
らっぴー
そういえば!ぐっすりbabyというアプリの豪雨の音を聞かせています😳泣きが激しい時とか寝かしつけの時に!体内音に似ているようで、ピタっと泣きやんだり寝入りやすくなる時が多いです😍結構大きい音で聞かせると効果あるので大人はうるさいですが😅
- 12月10日
-
まめたろ
そんなアプリがあるんですね😳
初めて聞きました…!
早速インストールして使ってみます!- 12月11日

ふみ
うちの子は生後1ヶ月半のときにネントレしました😃
ネントレ途中に発熱で入院したため、10日間ほど中断したのもありますが、夜間のネントレは1ヶ月ちょっと、昼寝のネントレには3ヶ月ちょっとかかりました。
3時間余裕で泣いて寝ない子でしたが、ネントレ頑張った結果ベビーベッドでセルフネンネ出来る子になれました。
数日で変化する子もいますが、うちの子は変化を感じるまでは2週間かかりました。
-
まめたろ
ちなみに、どういうやり方でネントレされてましたか?😥
- 12月10日
-
ふみ
うちの子は本当に泣いて泣いて寝ない子で、このままじゃいつか虐待してしまうんじゃないか。
とまで思いつめたのもあって、かなりきっちりネントレしました。
まずは殆どのネントレ本に書いてあった、
・規則正しい生活を習慣になるように繰り返す
・癖になっている寝かしつけをきっぱりやめる
・お昼寝の管理
・入眠アイテムを作る
・入眠儀式をする
・睡眠環境を整える(遮光カーテンにするなど)
ざっくり上記の基本をした上で、ネントレ実践は泣かせるネントレと泣かせないネントレの中間をしました。
区切りますね。- 12月10日
-
ふみ
まめたろさんもご存知だと思いますが、ネントレはいろんなやり方があります。
ママのタイプや、子供のタイプ、部屋の間取りなど、家庭毎に合う合わないやり方があります。
うちの子の場合は、癖になっていた添い乳と歩き抱っこをやめ、その他の思いつく限りの寝かしつけ方法を試しましたが、何をしても余計にギャン泣きされるだけでした。
赤ちゃんには大きく分けて、
・ママが側にいると安心して寝つきやすい子
・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
2つのタイプがいます。
うちの子は後者のタイプだとわかったので、泣かせないネントレは向かないと思いました。
そして、ネントレスタート時点で、私自身が寝不足で心身共に限界だったので、体力勝負の泣かせないネントレをする自信がありませんでした。
かといって本格的な泣かせるネントレをするには、低月齢だったので不安でした。
そんないくつかの理由から、泣かせるネントレと泣かせないネントレの中間を選択しました。
入眠儀式をしてベビーベッドに置く
↓
寝ぐずりは基本構わない
↓
泣きすぎたり興奮泣きしてるといは抱っこで落ち着かせる
↓
落ち着いて泣き止んだらまたベビーベッドに置く
ひたすらこれを繰り返しました。
泣かせないネントレほど抱っこはしない、でも泣かせるネントレほど放置はしない。
そんな感じでした。
トントンや声かけは、うちの子には逆効果だったので、こういう選択になりました。- 12月10日
-
まめたろ
置いた後トントンや声がけはしないってことですよね?🤔
その後部屋から退出はしてましたか?- 12月11日
-
ふみ
私の場合は夫が夜間勤務で夜不在だったのもあって、ネントレはリビングでしました。
低月齢だといろいろ不安もあったので。
生後4ヶ月ごろからは、娘を寝室で寝かせるようにしました。
入眠儀式
↓
娘を寝室に移動
↓
私は寝室を出る
↓
私の就寝時間になったら、同じ寝室の別ベットで私は就寝
こんな感じでした。- 12月11日
-
まめたろ
昨日試してみました!
夜はどうしても同室なのですが、あなたの方見てませんよアピールしながら笑笑
元々ネントレしてたのもあったからか、2.3回繰り返すと寝ました😍- 12月12日
まめたろ
抱っこで揺れると長男が嫌がってグズるので早めに1人で寝てもらいたいと思って始めました😥
やっぱり早いですよねー…