
生後4ヶ月の娘の日々のスケジュールに悩んでいます。夜の頻回の覚醒や明け方の問題に困っています。日中の過ごし方に問題があるのか、他の方のスケジュールを参考にしたいです。
あと5日で5ヶ月を迎える、生後4ヶ月の娘についてです。
同じくらいの月齢の子をお持ちの方にお聞きしたいのですが‥
皆さん、一日のタイムスケジュールはどのような感じですか?
ここ一週間程、娘の夜の頻回に起きるのと、明け方の覚醒に悩んでおり、原因を考えてるのですが、特定できず(T_T)
今までの娘は、
朝 6:00〜6:30 起床
8:00〜9:00 朝寝①
11:00〜11:30 朝寝②
昼 12:30〜15:00 昼寝
夕 17:00〜17:30 夕寝
夜 19:30〜20:00 就寝
こんな感じでやってました
夜の授乳は、0:00か1:00に一回と4:00か5:00に一回の2回ほどの授乳でした。
しかしここ最近は、就寝しても1.2時間で起きてきたり、明け方4時や5時に覚醒したりしてしまいます‥
日中の過ごし方に何か問題があるのでしょうか?(T_T)
昼寝のさせすぎかな?とも思いますが、日中は、起きてから1時間半〜2時間経つと眠くてぐずりだします。
みなさんのスケジュールを参考にさせてください(ノ_<)
- なあ(5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うちもうすぐ5ヶ月です。
リズムはそんな感じですよ!
夜起きるようになるのは時期的に仕方ないことかもしれないです😂このくらいから夜泣きが始まる子もいます。

ma
5日で5ヶ月の息子です🙌
8時〜8時半 起床
21時までに就寝
って感じです😊日中は30分程のお昼寝を3回ほどします😊5ヶ月位で夜泣きがあったりすると聞きますので、それではないでしょうか🙃成長の証ですし、1.2週間で終わると聞きました👍もちろん個人差あると思いますが💦
息子も3日前位から、夜中〜朝方に何度か寝ながら泣いてるような唸っているような感じのがあります😅
-
なあ
メンタルリープ?みたいな感じなんですかね?
ちょうど今、予定日から数えて、生後20週でした😲
家族みんな寝不足でフラフラです笑
そうですね、成長の証✨と前向きに捉えて乗り切りたいと思います!- 12月3日
-
ma
メンタルリープを知らなくて今検索してました🤣かなりのぐずり期が来るように書いてありました😅😅それも全て成長過程で大切な事、今だけ今だけ…と言い聞かせて頑張りましょう👍👍幸い息子は頭撫でたり手を握ってあげると落ち着き、朝5時位の授乳のリズムでいけているので、これ以上酷くならないことを祈ります😅泣いてもすぐ抱き上げずに様子見てもいいと思いますよ👍うちの息子のようにまた寝るかも🤔
- 12月3日
-
なあ
上の子の時にメンタルリープを、知って、グズグズになるタイミングがリープの時と合致していたので、結構信じてるんです😅
泣いたら、様子見るようにしていますが、おしゃぶりもダメ、オムツかえてもダメ、トントン効果なし、で、結局抱き上げて、授乳したり、飲まなければ放置したりしています(^_^;)- 12月3日
-
ma
息子の場合、夜中の時間の泣きはまだ眠いのが勝って、唸る→指吸う→寝るを何度か繰り返しまた寝てしまいます😅だから下手にすぐ触ったりすると目覚めそうで様子見です🙌朝方はさすがに空腹もあり唸りが泣き叫びに変わり、そんな時はオムツ変えて授乳してまた寝ます😅
もはや色々試しても効果ないなら、満足するまで泣いたら❓精神で見守りましょう🤣いつか終わるはずですからね🤣🤣- 12月3日

もも
4日で五ヶ月の娘です💓
7時30から8時30に起床
20時30から21時30まで就寝
9時、11時で30分くらいの朝寝
14時から17時半の間で2時間昼寝
18時から30分くらいの夕寝
します🐵だいたい朝5時ごろ一度授乳します🧸✨
添い乳はされていませんか?
添い乳て寝かせるとうちの子は割と頻繁に起きていたように感じます😥
-
なあ
日中は同じ感じな睡眠時間ですね👀
添い乳はしてないんです(^_^;)
3歳の上の子のとき、添い乳がクセになってしまい、毎時間泣いて起きてきて添い乳してたので、それが嫌で今回はしないようにしてるんです😅
していなくても頻繁に起きてくるので、寒いし、また添い乳してしまいそうです(T_T)笑- 12月3日

もも
あとは最近寝ぐすりがすごいです😳‼︎寝るときの泣き方が恐ろしくひどいです😥💦
-
なあ
同じです(T_T)
基本寝かせるのは、セルフねんねしてもらう方法なのですが、いつもはお喋りしながら、わりとすんなり寝てくれるのに、最近はギャン泣きしながら寝るか、寝ずに泣き続ける、みたいな感じで(T_T)
お昼寝もなかなかしてくれずで(T_T)- 12月3日

🤍
起きる時間寝る時間同じです😊
朝寝は1回寝たら2時間弱寝るので回数は1回です!
うちはまだ1、2時間おきに起きることはないですがいずれは来るかなって思って覚悟してます😂😂この時期仕方ないんですかね。。
-
なあ
朝寝、長めになのですね✨
娘も、ほっとけば2時間くらい寝るときもあるのですが、出かけるタイミングとどうしてもかぶってしまうので、起こしてしまうんですよね(T_T)
そうすると、帰宅する途中の抱っこ紐の中で寝てしまいます。笑- 12月3日
-
🤍
朝寝、昼寝だっこでしか寝ないので余裕で2時間寝ちゃうんですよ😭😭布団に置いたらすぐ起きちゃって、、
出かける時は30分とかしか寝れない時もありますね笑
うちもそーゆー時チャイルドシートで寝てます笑- 12月3日
-
なあ
抱っこでしか寝ないのはキツイですよね(^_^;)
上の子がそんな感じでした💦
下の子は布団に置くと寝てくれるので助かりますが、逆に抱っこではなかなか寝なくて笑
抱っこ紐して出かけても、なかなか寝ずに、帰り道でようやくウトウトしてくる感じです(^_^;)
その子その子によって全然違いますよね👀- 12月3日
-
🤍
上の子いつぐらいから布団で寝てくれるようになりましたか?😭布団で寝てくれる日がくるか心配で、、、
家着く頃に寝るのあるあるですよね🤣🤣
その子の個性ですよね❤️- 12月3日
-
なあ
いま日記を読み返していたら、上の子は10ヶ月の時に断乳したのですが、そのくらいから、布団に置いて背中をトントンして寝かせるトレーニングをしてました💡
おそらく、何もしないと勝手に布団で寝てくれるようにはならないかもです(><)
上の子の時はお昼寝もお腹の上に乗せて、させていました笑
子供も頭がいいので、抱っこで寝かせてくれる、おっぱいで寝かせてくれる、と覚えてしまうのでしょうね(T_T)
上の子の時は、オルゴールの音楽を、きかせながらトントンしたらわりとすぐに寝てくれるようになりましたよ✨- 12月3日
-
🤍
やっぱり何もしないと勝手に寝てくれないんですね😭😭
時々トントンしてみるんですけど、寝返りしたり寝返り返りしたりズリバイしたりで、落ち着きなく全然寝るモードにならなくてすぐ諦めて抱っこしちゃってました😂💦
10ヶ月になる頃には保育園にいくので布団で寝るトレーニングしないとですね!!
詳しく教えていただきありがとうございます💕- 12月3日

meeee
4ヵ月半ですがリズム同じ感じです!
夜も2回授乳で朝方4時頃授乳するとそのまま機嫌良く起きてます😅1時間くらいするとまた眠くなって寝ます。
うちは上の子のときも今の時期そうでした💦お昼寝も含めてまとまって寝てくれるようになると変わってくると思います😊
-
なあ
同じなんですね✨
わたしも、上の子のとき、こんな感じだった記憶はあるのですが、上の子は添い乳してたから頻回に起きてくるんだと思ってたので、結局添い乳してるしてない関係ないのですかね、、😅
今日も朝4時に覚醒してから、9時まで起きてました、、
ようやく寝てくれて、今も寝てます😅
今は耐えるしかないんですかね💦- 12月3日
-
meeee
うちは添い乳は全くしていないですが夜頻回起きます!
かなり長い時間起きてましたね💦お疲れさまです✨
だんだん起きていられる時間が長くなってくるからっていうのもあるかもしれませんね🤔日中はなるべく起こしてたり、うちも試行錯誤してます😅- 12月3日

A
スケジュールや夜中の覚醒
全く同じでビックリし昨日はすんなり寝てくれました、、
夕寝は17時以降はさせないようにしてます💫
-
なあ
同じなんですね✨
夕方その時間に寝せないと、上の子の食事の時間にグズリがひどくて、寝せてしまうんですよね‥やっぱり17時〜寝せるのは良くないのでしょうかね‥
もう何が正解で何が不正解なのかがわからなくなってきました(T_T)- 12月3日

いのうえ
お昼寝や夕寝の時間全然いいと思います!!
うちも上の子が保育園から帰ってきたら毎日そのまま公園行きますが、公園から帰ってきてから夕寝してますが、関係なく寝てます!
日中の活動時間はどうでしょうか?
私は日中ほとんど外にいます!
逆に家にずっといると寝付きが悪いです💦
-
なあ
日中は、午前中は上の子に付き合って公園なり、買い物なりしに、出かけますが、午後は外出しないことが多いです。
2人連れて午前も午後も外出するのが、億劫で(T_T)笑
やっぱり家にずっといると寝つき悪いんですね💦
気をつけます💦- 12月3日
-
いのうえ
いや、かなり億劫ですよね(笑)
ずーっと家にいたいぐらいです。(笑)
でももう赤ちゃんでも体力すごいなって思うのでガッツリ出かけてます!
20時半から7時半まで一度も起きません(*^^*)💕
お互い頑張りましょう👍✨- 12月3日
なあ
そうなんですねー。。
3歳の上の子の時は、あんまりなかったので、リズムがいけないのかな、と思ってしまいました(^_^;)
退会ユーザー
個性もありますからね〜。うちも上の子は夜起きたり泣きしない子だったので、下の子もこのままいってほしいなと思ってます😂