※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
en
子育て・グッズ

支援センターでの行事中、一歳9ヶ月の娘が落ち着きがなく心配。外出時も暴れることがあり、ADHDかどうか不安。同年齢の子どもはどうでしょうか?連れて行くべきでしょうか?

昨日、いつも行く支援センター?で、
手遊びや紙芝居をする。といった行事があり
参加させて貰ったのですが、
みんなママのお膝で一緒に遊んでる中
一歳9ヶ月の娘はほぼ最初から最後まで
ずーっと他の所で(段差のある所にまたがって
降りたり登ったり)して遊んでいました💦

一歳半検診の時も最初の手遊びなどで
じっと出来ずにこんな感じでした。

落ち着きが無いのはいつもなので心配になります、、
家ではテレビを見てママのお膝の上で
一緒に遊ぶ事ができます。

外食などしたら少し食べたら遊びたい遊びたい
と暴れるのでYouTube見せてしまいます😅

同じくらいのお子さんはどうですか??
ADHDとかかな、、、
どこか連れて行ってみた方がいいのだろうか、、

コメント

ひなママ

同じです😅
落ち着きがなく、紙芝居など一か所にとどまって行う遊びはほとんどできません💦

ですが、以前から色々なものに興味を示し移動してばかりの娘、個性かなと思って気にしてません💕

  • en

    en

    同じ方が居て安心しました😭💦
    昨日も他に遊んでる子も居ましたがうちの子は終始他の事してたので💦

    うちの子も色んな物に興味があってあちこち行きます。
    気にしすぎですかね😅💦

    • 11月30日
  • ひなママ

    ひなママ

    以前、発達に関する講座を受けた時、活発な子供はどんどん興味が移り変わって落ち着きなく見えるけど、子供がその時見てるものを共有して共感してあげれば良いと教えてもらったので、それを心がけています✨
    まだ1歳、大人しく座ってろって方が無理だよねと思い見守るように心がけています💕

    • 11月30日
cinnamon

ん〜みんながみんな絶対ママの側で遊んでるわけではないので個人的には例えばかかりつけ医の先生などに相談しながら様子見で良いんではないかな?と思います。
ちなみにうちも検診の時はほんとにいつもの調子が出せず「ん?いつもは、できてるんだよね?」って必ず聞かれます。
3歳半検診の時も名前を聞かれてうんち!と答えたり。

外でも家でも常に落ち着きなく騒いでいたり就園児なのにまったく座ってられない、などであれば専門機関を受診させることも視野に入れた方がいいかなと思いますが、保育園とかもまだですよね?

  • en

    en

    かかりつけ医は小児科とかでいいのでしょうか??
    やっぱりいつもと違う所行ったら普段と違う感じにはなりますよね💦

    家ではオモチャで集中して遊んだりは出来ます🙏
    保育園は空きが無いので幼稚園に入れる予定なのですが、、、

    • 11月30日
ミートボール

1歳9ヶ月ならそんな感じだと思いますよ。
私もよく支援センターに行きますが、先生が絵本読んでてもみんなそれぞれの遊びしてて、絵本聞いてるのは大人だけ、って事もしょっちゅうです😂

うちの娘は逆にずっと私に引っ付いてるので、それはそれで心配になりますよ😖
よく動く子も大人しい子もいて当たり前なので、もう少し様子を見てもいいと思います。