※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きいちゃん
ココロ・悩み

息子が家の中での行動が大変で、安全対策も追いつかない状況。食事やお風呂も困難で、主人の帰宅が遅いため負担が大きい。動き回る子供に対策を教えてほしいです。

わかってはいましたがいろいろ限界です。
息子が家の中で動き回って大変です。ベビーサークルを乗り越えてダイニングテーブルに乗り、冷蔵庫やクローゼットも開けまくり、ゴミや新聞を散らかしまくります。安全対策はしてますが、やっても追いつかない状態です。トイレに行くのも怖くなり、食事もおんぶして立ち食い状態です。息子の食事もハイチェアから落ちて頭を打って以来、新聞を敷いたバスチェアで食べさせています。一緒に食事をとるのは難しく、立ち食いが普通だと思われないか不安です。
お風呂掃除の間1人にするのも危ないので、主人が7時に会社に行く前に残り湯で洗濯してお風呂を洗います。主人は帰るのも20時21時になるので、寝かしつけまでわたしが全部やるようなかんじです。料理中はおんぶです。
みなさんは動き回る子供にどう対策してますか?もう体が限界です。

コメント

ahaha

自宅では自由に動き回らせています。
ゴミ箱や引き出しなど開けられたくないところにはチャイルドロックをつけて、食事は子供を先に食べさせた時には、遊ばせてる間に食べます!
料理中もおんぶとは中々大変ですね😢おんぶしないと泣きわめくわけではないんですよね?

ポテト

ベビーサークルを乗り越えるって、どんなサークル使ってますか?
我が家は木枠のサークル使ってますが、全然身長が足りないので乗り越えられないですよ。
ハイチェアから落ちたのは、ベルトをしていても擦り抜けて立ったから落ちたのでしょうか?
もしベルトが無いタイプなら、市販のチェアベルト買ってつけて、食事は隣で出来ないですかね🤔
新聞やゴミは子どもの手が届かない所へは間取りなどで置けない感じですか?
新聞くらいなら破って遊んでも、部屋が散らかるくらいでそんなに神経質にならなくてもいいと思います。

mini

ゴミ箱は手の届かない上の方に置いたし、新聞も届かない所に保管したらいいかと。冷蔵庫やクローゼットはある程度好きにさせたらいいんじゃないですかね🙂怪我をする訳では無いのである程度やって飽きたらやらなくなりますよ😄子どもはやっちゃダメと引き離すと余計にやりたくなる天邪鬼なところがありますから😭触るのを辞めさせようとするより、届かない所に置く環境整備が大切ですよ。トイレは2歳半まで連れて行っていました。食事は目の届くところにいても座れないのはなぜですか?
お風呂掃除や洗濯は子供が寝たあとの夜にやっています😊起きている時にやると育児+家事になるので大変です。
うちもヤンチャな男の子がいるので大変さはわかります😭私も最初はどうやったらいいのか分からなかったですけど、もっと楽できる工夫はたくさんあると思いますよ😄

かびるんるん

私は安全対策というか、とにかく荒らされないことを目的にしてました(笑)
部屋の広さ的にサークルは置けないのと、キッチンが壁に向いているタイプの間取りなので、キッチンに入ってこないようにも出来ず…。
なので、触ってほしくないものは手の届かない所に置く、引き出しや冷蔵庫など子供が開けられるところには全てロック、ゴミ箱も撤去してゴミ袋を壁に付けたフックからぶら下げる…など、「だめ!触らないで!」と言わないでいいように自分がいかに楽をするかを考えて対策してました(笑)
放牧スタイルにすると本当に楽ですよ!

友人はダイニングテーブルの椅子をひっくり返して登れないようにしてましたよ!

あーちゃん

徹底的に安全対策しました!
いっそのこと乗り越えられないようなしっかりとしたベビーサークル買い直すのもありかと思います。
開けてほしくないものには全てチャイルドロックつけてますよ^_^
2才半の子でも突破できないしっかりとしたものも売ってます!
ハイチェアも子供が落ちない設定になっているものありますよ^_^
しっかりしたものはお値段も高いものが多いですが安全のためなら惜しまずにちゃんとしたもの買って安全対策した方が安全だし家事も楽だしストレスフリーですよ^_^
あと、我が家はお風呂は最後に入った人がその日のうちに洗うようにしています^_^

じょるの

全く同じです😭😭😭
ほんっっっとに大変ですし何よりストレスが溜まりますよね💦
うちは離れたりするとギャン泣きで日中トイレは開けっ放しでしてますしお風呂掃除は旦那が帰ってからやってます。
食事なんて座っていられないので立ち食いしてます。他の子は座ってご飯いい子に食べてるのに…とかいつも思います。
料理は子供にYouTube見せてその間だけいい子なのでその隙に作るか、キッチンの引き出しの中出されてもいいようなものはしばらく遊ばせてます💦出すだけ出して片付けしないから毎回大変です。
本当にストレスですよね💦男の子だから元気なだけだよとか周りから言われますが、この大変さの何がわかるんだって感じです。
イライラしないように色々なサプリなど試したり、今日は産婦人科で漢方処方してもらいました。
とにかく動き回ったり色々やらかすから目が離せないですが、色々諦めてます😅

amay

うちは100均のドアロックや結束バンド等を駆使して冷蔵庫やキッチンの引き出し等を開けられないようにしています。
触られたら困るものは不便ですが隠してます。ダイニングテーブルに登られるので椅子は使ったらすぐに別の部屋へ、ゴミ箱は廊下へ。
食事はハーネス着けて立てないようにしてます。うちは椅子ごと倒す子供です(´;ω;`)
最近は私も立ち食いしてます…💦💦
料理や風呂掃除は手抜き&テレビ見てるときか寝てるときにしてます。

うちは最近シンクに登るようになってきて頭抱えてます…
どんな腕力してんの😵身長より大分高いところに登るとか…💦💦ってなります(´;ω;`)

うちもかなりやんちゃな方なので本当にお気持ちわかりますよ~(>_<)

バマリ🔰

我が家の場合はベビーサークルのしたに木材で登りこえられない高さまで計算してホームセンターで買い梱包テープと結束バンドで固定した中に都合が悪いときはいてもらいます。

それが無理になってきたらベビードアを📷の様にして登れなくしてます。

ママリ

うちは、二人いるのでベビーサークルに入れてます。
ベビーサークルを乗り越えるってすごくないですか?
高さが頭の高さあるので、乗り越えられないように出来ていると思いますが。
そして、キッチンに入れないようにベビーゲートしてます。
ゴミ箱は撤去してます。
立ち歩く時期は歩かせた方が良くて、その時期が過ぎれば座って食べるようになります。
料理中はおんぶの癖がつくとずっとおんぶになってしまいますよ。
体ももたないですよ。
うちは家の中でおんぶしたことないです。
相手できない時はベビーサークル内で遊んでもらってます。泣いてもそのままにしてたら、それが普通だと思ってベビーサークルの中では大人しく過ごすことができてます。
相手ができる時間になったら、サークルから出して、中で待ってたことを必ず褒めまくってます。
その時は全部屋開放して好き放題させてます。
我慢するときと開放する時とメリハリをつけて生活してます。

きいちゃん

みなさんいろいろなご意見をありがとうございます🙂
ベビーサークルはミュージカルキッズランドを6角形で使っていて、パネルの継ぎ目に足をかけて乗り越えてくるようになりました…。

あれダメこれダメと引き離すのも悪い気がして、どうしたらいいか本当にわからなくなってました。叱って泣かれると、キツく言い過ぎたかなと思って涙が止まらなくなり精神的に持たない時もあります。

キッチンが壁に向いたタイプなので、気づかないうちにいろいろいじられたら困るのでおんぶしてしまっていました(料理中に食器棚を開けられて何枚か割られたのてつい…)。

物の置き方とか考えて息子もわたしもストレス減るように考えます。