
2ヶ月半の赤ちゃんのねんトレについて悩んでいます。夜の流れが定着せず、寝かしつけに苦労しています。他の方の経験を参考にしたいそうです。
ねんトレについてです。
生後2ヶ月半です。
1ヶ月を過ぎた頃からねんトレを始めたのですが
何度か夜の流れが変わりなかなか定着しません。
・7時頃起床
・朝寝をさせる
・19時から20時の間にお風呂
・お風呂後部屋を暗くして授乳
・トントンして寝かしつけ
やっとこの流れでやろう!と決めたのですが、
もちろん寝るわけもなく、ギャン泣きです。
寝る日もありますが、モロー反射で起きます。
結局、授乳→抱っこ→そのまま腕枕
で寝せてしまうことが多いです。
授乳と言っても、くわえてるだけっていう時もあります。
まだ流れに慣れていないので寝ないのは仕方ありませんが、
1時間以上2時間近く泣かれるとさすがに近所迷惑ですよね😭
なので1時間頑張ったら抱っこ→腕枕で、寝かせてしまいます😓
泣きつかれることもなくなってしまい、
放置してるとひたすら泣いています。
ネントレしてた方、初日から
寝るまで頑張らせましたか?
初日からどのように取り組んでいたかを
参考までに聞きたいです。。
- すずちゃん(1歳9ヶ月, 4歳3ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

はよんあ
生後2ヶ月半、まだネントレしなくてもいいのでは?
早すぎると思いますよ😂

はなのこ
お昼寝、夕寝はどうされてますか?
-
すずちゃん
日中は授乳→遊ぶ→寝る
ー繰り返しています。バウンサーを揺らして寝ていますが20~30分で起きてぐずります😓
17時から18時ごろ寝せようと努力はしますが泣いてかねせることが出来ず、そのままお風呂ってことが多いです😭- 11月27日

双子ママ
ネントレは太陽の光で昼夜の区別をつけるくらいしか意識しておらず、低月齢のうちはずーっと抱っこで寝かせてましたが、気づいたら添い寝してトントンで寝るようになりましたよ☺️
無理に続けるのはママも赤ちゃんもきついかなって思います😂
-
すずちゃん
5ヶ月頃から保育園プラス私も職場復帰するので、夜1人で寝れるようにしたくて😓なんなら長く寝れるようにもなってほしい😭
まだ2ヶ月なのに求めすぎですよね。- 11月27日

ママリ
我が家もネントレしてます✨
うちもすずちゃんさんとやってることは一緒です😌
始めの頃は9時までに寝る!を目処にしてそれまでは暗い部屋でマッサージしたり、一人遊びさせてました✨
眠そうにしてきたらベビーベッドにおきトントンで、もし9時半までに寝なそうだったら授乳してました💦
ギャン泣きしちゃうともう覚醒して寝るどころじゃなくなるので、ギャン泣きはさせなかったです😣💦
YouTubeの赤ちゃんが寝るオルゴール、ゆりかごと寝息入りのものがあるんですが、うちはそれを聞かせるとギャン泣きが抑えられるので、それを眠りのトリガーにしてます✨
今は授乳してベッドに置けばそのまま寝ます!ちょっと寝にくそうにしてたら上のオルゴールかけてトントンすると寝てくれます☺
-
すずちゃん
昨日は、日中も使っているメリーの音を聞かせたら少し落ち着きましたが、そのまま寝ることはありませんでした😂
結局泣きに負けてしまいました😓
息子が慣れてくれるまで続けていきます!- 11月27日

ビスコ
モロー反射で起きるなら、おくるみ(スワドル)したらいいと思いますよ🙆🌷
-
ビスコ
他の方への返信見ましたが、日中揺らして寝かせてるなら、夜も抱っこやバウンサーなどで揺れてないと寝れない体になってきてるんだと思います。。😅
うちは一人目ゆるゆるジーナ式してましたが、
朝部屋を明るくする時間と夜部屋を暗くする時間を固定する
日中は明るく騒がしく、夜は暗く静かに(モローなくなるなまでは夜はおくるみ)
寝ることとおっぱいを結びつけない(授乳のまま寝落ちさせない)
自分が続けられない寝る癖をつけない(抱っこ、授乳、ゆらゆら揺れるなど。うちはトントンはしてました)
日中の間に、1日に必要な授乳量を達成しておく(夜中お腹空かないように)
だけ、守ってました。
何時にお昼寝!何時に就寝!って本には書いてあったのですが、赤ちゃんが思い通りの時間に寝てくれることはほぼなかったので笑、日中は寝たいときに寝かせてました。それでも夜は通しで寝るようになりましたよ🙆
何時に寝かせるというよりも、変な寝る癖をつけない、日中たっぷり飲ませる、昼夜の区別をつけさせるを意識したら、自然と睡眠も整ってくると思います。
参考になれば😄- 11月27日
-
すずちゃん
なるほど、揺れてないとダメになってるんですね😭
おくるみ拒否で、スワドルアップを着せてましたが指?拳しゃぶりが始まったのでびしょびしょになってしまうのが気になり、お洋服で寝せてます。
一日に必要か哺乳量を日中のうちにっていうのは可能なんですか?😳
頻回授乳ってわけではないですよね?
抱っこゆらゆらの癖がついてしまってる今、トントンで寝せるとなるともちろん泣きますよね。そうなったら、寝るまで泣かせておけばいいのでしょうか😓- 11月27日
-
ビスコ
スワドルアップ、うちも二人目は使ってます😁
一人目は色々試してスワドルミーでした🌼
指しゃぶりはセルフネンネの方法のひとつなので、ネントレしてる私たちには嬉しいですね💓 うちも指のあたりびしょびしょですが、二枚を毎日交換して着せてます。やっぱり着てるのと着てないのとで、眠りの長さが違うので💡
授乳を日中だけ、っていうのはジーナ的には可能らしいですが、上の子の体験ではなかなか難しかったです。笑 でも日中たくさん飲ませるって意識するだけでも、夜起きる回数減ってきました。
二人目は朝7時、10時、11時半少し(多分半量くらい?)、14時、17時、19時少し(多分半量)、23時前後です。あとは夜中起きたらあげる感じで、最初は2時5時の2回くらい起きてましたが、今は4時前後に1回だけに減りました。この4時が7時に段段と近づいて、最後は夜間授乳なしになるイメージです。頻回なのかな?ちょっと分かりませんが😅
一人目はネントレ始めたのが遅かったので、だっこゆらゆらぐせがついてからのスタートでした。ネントレ本を5冊読んだので、やり方をミックスしてますが、私は最初5分泣いたら少しだけ抱っこして一声かけて泣き止んだらすぐ部屋を出る、次7分待ってまた少しだけ抱いて部屋を出る、をしてました。5,7,10,13,って感じで長くしていきます。あんまり覚えてないけど、初日は5,7,10,10,10…、二日目が7,10,13,13,13…、三日目が10,13,15,15,15…って感じだったと思います(2年前の記憶なので定かではありませんが汗)
つまり、ずっと泣かせっぱなしというわけではないです。もしかしたら、お腹すいてるかもしれないし、おむつ汚いかもしれないし、お腹にガスがたまって苦しいのかもしれないし。(これらの可能性を狭めるためにお腹いっぱいでおむつもキレイって確信があるタイミングにネントレすることをおすすめします)
ながくなりました。汗- 11月28日
-
ビスコ
あ、ちなみに、私は泣かせっぱなしにはしませんでしたが、寝ないからといって、途中でだっこゆらゆらで寝かすことはしませんでした。何十分かかっても、あくまで寝るのは布団の上。
でも、ネントレ方法によっては、寝る時間を体に覚えさせるためにだっこでも何でもその時間がきたら寝させるって方法もあるみたいなので、好みだと思います👐- 11月28日
-
ビスコ
追記ばかりですみません。どのネントレ方法でもいいと思うのですが、やると決めたら最低3日、寝る癖がついちゃってるなら最低1週間は負けないでその方法を貫いた方がいいです。途中で折れて今までの方法に戻ると、ここまで泣けば抱っこしてくれると学習するみたいです🙆
断乳と一緒ですが、こちら側の覚悟も必要です😅- 11月28日
すずちゃん
育休を長くもらえず5ヶ月頃から職場復帰することもあり、夜のは1人で寝れるようになって欲しくて😓
早くからセルフねんねできる子もいるみたいですし。
少しずつ取り組んだ方がいいのかと思いまして。