
生後6ヶ月の娘が夜中に覚醒し、昼寝時間も短くなり困っています。睡眠退行でしょうか?解決策を知りたいです。
睡眠退行でしょうか?
生後6ヶ月の娘ですが、1ヶ月ほど前から、夜中に2時間ほど覚醒し、寝返りをたくさんしながら元気に遊ぶようになりました(泣きはしません)。
それまでは、授乳さえすればすぐに寝てくれていたのに💦
さらにここ1週間くらいは、昼寝の時間も短くなり、30分×3〜4回になりました。
こちらも、それまでは1時間〜2時間ほど×3〜4回ほどだったのに💦
寝るときの環境等は特に変えていません。時間が解決してくれるのを待つしかないのでしょうか?毎日睡眠不足でちょっと辛いです。
- ママリ(5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
歯が生えたとか夜泣きとか色々ありますよ〜

ᴍaa.
同じく5ヶ月頃から
夜中ぐっすりがなくなり
夜1時間半〜2時間おきに
起きたり(突然泣き出す)
授乳もだめで抱っこしないと
寝なかったり睡眠不足
続きました😭
未だに夜泣きなのか睡眠退行なのかわかりませんが
夜中ぐっすりはないです😖
少し落ち着いて2〜3時間
おきに起きる感じです…😭
夜中ぐっすりが懐かしいです😂
睡眠不足辛いですよね🥺
イライラしやすくなりますし🥺
同じだったのでコメントしました🙇🏼♀️
-
ママリ
コメントありがとうございます🍀
同じ悩みをお持ちの方のお話が聞けて、少し気持ちが軽くなりました!!
うちも割と夜中はぐっすり寝てくれていたのですが、今になってこじれてます😣
睡眠不足だと日中の家事もしんどく、余計イライラして、、悪循環だなあと思います😭どうか早くトンネルから抜けられますように!- 11月26日
-
ᴍaa.
私も同じく悪循環で
明け方にまた起きてきたり
家事の段取りが上手くいかず
傍にいないとだめだったり…
赤ちゃん悪いわけじゃないのに
思わずもうっ!てなったり😖
離乳食の2回食初めて
なるべく18時までに
2回目をあげるようにしたら
少しリズムが
ましになった気がします☺
個人差もありますし
少しでも寝てくれるように
なるといいですね☺
泣くわけじゃなく遊び始めたら
諦めて遊ばせてました😂
家事も休み休みで
あるぷさんがゆっくり
寝れますように👐🏼💛- 11月26日
-
ママリ
温かいお言葉、ありがとうございます✨
食事のリズムも大事なんでしょうね。離乳食はまだ一回食ですが、時間はなるべく揃えていきたいです!
大人でも食欲ある日とない日、眠れる日と眠れない日、いろいろあるのにイライラしちゃってごめんなさい!って感じです😭しばらくは省エネモードで頑張ります!!ありがとうございます🍀- 11月26日

ゆう
まったく同じでしたー!!
5ヶ月〜5ヶ月半くらいが1番ひどくて、毎日夜中覚醒してご機嫌で2、3時間過ごしてました( ; ; )
どうやってもダメだったので、諦めて眠くなるまで付き合っていました(>_<)
寝たふりしていると、んー、んー、とうなったり、わたしの顔をくしゃくしゃくしゃーとつねったりひっかいたりして(^_^;)
5ヶ月半過ぎてから落ち着いてきました!成長の過程なんだと思います( ; ; )!
最近は、夕寝しないと覚醒することが多いので、少しでも夕寝させています(>_<)!
あとは昼間なんとか一緒に休むしかないですね( ; ; )抱っこしたままでも、腕枕でも、とにかく体を休めてください(>_<)!
-
ゆう
追加ですみません(>_<)!
通常の活動時間を超過して起きていると、ストレスホルモンが分泌され興奮状態になり、眠れなくなるそうです(>_<)
限界が来て眠くなって寝かせるより、時間を見て、そろそろかなぁと少し早めに寝かせるようにすると、すんなり寝てくれたりしました(>_<)- 11月26日
-
ママリ
コメントありがとうございます🍀
わー同じですね!😣
んー、んー、ってお喋りするのも一緒です!うちも何やってもダメなので、娘が眠くなるまで付き合っています💦
なるほど、こまめに寝かせることが大事なんですね。日中は家事を最小限に、頑張って一緒に寝られるようにします😣ありがとうございます😭- 11月26日
ママリ
コメントありがとうございます🍀
そうですよね、いろいろな要因がありますよね。難しく考えすぎないようにします!