育児休暇中の看護師が、夫の単身赴任や病院の状況で悩んでいます。時短勤務終了後の夜勤や、上司の意見に不満を感じています。子供のために辞めるべきか悩んでいます。
大学病院の看護師をしており、現在は育児休暇中です。
夫が単身赴任のありの働くママや、ワンオペで常勤看護師をされている方の実例をお聞きしたいです。
私が勤める病院は、子どもが小学3年生になる時には、時短勤務が終わり、夜勤もしなければなりません。
我が家は、夫婦共に実家が片道1時間あるため、実家の手助けは得られず、また、夫は2〜3年ごとに転勤があり、高確率で単身赴任になります。
なので、看護部の時短勤務担当の上司に、その頃には辞めるしかないと考えている旨を相談すると、「育児休暇は長く働く人のためのもの。小学3年生で辞めると今言うべきでない」とお叱りを受けました。
「時短勤務でもラダー(実習担当や研究をしなければ上がりません)の免除はない。大学病院自体、辞めることを考えるか。」「私立の幼稚園なんて、夏休みはどうするの?」と言われました。
夫の転勤や退職の見込みは早く伝えた方がいいと思って話したのに...。小学3年生までの10年弱働くことは長く働くには入らないのか...。単身赴任の夫を持つ同じママはどうしているのかというアドバイスがほしかったのに...。子どもに良い教育を受けてもらいたいと望むことは諦めないといけないのか...。
悔しいです。泣きそうになりました。
でもやっぱり子どものことがいちばんです。
言われた通りに辞めるしかないのでしょうか?
夫が単身赴任、実家は頼れない状況で、夜勤ありのフルタイムなんて不可能ですよね...。
- カルテット(5歳6ヶ月)
コメント
まる
ワンオペ大変ですね😖
大学病院だと色々縛りがあるから大変ですよね💦💦
私は結婚をきっかけに大学病院を退職し一般病院で常勤になったので夜勤の免除があったりと何とかやってこれました💦院内に24時間託児があるので夜勤をやるのも可能ではありますが…感染症などになった時を考えると踏み切れず、免除のままです💦
大学病院だったら子供の熱発の時とかしんどかっただろうなぁ…と言うのが先輩を見ていた感想です😖
まだ生後6ヶ月ですし、小3まで時間はたっぷりあるしとりあえず復帰して生活しながら今後を考えていくのも良いと思います😅
またその間に何かしらライフスタイルが変わっていく可能性もあり、もしかしたら働き方を変えた方が良いと思われることもあると思いますし😅
あとは、上司は基本的に病院側として利点となるかどうかしか考えてくれない人も居るのでそこまで気に病まなくてもいいと思います💦💦
ただ。働いていく中で何を優先にするのか。大学病院が良いのか、一般病院に転職した方がいいのかは考えた方が今後の為かもしれないですね😖
Kiko
いおくんまま、
女性社会進出後進国日本、あるあるの状況ですね。
徐々にベビーシッター等が普及してきております。
私は数十年、ヨーロッパ諸国で生活してきました。
学生時代は、旦那さんが単身赴任のママ宅、子供2人(小学生低学年)のベビーシッターをしていました。そのママは海外出張も多く、その場合は泊まりでお世話をしていました。オーペア(住み込みベビーシッター)も当たり前のように普及してます。
料金が多少は掛かりますが、キャリアを、大好きな仕事を手放すよりは、良いかと思います。
日本人学生もそうですが、これから外国人が労働者が増えてきますので、信頼できる人を雇うのもありだと思います。
私は育児休暇が終わり次第、転職を考えており、フルタイムで、残業ありの職につく予定です。ベビーシッター、オーペアを利用しようと思います。
小学3年生まで、まだすこし時間があるので、ベビーシッターが更に普及し、働くママ達を取り巻く状況が変わる事を願っています。
-
カルテット
オーペア初めて聞きました!情報提供ありがとうございます。
ベビーシッターやオーペアという育児のプロに、子どもをマンツーマンで見てもらえるのは安心感がありますね。自宅という慣れた環境で、同じ担当の方に見てもらえれば、子どももストレスがなく、楽しく過ごしてくれそうだなあと思いました。
Kikoさんのおっしゃる通り、女性が育児も家事も担いながら働くことが当たり前になった世の中に、ベビーシッターやオーペアが利用しやすい制度ができるとありがたいです。
ベビーシッターとオーペア、調べてみます!ありがとうございました。- 11月25日
カルテット
温かい励ましの言葉ありがとうございます。
夜勤免除を認めてもらえる一般病院があるなんて、盲点でした。
なんて世知辛い世の中なんだ...と落胆しておりましたが、働くママに優しいところもあるんですね。
たしかに、復帰してみてから働き方や転職等を考えた方が、その時にあった仕事が見つけられそうです。
時間はたっぷりある、気に病まなくてもいい。まるさんの言葉にとても救われました。
的確なアドバイス、ありがとうございました!