※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくさく
ココロ・悩み

3歳9ヶ月の息子が発達障害か気になる。言葉や行動に違和感あり、幼稚園でも落ち着きがない。市の相談待ち。他の子より目立つ。

【発達障害でしょうか?】
今年入園した3歳9ヶ月の息子についてです。
以前から少し気になっていたのですが、運動会や発表会などをみて、明らかに周りの子と違うなあと感じました。

2歳くらいの時は、少し言葉が遅いかな?という感じで、支援センターでは友達を怖がる仕草をすることが多く、遊びと絵本の切り替えが出来ずに泣いて、帰りたくない!と泣いて手こずりました。

今気になることは
・言葉が言い回し?が変で、こちらが理解できないことが結構ある。
・幼稚園で教室から脱走する。落ち着きがない。
・先生の指示が伝わらないことが多いらしい。
・発表会では全く踊らない。練習もしたがらない。(昔から歌、ダンスが大嫌い)ただ、歌を何度も聞いたからか家ではよく口ずさんでいる。
劇中もフラフラ立ち歩き落ち着きがない。1人だけかなり浮いていた。
・絵本の時間に黙って聞いていられない。
・友達は、遊んでるような遊んでないような?感じですが、会話も一方的なことが多い気がします。「名前は?」と聞かれたら「◯◯だよ!」くらいは会話できますが…

家ではそこまで落ち着きがなく常に動き回っているわけでもありません。スーパーなどでも迷子になったりもなくついてきます。
こだわりが強い、癇癪を起こしたり、と言うようなこともありません。言って聞かせれば理解はできます。

ただ、幼稚園=遊びに行くところ というふうに思っているのか、椅子に座っての取り組みのときはそわそわして落ち着きないようです。

市の発達相談に連絡してみましたが、まだ返事がなく待機中です。

3歳児検診で何か言われたわけでもないのですが、あからさまに他の子よりも落ち着きがないので、目立ちます…発表会のときは本当に恥ずかしくて早く帰りたかったです…

コメント

ゆ

実際に会っていないので詳しくはわかりませんが、記載されたことを見る限り可能性はあると思います。
家では落ち着いてても外ではうまく溶け込めない子が発達障害の中に一定数いるからです。
幼稚園の担任の先生はなにかいわれてますか?

ふーさんママ

上の子が発達障害ですが、専門家ではありません。

言い回しに関しては年少さんだとまだ言葉がたどたどしい子もいます。
お友達との遊び方も、年少さんはまだお友達同士で遊ぶことより自分がしたいことをする子が多い時期です。

ただ、教室から脱走する、先生の指示が伝わらないことがあるという点に関しては、ちょっと気にかけてあげたほうがいいのかなと思いました。
発達障害かもしれません、ということではありません。
少し早いと思われるかもしれませんが、指示が伝わらなかったりしてしまうと小学校に入ってから大変になります。

市の発達相談に連絡中とのことですので、一度相談されるといいと思います。

またもしかしたら、年中、年長と成長するにつれて落ち着いてくることもありますので、幼稚園の先生と連携をとっていくといいと思いますよ。

ななみ

こればかりは医師が見て発達検査してみないことにはなんとも言えないかと😅💦

うちの上の子は
自閉症スペクトラムのグレーゾーンです。
元々は言葉が遅いのが気になり相談、診察してもらったのがきっかけです。

ですが診察まで結構待ったのでそれまでに言葉はかなり伸びほぼ普通に会話できます。
うちの子の特徴は
*接続詞がおかしい(これは5-6歳までに使えるようになればokらしい)
*初めての固定されてない遊具(丸太遊具等)は怖がる
*箸が正しく使えない(持ち方が少し変だが箸で食べることはできる)
*発達の先生の指示と違うものを折りたがる(折り紙)
*おむつ取れたのが4歳過ぎ(わたしのやる気問題もあり)
*気持ちの切り替え

普段は託児所通わせてますがそちらでは指示も聞けてるみたいです。
が、気持ちの切り替えのみ言われます😅
団体行動はわりとできるようになってきたものの、迎えにいってもキリがいいとこまで遊ばないと納得しないことも多くお迎え時間になる前に先生が「もう直ぐママくるね、ママきたら片付けて帰るよ!」って言ってくれてるみたいで最近ではすんなり帰れてることが増えてきました

  • deleted user

    退会ユーザー

    横からすみません。おむつや、箸やら、気持ちの切り替え、怖がりがあると、自閉グレーゾーンなんでしょうか。

    • 11月18日
  • ななみ

    ななみ

    うちの子はこれらが引っかかりグレーゾーンと言われています💦
    スペクトラムの特徴に初めてのことを怖がるや、気持ちの切り替えってのがあるみたいで…

    • 11月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね、うちも怖がりで、まだ箸やら、オムツがとれる気配もなくて、。

    • 11月18日
  • ななみ

    ななみ

    言葉の遅れがなく園等でも特に指摘されてることがないならまだ様子見で良いと思いますよ😊おむつや箸に関しては親のやる気も必要ですし練習が必要なものになりますからね🤔

    • 11月18日
810

上の子がグレーですが
私以外の人が息子の言ってることが理解できないことがある
保育所で興味がない事の時は違う事をしてしまう
集団で指示されると伝わらない事が多い
発表会はウロウロ。隣のお友だちがつかまえてくれて戻る
絵本は興味がないと座って聞けない
会話は一方通行が多い。
ルールがなかなか理解できない
気持ちの切り替えが苦手



こだわりは強くない、癇癪や他害はありません。


社会性やコミュニケーションの部分だけが遅れていてあとは逆に年齢以上と言われました。

発達障がいもその子によって特性が違う感じなので専門家じゃないからハッキリは言えませんがうちはそんな感じです。
今年長さんですが今年は発表会も運動会も初めて最初から最後までみんなと同じように参加できました。

ママリ

コメント失礼します。
私も同じことで悩んでおりました。
きっかけは言葉の遅れ
私自身が神経質だし、周りと比較しがちで、この月齢だけだからこれは出来ておかないと!って考えで…余計に悩んでしまうのかも!
来月発表会が控えており、昨日予行練習でした。
衣装に着替えることを頑なに嫌がり、みんなのいないところでやっと着替えても先生に抱っこしてもらい、練習どころではなかったようです。
お迎えの時に、
気持ちの切り替えが出来ない。こだわりが強いところがある。など、言われました。
泣きそうでした。わかっていたことですが、改めて第三者に言われると辛くて、胸が苦しくて…この先診断が下ってしまったらとか、色々考えて昨日からずっと涙が止まりません。その姿を見た息子もポロポロ泣いて…
今は本当にどうしたらいいのかわからないぐらい、もぅ不安と恐怖で押しつぶされそうです。