![きい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
不妊治療での着床について質問です。胚移植後に着床出血があったが、高温期が短く、着床しなかった可能性があります。黄体機能不全の影響も考えられます。着床後に卵が剥がれることもありますか?
いつもお世話になっています🙇♀️着床について質問させていただきたいです。
不妊治療で顕微鏡受精→分割胚を2回移植しましたが結果は陰性。どちらも判定時のhcgの値が1.2未満で着床すらしていませんでした。卵のグレードはどちらも4CGです。
卵が8細胞の段階で移植したのが10月31日なので、胚盤胞になるのが11月2日頃でその時期に着床するのかな?と解釈しています(違っていたらすみません)
ちょうど11月2日頃、トイレットペーパーで拭き取った際に薄いピンクのおりものが少量着きました。それが数回あったので、もしかして着床出血かな?と思いました。出血はそれっきりで、これは1回目の移植の際には無かった症状でした。
ですが結局高温期は10日くらいしか続かず、数値も低く、着床すらしていないという結果でした。
私のカルテには以前から黄体機能不全と記入されています。体温は移植した次の日が37度になり、それ以降の8日間頃は36.9〜36.7度台で生理が始まる日に36.5度台に下がりました。
8日間だけでも普段より体温が高かったのでもしかしたら、と思ったのですが着床すらしていないという事は移植した31日からの2.3日(着床時期)の時点でもう駄目だったという解釈で合っていますでしょうか?
黄体機能不全というのが自分の中でひっかかり、10日間くらいしか高温期を保てなかったのが悪かったのか?とモヤモヤしています。
仮に一度着床してもその後が持たず着床した卵が剥がれてしまう事ってあるのでしょうか?また、その場合も着床すらしなかったと言う表現になるのでしょうか?🤭
長々と、わかりにくくすみません。着床についてどなたかご存知でしたらお願い致します🙇♀️💦
- きい
コメント
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
移植方法は?
エストラーナテープやルトラール、膣剤などを使ってするホルモン周期での移植なら黄体機能不全かどうかも基礎体温も関係ないですよ☺️
薬でホルモンバランスを作っていて体内からホルモン出てないし排卵もさせてないので。
新鮮胚移植や、自然周期による移植で黄体機能不全があるなら薬💊か注射で補うほうがいいと思います。
のん
あと移植時の出血が数日後に出てきたり、膣剤使っているならそれによる出血だったり、子宮収縮による影響で出血したり、着床出血だったり。膣は傷つきやすいので陽性が出たらあの時の出血は着床出血だったんだなーって感じだと思いますよ☺️
着床すらしていない数値は病院でもちょっと違います。
1以下にしていたり、0.5以下にしていたり😅
10とか15など2桁あると着床はしかけたけど継続できなかったになるかと。
きい
お返事ありがとうございます✨🙇♀️
移植方法は自然周期でした💦やはり薬等でしっかり補うのがいいんですね🌸私はどうしても膣剤が入らなくてホルモン周期を断念してまして😢
移植して数日空いてからのわずかな出血だったので着床?と思ってしまいましたが、他にも色んな理由がありますよね💦😅お恥ずかしい💦
実は判定日前日にはもう生理が始まっていたので結果は陰性だと知っていたのですが、数値的にも着床すらしていないと先生にもハッキリ言われまして😓着床時期が一番大事だと思って気をつけていたつもりですが、なかなか難しいなと思うばかりです。
血液検査で着床した、しかけた等色々わかるんですね😳すごい!
詳しいアドバイス、ありがとうございました✨🙏😭