※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Tomomi
子育て・グッズ

3歳近くなるとネントレは可能ですか?上の子が1人で寝室に行って寝てくれるようにしたいです。

ネントレについてお聞かせ下さい
現在 上の子2歳9ヶ月、下の子生後19日
私 専業主婦(来年度から職探し予定)
旦那 朝晩不規則な勤務です。休みも不規則です。
実母 今月いっぱいは同居→12月からは車20分ぐらいの近距離別居

下の子が生まれたばかりという事もあり
実母に来て貰っていますが
上の子の就寝時間が22時以降になりました。
下の子の夜泣きがひどい時は上の子も起きて
下の子が寝るまで起きてます。
(たまに旦那も起きます)
2人とも起きた時は下の子 授乳→抱っこで寝かしつけ
上の子トントンで寝かしつけ。
今は実母が家に居るので昼ぐらいまで
子どもをお願いできますが12月から1人で。となると
私の体が持たない気がして、、。

来年度から職探しもする予定なのでそれまでに
上の子だけでも1人で寝室に行って寝てくれたらなぁ。と
思っているのですが3歳近くなるとネントレは不可能でしょうか?

どなたかアドバイス頂けると嬉しいです!

コメント

はじめて☆

夜中は上も下も起きてしまって、寝かしつけエンドレスになるのは、兄弟育児のあるあるだと思います。
ウチも、夜中の2時の授乳とかでも上の子が起きてしまい、一緒にオムツ捨てにトイレまで行ったりしていました。

まずは早起きにするのが一番です。朝早ければ夜も早く眠くなります。
今は夜中の頻回授乳でお辛いでしょうから、お母様に上の子の朝のお世話をお願いして、早起きする習慣をつけることが第一歩です。

  • はじめて☆

    はじめて☆


    次に、上の子だけでも1人で寝室に行ってくれたらなぁ…というのは、いつかその日が来ますo^-')b
    我が家も(寝かしつけは基本添い寝でしたので)、下の子のお世話でてんやわんやしてると就寝時間が遅くなりがちでした。
    でもある日、お皿洗いや洗濯を優先して、寝落ちしてもいいように寝る準備をしていたら、「眠いから寝に行くね」と1人で寝室に行ったことがあります。長女が2歳半頃でした。

    • 11月10日
  • はじめて☆

    はじめて☆

    我が家流ねんねトレーニングは放置です。

    赤ちゃんの頃はトントンや抱っこで寝かしつけていましたが、その後は基本添い寝におちつきました。が、添い寝で1時間以上寝なくなったんです。上が3歳前後、下の子が1歳過ぎでした。

    それからは
    私が寝室のドアのところに座り込んで、小学生読書感想文レベルの児童書を音読することにしました。
    約束は3つ。①目を閉じる、②動かないでジーッとする、③静かに喋らない。

    絵本だと楽しくなってしまうけれど、小学生レベルなら一文一文の意味はわかっても、物語を想像するほどには読解力がないので、お経のように感じるみたいで、20分ほどで寝てくれるようになりました。

    その後は、
    1章10分だけの音読にして、読み終わったら「おやすみ」と寝室の外に出ます。寝るまで待機。

    この時に、出来れば子ども2人とも寝室に居るのが好ましいです。
    上の子だけ寝室に行かせると、下の子ばかりお母さんと一緒にいられてズルイ!寝室には行きたくない!になる可能性があります。
    下の子は赤ちゃんだから仕方ない、抱っこで寝かそう、授乳で寝かそうとしていると反感を買います。
    なので逆算して、下の子の授乳やオムツ替えをしておく必要があります。

    今は下の子が生まれて、上の子も不安定な時期です。おばあちゃんともすぐお別れだし、お母さんが働き始めるなんて不安でいっぱいだと思います。
    出来るだけ上の子の気持ちを優先して、気持ちが満足すれば、いつかきっと1人で寝られるようになりますよ(.*'∇')ノ゚・:*

    • 11月10日
  • はじめて☆

    はじめて☆

    ちなみに現在は絵本をリビングで読んだら、寝室に連れて行き、おやすみ言って放置するだけになりました。寝室のドアは半開きで、電気は豆電球です。

    巷で噂の
    おやすみロジャーは話が単調過ぎて、読んでるこちらが楽しくありませんでした(/∀\*)個人的な感想ですが。

    ここまで長くなりましたが、読んでいただいてありがとうございました。

    • 11月10日
  • Tomomi

    Tomomi

    こんばんは
    お返事ありがとうございます😊💓
    この歳でネントレはやっぱり無理なのか。とかなり諦めと批判もくるだろうなと思っていましたが暖かいお言葉頂けて放置ネントレ試してみようかなと思いました!✨

    上の子優先にしようとは思ってはいるのですが授乳やオムツの時に何か言われると下の子優先してしまっていて😔

    放置ネントレ最初泣きませんでしたか?

    • 11月11日
  • はじめて☆

    はじめて☆

    産後なのに、長い文章を読んでいただき、グッドアンサーもありがとうございます。

    オムツも授乳も、上の子に「お腹空いてるみたいだから、授乳してもいいかな?」「お母さん1人じゃ大変だからオムツ替えを手伝って貰えると助かるんだけど…」と上の子の許可をもらったり、誘ったりしていました。

    最初はゴソゴソしていましたよ。言葉で注意しても聞かない時は、寝室のドアを少しずつ閉めていきました。
    「寝室に置いていかれるよりは、目を閉じてじっとしていた方がマシ!」らしく、寝てくれました。

    下の子も、今のうちから、
    授乳後にお布団でおやすみだよ〜とすぐ寝かしちゃうとセルフねんねが早く出来るようになるはずです。

    • 11月11日