
1歳1ヶ月の女の子が夜中に起きておしゃべりをするので困っています。体力が余っているのか、どうすればいいかアドバイスを求めています。
1歳1ヶ月の女の子を子育て中です。寝返り等の発達は早い方です。歩行もまぁ②しっかりできます。
朝は7時半頃に起き、離乳食を食べ、午前中はお昼寝せずにお散歩行ったりして、帰宅し、お昼の離乳食を食べて、12時過ぎから2時までお昼寝します。その後夕方まで遊び5時半頃離乳食を食べて、7時頃お風呂入り、8時過ぎに寝るのですが、10時に起きてしまいます。それから夜中まで寝ないのもしばしばあります。しかも、最近起きている間は1日中何かお喋りをしています。夜中も大声でお喋りをするので、お隣さんに申し訳ないです。どうしたらいいでしょう?まだ体力が有り余ってるということなのでしょうか?何かアドバイスをください( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
- クマ美(6歳)
コメント

kanakan
お昼寝1時間で起こしてもいいかもしれないですね😅
そのころ2時間もねてたら8時には絶対ねてくれなかったです。
それと午後は体より、脳を疲れさせるのがいいみたいですよ!
はじめてのママリ🔰
横からごめんなさい🙏🙇♀️
脳を疲れさすとは
どの様なことをしたらいいのでしょうか?😅
本を読んであげたりですかね?
kanakan
絵本はいいと思います!
うちも寝る前は必ず30分読むと寝付きいいです!
あとは細かい作業をすると脳がつかれるみたいで、パズル、積み木、シール貼り、手作りのストローを落とす玩具などやってます!
クマ美
なるほど!お昼寝を1時間にですね、早速実践してみます😊
脳を疲れさせると?!とてもいい情報ありがとうございます☺️