![shiomam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
添い乳をやめてもっと頻繁に夜中に起きる子供について相談です。夜間断乳を考えていますが、どうしたらいいでしょうか?
添い乳をやめてセルフねんねできるようになったのに、更に頻回に起きるようになった方いらっしゃいますか?
8ヶ月の娘は寝付きが悪い、眠りが浅い、背中スイッチが激しいの三拍子揃った子なので、2週間前までは寝かしつけはお昼は抱っこ紐か添い乳、夜は添い乳でした。
朝寝昼寝は1〜2時間ずっと抱っこ紐で寝かせるか、添い乳だと1〜2時間くわえっぱなしで、夜は3,4回起きる上に1時間ぐらいくわえっぱなしの時もあり限界がきて思い切って抱っこと添い乳での寝かしつけをやめました。
生活リズムはできていたので、日中は3日ぐらいで添い寝で1,2時間寝てくれるようになりました。
ただ問題は夜です。寝始めは多少グズることもありますが添い寝で割とすんなり寝てくれるんですが、その後30 〜2時間おきに起きるようになってしまいました。
ひどいと20時〜6時の間に8回程起きることもあり、精神的にも肉体的にもかなり辛い状況です…。
起きたら麦茶を飲ませたりちょっと抱っこすると(ウトウトしだしたら置きます)すんなり寝るときもあれば、授乳するまで泣くこともあるので授乳してます。授乳しても極力授乳で寝落ちはさせないようにしています。
ネントレ本等にはセルフで寝れるようになると自分で寝れる力がつくからまとまって寝てくれるようになる、みたいなことが書いてあるので、私のやり方が悪いんでしょうか。
夜間断乳は10ヶ月ぐらいになって三回食が軌道に乗ったらしようかと考えていますが、しても寝てくれる気がしません…。
同じような方、もしくはアドバイス等あれば頂きたいです。
よろしくお願いします。
- shiomam(6歳)
コメント
![sio](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sio
参考になるかは分かりませんがわたしの経験談です。
6ヶ月過ぎたあたりから 頻繁に起きるようになって、最初はおっぱい飲ませて寝かせてたんですがなんだかさらに起きる回数が多くなってしまってしんどくなったので思い切って8ヶ月で夜間断乳しました。
その際は抱っこして、眠いねー眠いねー眠くて泣いちゃうんだよね、眠いから寝ようねーって声掛けながらおしりぽんぽんしてたら思いのほかあっさり寝てくれて1日で起きる回数激減、泣いたときはお尻ぽんぽんでまた寝るようになりました🙌
shiomam
回答ありがとうございます!
昨夜も10回ほど起きまして、夜間断乳を視野に入れてみようとおもいます。