※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
reaina
子育て・グッズ

旦那との子育ての価値観が合わず悩んでいます。夫は鬼を使って子供を叱りますが、効果がないため困惑しています。夫婦での子育て方針の違いについてどう話せばいいか迷っています。

旦那との子育ての価値観が合いません。

旦那は、子供(3歳2カ月)がグズったり言うことを聞かないと、すぐに「鬼に電話するよ」と言ったり、鬼のお面を被ったりします。
子供は怖がって、その時は「はいっ!!!はいっ!!!ゴメンなさい!!!」など言いますが、なんの解決にもなってません。
むしろ、怖がって更にギャン泣きになってしまうし、元々泣いていた原因が解決してないので、その後も結局グズグズなってしまいます。

何かあるとすぐに鬼を出してくる事に対して、それってどうなのか?と話をした事もあるのですが、「パパはすぐ鬼に電話するよ、鬼と友達だからね。」と言って、何も変わりません。
その他にも、『今のって怒るところ?そんな事で怒る?』と思うようなことも多々あります。

旦那には旦那なりの思いがあるんだろうと思うと、なかなかなんと切り出したらいいのかわからないし、相手の意見を尊重しながらも自分の思いを伝える、と言う事が苦手です。ともすれば、教育者でもなんでもない自分が、「あなたのやり方は間違っている!」と頭ごなしに言ってしまいそうで、いつも言葉を飲み込んでしまいます。
また、子供の前でパパにダメ出しするような事もしたくない、と思うと、その場その場では言えず、後になるとタイミング逃しちゃってますます言えない…なんて事もしょっちゅうです。


みなさんのお宅では、夫婦で子育ての方針や価値観は合いますか?合わない時はどのようにお話ししていますか?

コメント

mama

子どもと一緒で、違うなって感じたらその場で指摘しています🙂
後から指摘しても、本人が覚えていなかったりするので🤭

夫婦といっても所詮他人同士で育った環境も違います。子育てって子どもだけじゃなく親も育てられているので夫婦のコミュニケーションも必要ですよね🤔

  • reaina

    reaina

    ありがとうございます!
    ホント、コミュニケーション大事だと思います。こんな事も話し合いできないなんて、気迫な関係だな…と思ってしまいます。なんか、建設的な話し合いができなくて…
    私が少し何か言っただけで、「怒ってる」と言われたりして、本当に全然怒ってないのに「怒ってる」ってすぐ言われるので、言いたくなくなりました。

    • 10月21日
  • reaina

    reaina

    すみません😥
    「気迫」じゃなくて「希薄」の間違いでした😣

    • 10月21日
ぴよこ

私は「私の意見ではなく専門家の意見」というふうに伝えています。
育児書や医師、保健師さんなど、ちゃんとプロの意見から抜粋して旦那に「こうした方がいいらしいよ。私もなるほどなーと思ってん!まぁ難しいやろうけど、実践してみよう!」みたいな感じで旦那に伝えてます。
鬼が悪いとは思いませんし、不確かな恐怖(?なんか鬼とかお化けとかそういうなんとなく怖い存在?)も必要だと聞きました。
うちの旦那は、私の意見だと聞いてくれないけど、プロや尊敬している先輩などからの助言は聞き入れてくれやすいので、その方法を使ってます!

  • reaina

    reaina

    ありがとうございます!
    その手は私もたまに使ってます!でも、「それってさ〜…」という感じで否定されたりもします😭まぁ意見が違うのは仕方ないんでしょうけど…

    私もどうにもならない時に鬼に頼る事はたまーにありますが、旦那はとにかく頻繁です😥そして、たいした事ないような事で、すぐに鬼が出てきます。
    でも、鬼のような怖い存在も必要なんですね。それも経験なんでしょうね。

    • 10月21日
deleted user

基本的に私の独裁政権なので、私のやり方に合わせてもらってます。笑
鬼に電話しようが、お巡りさん呼ぼうがなんでもいいけど、ちゃんと理由を説明して、どうすればいいのか一緒に考えるのは徹底してます!

それ叱る?って思う時もありますが、うちの旦那は感情に任せて怒鳴ることは絶対にないので、何か考えてると思ってスルーします😅
育て方とか方針で合わないと感じることは今のところないですね😊

  • reaina

    reaina

    羨ましい限りです😭
    うちの旦那は、子供がイヤイヤ期なる頃までは感情的に怒るような事がない人だと思ってました。結婚前にもケンカとかした記憶がありません。ところが、娘がイヤイヤ期なった辺りからかな?感情的に怒る事があり、ビックリしました。そりゃぁ人間ですからイラッとして怒りたくなる気持ちも十分理解できますが。
    そこからは怒るのも頻繁になりました。
    たとえば、おもちゃのお片付けとかでも、一発目から怒って言います。え、いきなり?😰って思いますが、言うとますます機嫌悪くなるし…
    正直「こんな感じの人だった…?」って思ってしまう事も…まぁ向こうもそう思ってるかもしれませんが(笑)

    • 10月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    イヤイヤ期だとそうなりがちですよね😅
    お互いに人間だけど、子供相手だから頑張って耐えてほしいですよね😭

    怒鳴りはしませんが、ちょっとイラついてる?
    って感じる時はもちろんあります!
    旦那がイラついてたら、私が子供を遠ざけ、反対なら旦那が遠ざけます。
    1発目から怒ってるのは、こっちもどうにも出来ないから困りますね💦💦

    • 10月22日
  • reaina

    reaina

    なるほど!旦那のイライラを察知して遠ざければいいんですね😀
    やってみます!

    悪魔の3歳児、まだまだ先が長そうなので、まだまだ旦那もあたしもイライラしそうですが😅いつか子供が天使に戻ってくれる事を信じて、旦那が穏やかさを取り戻す事を信じて、乗り越えます!
    あ、人の事いう前に自分もめっちゃイライラしてますがね😅

    • 10月22日
ままり

うちの子も3歳ですが、
大人に言われたようにお友達に話してたりするので
夫婦で小さいことでもウソをついたり、誤魔化したりしないようにと気をつけてます。

基本叱り役は私なので育て方の不一致は今のところはないです。
ですが、言葉遣いを息子が真似するので旦那にも気をつけてほしくて、お友達に同じ言い方してイヤな気持ちにさせちゃうことがあったからやめてほしい。と伝えたところ気をつけてくれてます!

ウソや誤魔化しを子どもが同じことするようなったら子どもがお友達とうまくやれなくなるから控えてほしいと伝えるのはどうかな?と思いました😣

  • reaina

    reaina

    ありがとうございます!
    本当に、大人同士の話しとかも良く聞いてますよね!そんな言葉どこから覚えてきたの?というような事を良く言います。なので、気をつけなきゃね、という話しはしましたが…続きません😭
    子供に対してだけでなく、テレビを見ていても、「クソだクソ!」とか汚い言葉を使います。その時は「パパ!」「言葉汚いよ」とか言いますが、それもその時ばかりで…
    今まで身に染みつい性格やら言葉遣いが出ちゃうんでしょうね😭

    子供の為に、というところが大事ですね!そこを前面に出して伝えてみたいと思います!

    • 10月22日
  • ままり

    ままり

    本当!!
    そんなこと知ってるの⁈って驚かされますよね😭
    CMや好きなアニメなども台詞を完コピとかするようになり大人も気をつけないとと思います💦

    うちの旦那もマジでクソだな!とか言うので分かりますー😖😖
    すげーとかやべーとか息子が真似し始めてるので、旦那が言ったときは、ちょっとー!もっと可愛く言って!!と言いますが…やっぱり出ますよね…

    子どものために!!がうちの旦那には効果的でした。

    • 10月22日
  • reaina

    reaina

    ずっと前の事とかもちゃんと覚えてるし、子供の吸収力ってホントすごいですよね😆
    つくづく、色んな事を覚えるのに大切な時期なんだなーと思います…

    「もっとかわいく言って」って、嫌味臭くなくていいですね😆次、そう言ってみます!
    子供の為に!!ですね😄

    • 10月22日
  • ままり

    ままり

    今たくさん言葉や友達とのやり取りの仕方を覚える時期なので、旦那にもイライラしちゃう気持ちはわかるけど、ぐずってる理由も自分で説明してもらえるような会話をしてほしいと伝えてます。

    それもうちはプレに通ってるので子どもの自立を考えたときに…と先生に言われたよと伝えると素直に聞いてくれました😁もし保育園や幼稚園に行ってるのなら先生からって言うのもありかもですね!

    • 10月22日
  • reaina

    reaina

    ちょうど、金曜日に託児所の先生と面談があるので、そこで教えてもらったという体で言ってみたいと思います😊

    私も伝え下手なので、旦那に嫌味なく伝えられるように勉強しないとですね😅

    • 10月22日