※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷりり🍑
子育て・グッズ

【習い事。本当に「子どものため?」】年長児の子を持つ母です。私の住ん…


【習い事。本当に「子どものため?」】

年長児の子を持つ母です。

私の住んでいる地域は、どの園でも半分は私立小、
公立に進んだ子でも7割は私立中に通う、
教育意識の高いご家庭が多いです。

それもあって、小受をしない家庭は
年長にもなると最低週5以上であれこれ
習い事に通わせているご家庭が多いです。
(お受験組は、受験に特化した習い事のみの
家庭が多い印象)

く○んでは、「うちの子が通う予定の小学校は
兎に角英語がスパルタなので、どんどん先取り
してください!!!!」

ピアノでは、「うちの子は忍耐力が無く(年少さんのご家庭)」
この調子でお受験は乗り切れないと思うので
コンクールの練習でビシバシ鍛えてください!!!!」

等々、兎に角親御さんの圧が凄いのです…

我が家は小学校受験はしない予定なので、
受験をするってこういうことなのかなぁ…と
ただただ驚くばかりです。

私が何を言いたいかといいますと、
これは、本当に子どものためになっているのか?
ということです。

上記で例を挙げた2ケースでは、何れも
お子さんは能面のような顔をしてお母様の話を
聞いていました。

私自身、何が正解か日々迷うことも多く、
(我が家は子どもがやりたがった習い事しかさせて
いないので)勉強系の習い事や、親主導で
子どものためになる習い事をもっとたくさん
させた方がいいかな〜、小学校入学後に
先取りしてきた子達に抜かされて自信を
無くしてしまうかな〜と悩んでいます。

皆さんのご家庭では、習い事など
どうされていますか?

幼稚園のうちから先取り学習や、
勉強系の習い事を沢山させることを
どう思われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子どものためになる事もあるだろうし、ならない事もあるだろうし、全てはご家庭とお子さん次第かな〜と思います。

私自身の考えとしては、子どもが興味を持ったことを伸ばしていきたい。世界を広げてあげたいなと思うので、キッカケとして習い事をさせるのは有りだと考えてますが、あくまで本人の意思を尊重したいなと思っています。

結局100点の育て方って無くて、その子に合うか合わないかなのかなと思うので、私は私が思う育て方をしつつ、子どもの意見を聞きながら二人三脚で歩いていけたらいいなと思ってます!

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    そうですねぇ、100点満点の子育てなんてないですよね。人によって正解でも、自分にとってはもっと違ったはず!となることもあるだろうし…本人の意見を尊重。これが一番ですかね。

    • 2時間前
はじめてのママリ

そんなに教育熱心な地域があるんですね!親の経済力と熱心さが問われそうですね…うちの子も年長です。

習い事は親がピックアップして色々体験してみて楽しい!と言うところを選びました。

小さいから勉強ばかりだと情緒が育たず小学生以降で友達と上手くいかない…というのも多いみたいです(発達相談の医師に聞いた話です)


職場が都内でその子供のほとんどが中受を経験されているのですが
最終的に学力の関係ない芸術系の専門学校にいったりする人も何人か知っているので、親の考えとして
私立に行くことで将来の選択肢を広げたい、より良い環境で学ばせたいというのならいいけど
入学することがゴールで将来はいい大学を出ていい職業についてほしいという考えや金銭的に無理してまでいかせるっていうのならどうなのかなとは思ってます💦

中学受験を頑張るという経験は本人も自信がついてプラスになることもあるみたいですけどね、、能面のような母からプレッシャーを与えられているのなら…😢

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    色々と経験させることは、私もとても大切だと思います!
    最近、「不登校」「小学校低学年のうちから心療内科」「家庭崩壊(親子関係)」などを聞くと、どうしても先取り教育や加熱し続ける中学受験が関係していないとは思えないのです。お医者様がそう仰るなら、間違いなさそうですね。
    なるほど。みんな口では「将来の可能性を広げたいから小受・中受」といいますが、ここでいう将来の可能性とは、少しでも偏差値の高い大学。というのが解かもしれないですね。
    受験が向いている子もいると思いますが、学力的にも経済力的にも、「行くべき子が行くもの」、すなわち、無理してまで行くところではないと思っています。

    • 2時間前
はじめてのママリ

お受験するしないはあまりどちらでもいい考えですが、小さい時から勉強する事に慣れてる方が大きくなってからも楽かな?とは思います🙂‍↕️
私自身小学五年生から中学受験の塾にかよっていたのですが超〜大変でしんどかったので、もし自分の子に受験させるってなったら小学二年生とかから塾に入れるかなぁと思います。

今のところはスイミングしか行かせてません👧🏻
年長くらいから英語は行かせようかなとは思ってますが、、、
結構勉強机にすわって勉強してきた人生でしたが、勉強だけが全てじゃないしなぁって感じです🤔

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    勉強する習慣は小さい頃からあった方が良さそうですよね!
    なるほどです。高学年から受験対策だと、やはり大変ですか…!
    我が子は、勉強系は唯一、く○んをやっています。く○んをやる前は、自主的にワークブックなどをやり、もっと買ってきて〜!だった子が、最近算数を渋るようになり…
    理由は、先生が「なぜその答えになるかは考えはいけません。早く答えを出すことが大切です」と言っているからだそう…
    我が子は、なぜなに?と答えを追求することが大好きなので、なぜ考えてはいけないの?と疑問でしかないようです。単調な計算を永遠にやることも、なんのためにやっているのか分からないと言われました…本人の意見を尊重しようと思っている反面、簡単に辞めさせてしまっていいのか…という考えも捨てきれず…

    • 2時間前
日月

2人とも、幼稚園から習い事はしています。
ただ、それは視野を広く持ってほしいだけで、本人がやりたいと言ったもののみです。

子どものためになるか、そうでないかは、人生を終えてみないとわからないんじゃないかなーって私は思ってます。
実際、英語なんて…と思っていましたが、今になって幼少期に習っていた英語が活かされるようになりました。

子どもの心を殺してまでさせる習い事は必要ないとは思います。ただ、本人のためになるかどうかは、その子の家族や人生次第だとも思います。

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    おっしゃる通りです…結果論ですよね🥲
    答えがないからこそ、難しいですね…

    • 2時間前
はじめてのママリ

私自身がそのように育ってきました。
週6塾みたいな!
まぁ大変でした。楽しいなんて思った事ないし、大人からのプレッシャーすごいし周りの親子はみんな敵だったし。
でも困った事はなかったです。親の言うことさえ聞いてればなんでも手に入り情報をもらえ、不自由なく育ててくれました。会社だって不動産だって資産を継ぐためだから仕方ないのです。
ある時地方の田舎の私立幼稚園に行った時、その差に驚きすぎて鳥肌立ちました。全身泥まみれで遊んでるんですもん😳それはそれは楽しそうに。

話しがそれましたが、私は親に感謝してますよ。それだけのプレッシャーに耐えれるメンタルと、人脈と、環境を与えてくれたことにありがとうです。

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    貴重な実体験に基づくご意見ありがとうございます!
    最近よく、小受・中受に関して「家庭崩壊(親子関係の崩壊)」「小学生から心療内科」「不登校」など、マイナスなワードが飛び交っているのを耳にしたので、受験を経験した上で親に感謝している!というお話を聞けて安心しました。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

幼児のうちは特に、興味のあることしか身に付かないとわたしは考えています。
なので、子供が楽しんでいけている習い事は続けています。(年長の長女はスポーツ系1つ、次女は年中から考える予定、オンライン英語は1日10分だけしています)
嫌々通わせても身に付かずお金の無駄だと思っているので、それより家族が楽しめることにお金をまわしたいですね。

あとは、どれだけ習い事をしても睡眠時間を削ってまでさせても眠たくて日中集中できないと思うので、生活リズムを整えることと(睡眠時間の確保)が1番大事だと考えています。

先取り教育に関してですが、同じ園の卒園児さんのママさんから話を聞きますが、勉強できるできないは親の方が気にしている印象です。初めは先取りで勉強できる風でも無理が続くと潰れるのも早いとも聞きます。

我が子はもし勉強が好き、得意で頑張りたい気持ちになれば頑張るんじゃないかなあと思うし、協力が必要だったらしようとは思っています。
わたし自身勉強が嫌いでなくそこそこ出来ましたが、あまり意味のない道を歩んでいるので勉強にそこまで重きを置いていません🧐

  • ぷりり🍑

    ぷりり🍑

    私も、はじめてのママリ🔰さんに同感です!
    いくら親が熱心にやっても、結局は子どもが熱中したことしか身につかない、睡眠時間より大切なものはないと思っています。
    勉強できるできないは親が気にしている…本当にその通りですね。親が気にするから子も気にするようになるのかもしれないですね…周りのお勉強出来る子をみると、ついつい焦ってしまいますが(年長時点で、漢字を書ける、割り算ができる等)、年長児のレベルが生涯続くかは別ですよね。後伸びする子だっているはず。

    • 2時間前