※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
0213 もん
ココロ・悩み

 教育関係者の方教えて下さい小学1年生の息子がいます。絵を描く経験を…

 教育関係者の方教えて下さい

小学1年生の息子がいます。絵を描く経験をあまりしてこなかったため、絵を描くことが苦手です。図工で、運動会の絵を描いたと今日教えてくれましたが、描いた絵が上からみて、赤帽子が4つある絵、、。ものの数秒で終わります。このアイディアは、隣の女の子に教えてもらったと言っていました。先生にどう書けばいいかわからないこと言ったの?と聞いたら、先生に聞いたけれども、自分で考えて!と言われたのこと、、。そして、息子の描いた絵に対してこれでもいいか!とのこと。
絵の指導ってしないんですか?1年生だから、まだ人をしっかり描くまで至らなくても、描けなくて困っている子とかクラスに1人や2人いてもおかしくないかと。その子たちに向けて、描き方のヒントを与えたり一緒にやったりしないのかなって、、、。
図工は、専科みたいですが、12月の面談で担任の先生にお話しようと思います。いいですかね、、。
息子の聞き方もどうだったが確かではありませんが、いずれにせよ、どう描くか分からず悩んでいた時間は長かったようです。だから、その時間に図工は使ったと言っていました。
、、、、保育園で特に描き方学ばないので、学校で描けるようになったらという思いがあったのですが、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

教育関係者ではないですが息子が発達障害のため学校でできることできないことなど色々お話したり調べたり聞いたりしてます

基本は国語 算数 あとはトラブルのないように道徳とかが主だと思います
そして先生も絵を書くというのに特化してるわけでもなくあくまでも授業の一つとしてやるくらいなので教えてくださいは難しいと思います
保育園とか学ばなくてもおうちで絵を書いたりはしないですかね?
おうちでフォローしてあげるのが望ましいと思います

  • 0213 もん

    0213 もん

    お家でフォローはします。

    でも、学校ってわからないことできないことを先生や友達に聞いてできるように支援してくれる場だと思います。わからないと聞いたのに、自分で考えてっ言われてしまうと、、、。

    そして、ごめんなさい。教育関係者の方と質問していますが、わたし自身が学校の先生です。他の先生はどう思うのかと思い質問しました。申し訳ありません。

    • 3時間前