
娘が保育園で個性を持っていることを担任に指摘され、不快な気持ちになっています。
今月から保育園に娘を預けています。
娘の担任の保育士さんが何かと同じクラスの子と比べてきます。
うちの子は自分で食べたい食べたいで家では自分で食べさせています。。
人があげるとイヤイヤするようになり、ご飯も大人のご飯を少し柔らかくし、オニギリにしてあげてます。
今日お迎えに行った際に他の子は給食をたくさん食べるのにうちの子はあまり食べない。
他の子はおいしそうにしてるのにうちの子はマズそうな顔をする。
他の子はハイハイで動き回るのにうちの子はつかまり立ちしてるだけ。
このようなことを言われました。
過剰に受け止めすぎかなって思う部分はあるのですが言い方に腹が立ってしまいました。
同じ月齢でも個人差があり、それを見てくれるのが保育士さんだと思ってたので何かと他の子他の子言われるとこの人に見てもらいたくないと不快になります。
これから1年付き合っていかなくてはなりませんがなんだか先が心配です…(。>д<)
愚痴になってしまいすみません😣💦⤵
- ままひー(9歳)
コメント

まーたママ
こんばんは(*^_^*)
そんなこと言う必要ないですよね(>_<)
私も子供と接する仕事をしていますが、みんなそれぞれで、いろんな子がいるのが当たり前。
それを比べる必要なんて全くないですし、保護者の方に伝えるなんて失礼ですよ。
その子の個性を見て、その子に合った対応をするのが仕事だと思います。
でも、これからずっと預けていくことを考えると、なかなか難しいですね(´・_・`)
うちの子は、家ではこんな感じなんですよ!と、嫌な雰囲気にならない感じで伝えてみてはいかがでしょう??

退会ユーザー
普通は他の子つい比べてしまって、うちの子は…って思うお母さんに「その子の成長ペースや個性があるから」と言ってくれるのが保育士さんだと思うのですが…。
それはあまりにもいつも言われるなら園長とかに相談してみてもいいかもしれませんよ。
私なら担任の先生に、「他の子が出来てうちの子が出来てないと困るからそう言われるんですか?」と言ってしまいますが、直接言えない方は他の先生に相談するしかないですよね。
-
ままひー
お返事ありがとうございます(´∇`)
私もまったく同じように思っていました!
なのに先生が比べちゃうんだって思って、母親の私が個人差あるんだからこの子のペースに任せてほしいと切なる願いになりました。。
1年間うまく付き合っていきたいと思っていてやんわりですがうちの子はこうなんですよ~って伝えたらムッとした表情になったのでこの人はプライド高いのかなって💦💦
この先もずっと変わらないようでしたら直接言ってしまいそうです…(。>д<)- 4月15日
-
退会ユーザー
プライド高い人はやりにくいですね…直接言っても機嫌悪くなりそうだし、上から言ってもらうと余計プライド傷つけそうだし。
他にはそう言ったこと言われてるママさんいないんですか?- 4月15日
-
ままひー
そうなんですよ…
なんかめんどくさい方向にいきそうで💦💦
うちの子と1ヶ月違いの男の子のママさんも似たような事を言われたみたいです。
男の子は女の子に比べて先生に甘えん坊になりやすいのにその子は先生にまったく興味をしめさない。
家では甘えさせてあげてるのか、って聞かれたみたいです。- 4月15日
-
退会ユーザー
その保育士さんおいくつ位なんですか?
何か、近所の世話焼きおばちゃんが昔の考え押し付けてくる位の偏見でもの言ってますよね…
男の子は甘えん坊だとしても人見知りとかあればママ以外の人には甘えないだろうし…うちの子女の子だけどめちゃめちゃ甘えん坊ですけど(つд`)
何か、そんな風だと保育でも扱いやすい子とか人懐っこい子とかで差別されかねないし、ちょっと心配にもなりますよね…。
副担任みたいな方は居ませんかね?- 4月15日
-
ままひー
その保育士さんは30後半くらいだと思います。
うちの子も人見知りが激しくお迎えに行って泣き出したら、また泣いちゃうの~?○○くんは泣かないでお利口さんだよーと娘に話してました。
きっとその保育士さんは扱いやすい子と扱いにくい子を比べてると思います。
ただ私の前でそんな風に言わなくても良くないかって思っていて。少し私がちょっと気にしすぎなのかなぁって。。でももやもやは晴れず…(。>д<)
園全体の主任さんならよくお話しするので少し話してみた方がいいのでしょうか?
旦那に話したら私の受け止め方が悪い方向なんじゃない?その保育士さんには悪気はないと思う。と言われてしまい、他の人ならどう受け止めるのかなと思いここにきました。- 4月15日
-
退会ユーザー
〇〇くんは泣かなくてお利口だよ〜のくだりはちょっと酷いですね。10ヶ月位ならまだ言ってる事もほぼ理解できないだろうし、そんな事言ってる間に抱っこでもしてやってくれよと、他人でも思いますよ。
保育士さんだって人だから、好き嫌いあるとは思いますが、それを子供と保護者の前では出さないのがプロなんじゃないかと…。
主任さんとお話しする機会あるなら言った方がいいと思います。それが園全体の考え方なら仕方ないですし、その保育士さん個人の考えなら直してもらった方がいいと思います。
男の人は所詮そゆとこは母任せ、保育士任せですからね…虐待とかでもなければ受け流すと思います。- 4月15日
-
ままひー
おっしゃる通りです(。>д<)
園の方針ならこちらも合わせる努力はしなきゃですね💦💦
この人以外の先生はとても親切で安心できます。
やはり男の人は他人任せというか母任せなんですね😣⤵
めんどくさい事を嫌いますしね💦💦
主任さんに話す機会があれば聞いてみたいと思います!
なんだか少しスッキリしました✨
ありがとうございます(´∇`)- 4月15日
-
退会ユーザー
担任のやり方が園の方針ではない事を祈ってます(´;ω;` )
園での様子を細かく伝えるためにわざわざ他の子と比較(それも3ヶ月も違う子と)するのはちょっと行き過ぎですもん。
男の人って、子供の教育とかはほんと母任せですね。うちの夫も家事育児比較的手伝ってくれますが、保育園や幼稚園選びはわたし任せで…って、愚痴すみません(つд`)
ままひーさんが少しでもすっきりできて良かったです!- 4月16日

ま ゆ
保育士してました✨
最低な保育士ですね💦
その保育士は若いんですか?
3ヵ月も月齢が違っていたら、できる事の差はありますよ😣
今の時期ならば尚更です。
もし、10ヵ月で同じ月齢の子が出来ていて、ままひーさんのお子様が出来ていなくても、比べる必要はないと思います💦
むしろ、お母さんの方が心配になって保育士に聞いてみたいって位の気持ちなのに、逆に比べられて批判されるなんてたまらないですね!!
園長や主任の先生に相談してみてください✨
直接、顔をみて話すのが難しいのであれば電話で話してみるのも有りです✨
私なら、そんな比べたり批判したりするような保育士には安心して子どもを預ける事なんてできません(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
子どもは、1人1人成長していくスピードも違います。
むしろ、3ヵ月違っていたらできない事の方が多くて当たり前です。
あまり考え過ぎず、ままひーさんなりのやり方でお子様を育てていってあげればいいと思います✨
-
ままひー
お返事ありがとうございます(´∇`)
保育士さんなんですね❗
娘の担任の保育士さんは30後半くらいだと思います。
うちの子は臍ヘルニアもありお腹にガーゼをしていてそれを見てそんな事する親御さんを初めてみました。デベソくらい気にしなくても大丈夫です。
って初日に言われ、私的にガーゼをしようがしまいが保育士さんに言われる事なのか?と疑問に思いました。
それがきっかけでこの保育士さんとは少々やりづらいなぁっと。。
保育士さんとはその子その子の行動や成長を見てくれるものだと思っていたので比べるなんてちょっとショックでした💦💦- 4月15日
-
ま ゆ
ままひーさんのお子様の担当保育士はプライドが高いというか、自分の考えを押し付ける人なんですね(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
そんな保育士には任せたくないですね(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
私は約8年間保育士して、主に0、1歳児クラスの担任や、補助をしていましたが、今まで子ども同士を比べた事はないですね💦
成長段階が早いなって思った事があって、保育士同士と話した事はあっても、それを保護者の方に伝えた事はないです(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
私の場合は保育園であまり給食を食べないのですが、お家ではどうですか?など、お家での様子を聞いてみる感じです💦
この事に関して、保育園の誰か、主任や園長に相談は出来そうな1人はいますか?- 4月15日
-
ままひー
正直この保育士さんには信用度があまりなく任せたくありません。。
かといって園を変えるなんて無理ですしうまく付き合っていくしかないと思ってます😭
この人以外の先生はとても親切で今日こんな事しましたよー😄とか
今日は笑ってくれました😄など嬉しい報告をしてくれますし、ま ゆさんがおっしゃったようにお家ではどうですか?など聞いてくれて取り入れてくれます!
園全体の主任さんならお話しする機会がけっこうあるので話してみても大丈夫ですかね?- 4月15日
-
ま ゆ
大丈夫だと思いますよ✨
主任に話したら園長の耳にも入ると思いますし、園長からその保育士に何かしら話しをするのではないでしょうか?
それか、その人だけに話すのが難しいようでしたら、職員会みたいな職員の集まりの時に保護者の方からこんな意見がありました的な感じで話してくれるのではないでしょうか。
決まった保育園を変えるのは難しい事ですし、なんとかその担当保育士が変わってくれればいいのですが😖
きっと今回だけでなく、今までにも同じような事をしてきているのではないかな?と思い(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
その担当保育士が信頼出来ないのであれば、違う保育士に頼むしかないですね(⌯˃̶᷄ ﹏ ˂̶᷄⌯)
なんと無事に解決してもらえれる事を願ってます✨
ままひーさんは、ままひーさんの子育ての仕方で間違っていないと思います✨
自信を持って、これからも子育て、頑張ってください💪- 4月15日

ポンチャラリン
うーん、どういう言い方をされたのかは分からないですが、内容だけ見たら、私は気にならないかなーと思いました。
子供を2人とも保育園へ行かせていますが、
みんなが歌を聴いている間、○○ちゃんはお外が気になってたみたいでキョロキョロしていました〜
みんなは今日の給食パクパク食べてたのに、○○ちゃんはべーって出しちゃってて〜、あまり好きじゃなかったのかな〜?
みんながお絵かきしている時間に○○くんはお部屋をうろちょろしていて、何か落ち着かない様子でした〜
とか、よく言われますが、私は嫌な風に他の子と比べられてるという風に捉えたことはなく、うちの子の様子をママに伝えてあげようとして見てくれているんだなーっと感じます。
そして、保育士さんの話を聞いて、うちの子たちの言動とその時の周りの状況を想像して、そんな事してたんだぁ〜とか、プププっと嬉しくなっちゃいます(((o(*゚▽゚*)o)))
ままひーさんの言われた事ですが、私なら
①給食の件は、お腹すいてなかったのかなー?朝食をたくさん食べたのかな?それとも眠たかったのかな?
を考えさせられ、家庭での生活習慣
時間を見直してみるきっかけにしてみよう!
②まずそうに食べるの件は、嫌いなメニューだったのかな?苦手な食べものがあるのかな?味付けが保育園のは濃かったかな?
を考えさせられ、家での参考にしてみよう!
そして苦手なものがあるなら、先生にも知ってもらって、保育園でこれから先喜んで食べてくれたら教えて欲しいな!
③みんなハイハイしてるなら、つかまり立ちしてたのは、みんなを見ていたかったのかな?つかまり立ちがブームなのかな?みんなの波に飲み込まれず、マイペースにいたかったのかな?とか考え、想像してキュンとしちゃいます!
どの話題も、先生がママに園での子供の様子をこまめに伝えたかったのと、その子の事や家庭での様子を知りたかったのかな?と思いました。
他の子と比べらるのはいい気持ちはしないかもしれないですが、保育士さんたちが保育園での様子と家庭での様子、周りの子たちとのバランスをみる事で、病気だったり、発達の遅れが万が一あった場合、私が自分1人でみるよりも発見が早かったりするのかな?と思ったり、プラスになる事もあるんじゃないかな?と思います(((o(*゚▽゚*)o)))
-
ままひー
コメントありがとうございます(´∇`)
返信が遅れてしまいすみません😣💦⤵
ものは考えようでゆうりんたんさんみたくポジティブに考えたらそれで良いのかもしれませんね(*^^*)
ただその保育士さんとは初日にちょっと気にさわる事を言われたりしたので最初のイメージで私が一方的に少しやりづらいなぁっと感じてしまったから受け止め方もマイナスだったのかもしれません💦💦- 4月16日
ままひー
こんばんは😃🌃
お返事ありがとうございます(´∇`)
0歳児クラスでうちの子が一番下になるんですが同じクラスに今月で1歳になった子がいてその子と比べられてしまうんです。。
私的に3ヶ月違うと全然違うと思うんです。。
うちの子が悪く言われてるように感じてしまって…(。>д<)
うまく付き合っていきたいと思ってやんわりうちの子はこうなんですよ~ってその保育士さんに伝えたら何故かムッとした表情になったので、この人プライドが高いのかなって(/´△`\)
まーたママ
そこでムッとされたら、ますます困ってしまいますね(>_<)
その園のやり方や方針はあるんでしょうから、おうちでこうしてみて!とかアドバイスしてくれたらいいのに、、、
上の方に相談するのもありですし、おうちで出来ることはありますか?と聞いてみてもいいのかもしれないですね☆
良い方向にいきますように☆
ままひー
保育園の方針ならこちらも合わせる努力はしたいのですが、その保育士さんだけの偏見だとしたらどうしたら良いのか…
その人とうまくやれるようにこちらも色々聞いてみます(*^^*)
アドバイスありがとうございます(´∇`)