※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まち
子育て・グッズ

発達障害について疑問があり、療育について相談したい。子供が周りと違うと感じ、不安や心配があり、支援センターや療育に通うことを考えている。療育で他のお母さんと話せるか不安。共感や理解を得たい。

発達障害、療育について教えてください!
我が子は7ヶ月でまだ診断できないのは重々承知しております😣
ですが気になることが多く、なおかつ旦那は発達障害診断すみです💦
周りの友人のお子さんたちとは違うと感じることが多く、子供の心配事を話しても全く理解できないほど周りの子は発達が順調です(><)。
息子が発達障害なのかもしれないと覚悟はしてますが私の子もそうよと言ってくれるような方とお話ししたりしたいなと感じているのですが
この月齢ではまだ無理‥
支援センターや健診時、友達の子に会うとどうしても不安と心配が出てきてしまい自己嫌悪に陥ってしまいます😭
そのためあまり関わりは自分から持たないようにしてしまっています💦
そこで最近は同じようなお子さんを育ててる方と話したりしたいなと思うようになりました。つまり療育などに通えるようになったらかな?と思っているのですが療育に通い始めたらお母さん同士でそんなお話ししたりできますか?(><)
この違和感や悩みって当事者じゃないとわからないことも多いと思うんです。
なんというか共感したりしてもらえたら私自身すごく気持ちが楽になるのなと思ってます😭

コメント

みみ

どのような違いを感じますか?
うちの娘は哺乳障害で運動発達も遅く療育みたいなとこへ通ってました!

  • まち

    まち

    コメントありがとうございます!
    違和感について後ほど補足にて書かせていただきます!(><)

    • 9月23日
ののママ

先週から療育通い始めました。
息子は言葉が遅いって言うのがあり療育行くことになりましたが、1歳くらいまでの成長は他の子と変わりなかったです。
なので、7ヶ月の時点で判断するのは早すぎるような…

息子が通ってる療育は母子通園ですが民間で小さいところのため先生が一人なので他の親子と会うことはありません。

  • まち

    まち

    市のカウンセリングの時に旦那、子供の相談をした際にこんな風に言われてるよということがあったのですがそれにだんだんと当てはまってきてしまい、そんなつもりもなく何でこんなことするのかなーと思って検索すると発達障害とばかりでてきて😭😭
    まだ判断がつかないのは重々承知してますが今後、そういった場で同じ悩みというか同じ方と話せたら気持ちが少し楽なのになと思い質問しました!(><)
    けどやはり関わりあるところは少ないんですね(><)

    • 9月23日
みーにゃん

我が子ではなく、3歳の姪っ子になるのですが療育に通ってます。
7ヶ月の頃は全然普通の子でよく目も合うし、笑うし、運動機能も問題なかったのに、1歳をすぎてから急に発達の遅れ(というより後退?)を感じるようになりました。
(目を合わさない・言葉を喋らないなど)
なので7ヶ月の時点では、本当に何とも言えないと思います。
親戚の子も今小学生でごくごく普通の子ですが、2歳まで喋りませんでしたし、小さい頃の発達の早い遅いは本当に判断難しいと思います。
ちなみに姪っ子の通っている療育は療育施設の送迎があるので、親同士が普段から顔を合わせることはほとんどないようです。
親子参加のイベント?行事?はあるようですが、姉のところはあまり交流はないようです。

  • まち

    まち

    1歳過ぎてから後退ということもあるんですね(><)
    あまり親同士の関わりがないところがおおいんですね(><)
    旦那が発達障害のため私の不安や相談をしても会話に対する返事が返ってこず、それがストレスになっており、少しでも同じようなママさんと話せたらなと思い質問しました(><)けどなかなか難しいようですね😣

    • 9月23日
はじめてのママリ🔰

お気持ち分かります(><)

私も新生児の頃から違和感を感じていて、現在も不安です。
しかし1歳を過ぎてから
出来ることがかなり増えてきたので、1歳になる前よりは不安ではありません!

うちの子は、新生児の頃から
反り返りが激しく
授乳中に目が合わなかった事がとても心配でした。
月齢が上がる事に
心配事は増えていきました。


まちさんのお子さんはまだ7ヶ月との事ですが
もしよろしければ、どのような点が不安なのか教えて頂いてもよろしいですか?

  • まち

    まち

    同じようなお気持ちの方いらして安心しました😣!
    我が子もできないことが出来るようになったりしてきたので考え過ぎないようにしていたのですが他のこと会ったりすると、やっぱり違うと思ってしまいます😭😭
    具体的に気になってることに関しては後ほど補足にて書かせていただきますので目を通していただけますと嬉しいです😣

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足読みました!
    なんだかうちの息子と似ている気がします!
    授乳中は目は合いませんし、よく奇声をあげて怒りますし、キラキラ光るものも、回るものも大好きです!
    また、抱っこしづらい事や反り返りが強いことも同じです!
    呼んでも振り返らない事もかなり気になっています(><)

    しかし、まちさんのお子さんはまだ7ヶ月なので
    そこまで心配しなくても大丈夫な気はします✨

    しかし、カウンセリングで8割は遺伝するとか言われたら
    もちろん心配してしまいますよね😭

    ちなみに意思疎通は、7ヶ月の頃はあまり感じなかったような、、?
    しかし、1歳過ぎてからだんだんと意思疎通できるようになってきたとは思います!

    こちらの言っている事も分かってきています。
    しかし、上記にあげた点や、他にも気になる事があるので
    やはりまだまだ心配で心に余裕が持てずに育児しています😭

    私の旦那も、こう言った話をしても「またその話か(もういいよ)」みたいな感じで
    聞いてくれなくなりました。

    なので(同じ境遇の方と)
    相談できる相手がいて
    支え合えたらいいのになと
    思ってしまいます😭

    • 9月23日
のんたん2号

娘は多動傾向で療育に通っています。
この月齢だからか身体の子が多く、子どもの話はあまりしません。してもご飯や可愛い服が売ってる場所や健常者の集まりと変わらない話をしています😊

  • まち

    まち

    そうなんですね!(><)
    今はまだ友人と話すのが成長の話が多いからか結構億劫になってしまうことがおおく😣
    月齢上がってできることが同じくらいになれば気にならなくなるかもしれないですね(><)💦

    • 9月23日
  • のんたん2号

    のんたん2号

    まだ月齢が小さいと発達障害を見つけられず、様子見とかで療育に通う子は少ないです。
    発達障害児を持つ親のサークルや夫が発達障害の妻のサークルなどはあります😊
    うちの夫も発達障害だと思われますが病院に行ったら外国人なのでテストしてもきちんとした結果が出ないからやれないと言われてしまいました。悔しいです😖
    来年度、娘がプレ幼稚園に入ったらそういう集まりにも参加してみようかなと思っています。

    • 9月23日
はじめてのママリ

子供が3歳6ヶ月から療育に通わせています。
通っている事業所では定期的にママ同士の座談会があり、その場でお話はする事はありますが、普段から個人的にというのは無いです。
あとは、たまに幼稚園で同じ悩みを持つママさんと話したりはありますが、お互い子供がそばにいる時は難しいので送り迎えの時などにお話しています。
あと、参加した事は無いですが親の会みたいなのがあるみたいで月1回、療育センターで開催されているみたいです。

  • まち

    まち

    コメントありがとうございます!事業所によってはそういった会があるんですね!(><)
    旦那の発達障害がわかった際にも経験したのですが当事者でないとわからないことってあるじゃないですか😭😭
    そういったものを話せる人がいれば気持ち的に楽なのになと思い質問しましたが事業所によってはあるということで少し安心しました!😊

    • 9月23日
れおたんママ

旦那さんは、発達障害診断されたんですか?
大人になってからの発達障害診断は実は多いんですよ。
幼少期、見過ごされやすい受け身のお子さん等は成長にするにつれ精神年齢と身体の成長、周りと自分の違和感、生きづらさ等を抱えながら、不登校になり発達障害診断を受ける子、大人になって仕事もついたけど続かない等ニート、30代~多いです。
不登校、ニートで6割が発達障害と割り出されています。

旦那さんが発達障害だと子供もてご心配されるのもご最もです。
ただ、発達障害診断は専門医でも判断が難しく、診断項目も聞き取りから細かくありますが、赤ちゃん時期だとそこまで分かるかな?て思います。いま7ヶ月なら1歳前後になれば、例えば真似をしない、意思の疎通がとれない、などでてきたら、ちょっと様子みでいいかなで思いますが~…
どの辺がご心配なのでしょうか?
うちは娘が自閉症で、
目が合わない落ち着かない、1列に並べる、しかも綺麗に。
クレーン現象、意味不明な英語みたいな喃語をずっといっている、意思の疎通できない、話聞いてない、行きたいところにまっしぐら、振り返らない、ママやパパいなくても1人で遊ぶ、癇癪おこす、
譲らない、
等ざっとあげましたが、これらがでてきたのは1歳前後くらいからでした。
意思の疎通とか自らの要求等、それもなかったので今思えばわかりやすいというか、ひとつの目安にはなりますよね。
社会性コミュニケーション、イマジネーション、の苦手さがわかりだしてくるのはやはり集団生活、人との関わりしだしてからですかね。

ちなみに上の子自閉症診断は3歳、発達検査をし、幼稚園見学の際に部屋から部屋飛び出して外突っ走て言ったのを見て先生が追いかけ、うちでは見れないこと、近くに発達障害者支援センターがあるからとそこに相談しながら専門の病院予約待ちし、診断も3回目で下りました。
なので、真ん中の子は生まれてから療育や発達障害者支援センターの先生、いろんな先生に心配なこと伝えてなんか気になることあったらすぐ伝えて欲しいと、保育園にも話をしました。
一歳前のときは、車を車と見立てて遊んでるなら大丈夫じゃなイカ等話をされ、発達検査もしましたが様子み。
結局保育園年中のときに、運動会の練習で集団行動でのこだわりの強さが見られ、そこから即専門医予約して療育も同時進行で進めました!
発達障害でも十人十色。
知的有り無し重度中度経度関係なく、こだわりの強さなどはその子の特性のひとつです。どこで折り合いをつけていくか、向き合って促していくか、は療育で随分勉強させられます。他のお母さんたちともいろんな話が出来ましたよ!
私も娘の時は、生まれた月が近い友達のお姉さんの子供がいたので、比べたりしてましたけどね…。診断うけてから、子供のため、生きやすいようにできることは全部動こう!と、就労自立目指して今ここまで来ました😊
真ん中のこの時も、覚悟してたし、1人も2人もたいしてかわらん!
と、2人目も発達障害とわかったお母さんに話した記憶があります😊

今は、上の娘も来年就職。
小四で療育手帳非該当になりましたが、支援学級在籍したまま中学を終え、不登校などもなかったので一般高校でも大丈夫じゃないかとケース会議開きながらの入学。
周りも発達障害のお子さん多いですよ。
普通クラスにも何人かいるし、珍しくはありません。
その子その子にあった対応ができれば、本人も周りも困ることが減ります。

私は子供たちに物事のとらえかた、考え方、接し方等、自分の考え方考えさせられました。
自分の成長にも繋がりましたし、もっと知って理解したい気持ちが強くなってきました。
講演会やセミナーなども仕事休みの合間にいったり勉強会いったり。
我が子を理解すれため、発達障害について理解したいため、日々勉強だと思いました。
色々不安だと思いますが、
我が子は我が子なので😊😊‼️

  • まち

    まち

    旦那は診断済みの発達障害です。幼少期の話を聞いているとかなり典型的です😣
    義母はうちの子はマイペース、おっちょこちょいなだけ、個性だからと言ってます。
    結婚後にあまりにもおかしいと思い病院を受診してもらうと二ヶ所で発達障害と診断されました。そのことを知った義母は私が息子を障害者呼ばわりしてる。障害者に仕立て上げてると言いふらされ大変な目にあいました😣。。
    そのくらい認めていなかったようです。。
    旦那と話していてやはり会話が繋がらないことが多く、子供の話をしてもまともな返事が返ってきません😭
    なので少しでも同じように話ができる人がいたらなと思ったんですが、そういった関わりは少ないところが多いんですね😭💦
    もちろん我が子は可愛いし大好きなので発達障害であったとしても気持ちは変わりません😊
    勉強会などは良さそうですね!!
    県内にそういうものがないかも探してみようと思います😊

    • 9月23日
  • れおたんママ

    れおたんママ

    旦那さんは、障害を受け入れられていますか?受け入れてるなら、発達障害者支援センター近くにございませんか?
    幼少から大人まで対象で、相談施設、時には会社にも訪問してくださいますよ。
    お母さんは、昔の方なのでやはり受け入れられない感じですね。あるあるです。
    ただ、本人が診断受けたことでどう受け止めているかが大事です。
    診断ついてホッとしたのか、
    まだ受け入れられないか、など。

    発達障害も色々あり自閉と多動の重複障害、知的有無色々あります。
    本人が困ってなくても周りが困っているなら、ご相談されていいと思いますよ。旦那さんのこと、あとお子さんのことはまだ話程度でよろしいかと。
    会話が繋がらない、まともな返事がかえってこないなら、わかりやすく絵にしたりは視覚的支援で理解しやすかったりしますよ!

    発達障害の方なんて診断受けてないだけで沢山います!特別でと思わず、でも支援は必要なので手を差し伸べて、その人の特性を受け入れながら折り合いつけながら向きあっていくしかないです。

    色々ありますよ!
    旦那さん仕事厳しいなら就労支援センターも地域にあると思います。
    ご相談されてください。まずは、発達障害者支援センターは各県にありますのでご相談を。

    • 9月23日