![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
おんぶを考えているなら、おんぶ専用の方が、母子ともにいいと思いますし、首すわりからおんぶできるのでおすすめですがいかがでしょうか?
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
室内で家事用なら、バディバディなどのおんぶ紐も便利でした😊
おんぶと抱っこ兼用のものだと、
ナップナップがオススメです!
-
ぴっぴ
ありがとうございます!早速検索してみます✨
- 9月21日
-
🔰
すみません、わたしの勘違いで、バディバディでも抱っこできるみたいですね💦
わたし自身はバディバディはおんぶ専用で使ってました!
ゴミ捨てのときなどに便利でした〜
自分でおすわりできるくらいになると、バディバディの方がおんぶしたとき、こどももわたしも体がらくちんで良い感じですが。
でもお子さんがまだ小さいうちは、ナップナップの方がおんぶしやすいかな?と思います!- 9月21日
![あるみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あるみ
家事をするなら抱っこよりおんぶがよくって、おんぶするなら昔ながらのおんぶ紐が良いと聞いたので、先週バディバディのおんぶ紐買って掃除機かけたところ、持ってる抱っこ紐で抱っこよりやりやすかったです。
西松屋で¥3000くらいでしたが、抱っこもできるみたいです。
-
ぴっぴ
たしかに家事するならおんぶですね💦背中スイッチ発動がひどくてなかなか苦戦してて、、ありがとうございます😊
- 9月21日
-
あるみ
ただ首が座らないとできないので、2ヶ月だとまだ使えないです。すみません。
- 9月21日
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
昔ながらのおんぶひもがいいと思います。高い位置でおんぶできて、赤ちゃんがお母さんがしてることを見れるので脳にもいいそうですよ💡わたしは楽天で買いました!
-
ぴっぴ
子どもの目線まで考えてませんでした💦ありがとうございます✨
- 9月21日
![yuu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuu
バディバディのおんぶ紐いいですよ✨
おんぶ専用の方が赤ちゃんの顔が高い位置に来るので知育にいいと言われていますよ😊
息子もおんぶされると喜んでました😃
-
ぴっぴ
抱っこが好きな子どもだったらおんぶも好きですかね?🤔
知育にいいとかもあるんですね!ありがとうございます😊- 9月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
モンベルの抱っこ紐を使っています。6000円くらいです。外出のときも室内も同じものを使っています。
室内用に改めて買う必要性を感じたことがありません。兼用のものひとつあれば十分かと思います。今の抱っこ紐は、どれも装着が簡単ですし、そう違いはありませんよ。combiのものをそのまま使えばよいと思います。
室内用というよりも軽量コンパクトなものを購入する方がおススメです。歩くようになると抱っこ紐を念のためにと持ち歩くようになります。エルゴのようなしっかりした抱っこ紐はかさばり持ち運びには不便です。
軽量コンパクト、装着が簡単、シンプルなデザイン、抱っこおんぶ兼用。モンベルおすすめです。ただ、首が座る前の赤ちゃんには使えません。おんぶは、どちらにしても首座る前はできないので、問題はないかと思います。
メルカリで高く売っていますが、店舗で予約すれば確実に手に入ります。
![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆず
私は、昔ながらの
おんぶ紐使って家事してます(^^)
出かける時は、エルゴの抱っこ紐使ってます(^^)
昔ながらの おんぶ紐は
西松屋で3000円くらいだったと思います(^^)
![なりゅりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なりゅりん
バディバディのセブンスタイル使ってます。
おんぶも抱っこも使えますが^_^
肩ベルトはエルゴとかみたくふわふわではないですが私は使いやすいです😊
メルカリでも綺麗な状態のものとかもあるので気にならなければ全然使えると思います。
![マイチコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マイチコ
昔ながらのおんぶ紐が人気のようですが、私には合いませんでした。いちいち紐で調節するのが難しいのと、首が座ったくらいのふにゃふにゃのあかちゃんを、うまく背中に乗せるのが難しくて…
西松屋で3000円くらいで買ったバディバディのおんぶ紐は、0歳のころは難しくてうまく使えず、結局COMBIの抱っこもおんぶもできるものに落ち着きました。落下防止の安全ベルトがついているので、安心しておんぶできました。
赤ちゃんの目線が高くなるから、昔ながらのおんぶ紐がいい、とよく言いますが、使いこなせない場合もあるということは理解した上で検討された方がいいと思います。
-
マイチコ
すみません、COMBIじゃなくてアップリカの抱っこ紐でした!
- 9月22日
![ゆこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆこ
私は、おもいでおんぶのおんぶ紐を使ってます。
娘はこのおんぶ紐でのおんぶが好きで、歩く前までは家事をするときはこれでおんぶしていました。
歩くようになったら自分で動きたいのか、少しおんぶするとおろせと言うようになってます💦しかし、教えてないのに、ままごとの包丁を最初からきちんと持てたときは、いつも私がやるのを後ろから見ていたんだと感動しました。
なので、上の人も言ってますが、高い位置でおんぶできるおんぶ専用のものをお勧めします。
おもいでおんぶのおんぶ紐は、私はふるさと納税でいただいたので、実質2000円くらいでした。他にもふるさと納税するようなら、もっと実質は安いと思います😊
![ひとみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひとみん
セオッテっていうおんぶ紐おススメです👏✨✨
確か抱っこもできたような…🤔
寝ちゃっても首がうしろにがくんと行かないようになっていて、かなり使ってます(`・ω・´ )
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
みなさん、色々アドバイスしていただきありがとうございました(>_<)
予想以上に回答頂いたので返事が追いつかずすみません💦
色んな意見を参考に、子どもの首が座ってから吟味したいと思います!
ぴっぴ
おんぶ専用でおすすめのがあれば教えてください(>_<)兼用よりおんぶ専用の方がいいんですかね?初めての子育てで分からずで、、すみません💦
いくみ
昔ながらのおんぶ紐、というのがあります😃
それだと、高い位置でおんぶできるので、ゆうさんの肩ごしにお子さんも同じものが見れるので、お子さんの好奇心が高まります。また、ゆうさんのやっていることを見ることになるので疑似体験にもなります。さらに、ゆうさんの身体でお子さんのお腹が守られるので安心感も高いです。
抱っこひも兼用のだと、どうしてもお子さんの目線が低いので、ゆうさんの背中に視界があって、さらに横しか向けないのでもったいないです。また、お子さんの位置が低いことで、ゆうさん自身も重たく感じると思います。