※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺんちゃん
お仕事

共働きで子供が熱を出した際の対応について相談したいです。主人が出張中で休めない日が多く、病児保育も利用できず困っています。仕事を休むことが難しく、周囲の理解も得られない状況です。

共働きのみなさん、お子さんの急な発熱どうされてますか?

正社員で共働きです。
私は公務員で、主人は営業職です。
主人は出張が多く、私は役所の中でも一番残業が多い部署です💦

どうにも休めない日が月に2〜3日あり(支払いや届出提出など)、復帰して半年経ちますがとうとう今日、休めない日に子供の熱が重なりました💦
病児保育も定員になり預けれません。
両実家とも遠方です。

持ち帰ることも個人情報保護の観点から許されず、
決裁とれないと意味がないので9-17時に仕事に行かなければならない状況です。

係の人も、上司も絶対に代わりにやってくれません。
何度相談しても「うちは一人ずつ縦割り業務だから」と。
所属長に相談しても「実家が遠い共働きで長続きした部下見たことないよ💦どうにかしなよ」と言われます。
係の人には、お子さんいる方が大半なのに私が休むとあからさまに冷たくなったり、嫌味を言われます。
仕事を手伝ってもらったことはないのに、なぜこんな態度取られるのか?自分たちも子供が小さかった頃休み多かったのに…とモヤモヤ。

今日は給与支払いの仕事で、何が何でも出勤しないといけないので主人に外回りの時に数時間抜けてもらうことにしました。
明日も熱が続いてても、主人は出張なので私は休まないといけません…
がどうしても明日にしかできない仕事で出勤しないといけない仕事があり困ってます😓

主人はファミサポやシッターさんは絶対に嫌だと言うのでお願いしたことありません。。。
頼むくらいなら仕事を辞めてと言われてます。
※そもそも私には仕事を辞めるかパートにしてと言われてます💦

コメント

ゆん

ご主人がファミサポやシッターさん嫌だという理由は何かあるのでしょうか??
でもご主人の意思が固いようならわたしがその状況ならパートで今より休みやすい職に変えますかね💦

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    パート先は、お子さんが生まれてから就職されましたか?
    今、転職活動してますが子供がいるというと面接までたどり着けません😓

    • 9月9日
  • ゆん

    ゆん

    すみません、うちは実家義実家近いので急な休みはおねがいしていて二人ともフルタイム正社員で働いています!
    参考にならずすみません😣

    • 9月9日
deleted user

ご主人に理解がないなら、正社員は諦めた方が良いかなと💦

ちなみに、我が家では姑さんや主人の仕事柄急には休めないので、私が毎回休みます。
とはいえ、私も介護職なのでかなり嫌な顔はされますけどね💦

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    MANAさんも大変ですね💦
    今転職活動をしていますが、1歳児がいると言うと(聞かれると)、書類選考や面接をそもそもしてもらえず、何社も諦めてます💦(パート、契約社員、派遣)
    今の仕事を手放すと、子供が小さいうちはどこにも就職できないのではないかと怖くて辞めれません…

    • 9月9日
おかぁしゃん

その状況なら、何か妥協しなきゃですね,,,😭💦

私はパートなのですぐ休めますが、正社員はそうもいかないですよね💦
仕事は、いくつになっても出来ると割りきって今はパートです🙇

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    ちなみにパートはお子さんが生まれてから就職されましたか??
    実は転職活動を3カ月前からしていますが、1歳児がいると言うと(聞かれたり)書類選考や面接にそもそもたどり着きません💦

    • 9月9日
  • おかぁしゃん

    おかぁしゃん

    生まれてから就職しました‼️子供がいるとなかなか難しいですが、ハローワークにも子育てサポートみたいなのがあったりします✨

    • 9月9日
私転職します🎵

我が家は私がパートなので100%私が休んでいます。
でも、パートでも休みにくい日、本当は休んではいけない日があります。でも、主人は休むことは絶対にありません。
どうしても出勤しないもいけないときは、本当に嫌ですが義母に預けます。
病児保育とか近くにない田舎なので💦

今の仕事は私がしたい仕事ではありません。
でも、子ども3人居るし、主人は休めない人だし、義母もそんなに頻繁には預けられないので今のパートをしています。
女の人ばかりが妥協するのも嫌ですが、子どもがいるので仕方ないと思っています。

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    義母も実家も新幹線の距離なのでパートも休みづらいのかな、だったら有休や看護休暇が整ってる正社員にしがみついたほうがいいんだろうか…とぐるぐる悩んでます。

    主人の会社では今時珍しく、共働き世帯がいないみたいで、我が家はとてもレア扱いされてます💦
    営業だからこそ、予定がないときは休めるけど、予定があると絶対休めないと言う働き方で、共働きには不向きなのかな…と感じています。
    どうにか我が家に合ったパート先を探し続けるしかなさそうですね💦
    保育園激戦区なので、一度退園したらもう入れないのでそれまでは仕事どうにか続けます💦

    • 9月9日
ユウ

その状況なら仕事辞めますかね😊子守が頼めない・休めない状況なら現実的に不可能なので😅

私は正社員ではありませんが、お稽古事の先生をしていて年間回数をきちんと決めています。今は子供でも忙しい子が多くて振替もできないし、持ち帰り云々ではなくレッスンをしないと仕事が進んだことにはならないので簡単には休めません😂コンクール前なんて特に……
なので病児は市外を含めて3箇所登録してます💦

ちなみに昼過ぎまでは飲食店バイトですが、確かに子育てママは採用しません。過去に1歳で保育園入れるための点数稼ぎに入店したスタッフがすぐ妊娠して辞めたのが大きな理由です。
テレアポとか比較的大人数でカバーできるものが受かりやすいとは聞きます💦

ママリ

我が家も実家がともに遠方で、共働きで私が事務職、主人が営業の外勤です。病児保育も定員オーバーで登録さえもさせてもらえませんでした。

実質、私がほぼ休んでいます。締め切りのある仕事なので、絶対に外せない日は主人に言って何かあっても動けるようにしてもらっています。(休みが続く場合)あとは、提出物は締め切りより前に終わらせて、仕事を組んだりでしょうか。かなりギリギリの綱渡り状態です😭なので、すごくわかります。
明日はやはり、シッターさんにお願いするのが一番いいのかな、、、と。

でも、職場に一人でオールマイティな方がいて、どうしても、、、なときはお願いしているときもあります。その方には頭を下げても足りないくらいで、基本的には頼らないようにしていますが、どうにとならないときは締め切りのあるものだけをお願いしています。

ご主人の理解を得るか、職場に味方を作るかかな?と思います😔すっごく根性論ですが、一度手放すとなかなか手に入りにくい有給や待遇の良さだったりもあるので、辛いのは最初の1年!と割り切ってなんとか頑張るというのと手かと😫💦よく最初の1年はよく休むと聞くので💦

子育てしながら働くことを旦那側の企業にしても理解してほしいなーって最近よく思います。

かもあ

共働きフルタイムで働いています。残業もあります。
うちは毎回病児保育に預けています。病児保育も5箇所登録して、空いているところに預けています。
旦那さんの協力が難しいようですし、病気の対応時の預け先を決めないと転職しても仕事は出来ないと思います。

とさか

公務員なら再度育休取れないでしょうか?もしくは時短勤務。
ご主人、自分は仕事に打ち込んでるのに、ペンちゃんさんには育児できなかったら退職して、なんて酷いですね。
私だったらキレてケンカしちゃいそうです。何で自分の仕事の方が優先度高いと思うんだろう…

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    保育園激戦区なので次は4歳くらいまで入れなくなってしまうので育休は難しいです😭
    そして時短勤務は、結局週5こないと仕事終わらないから意味ないよと上司に言われてしまいました…

    • 9月9日
coco

いやあ、公務員で辞めちゃうのはもったいないですね。旦那さんはファミサポやシッターさんを利用するなら辞めてとのことですが、旦那さんの稼ぎは結構いいんですかね。

金銭的に問題ないならいいですけど、でも公務員なら退職金だってしっかりしてるだろうし、役所系なら土日休みでは?

絶対もったいないので、旦那さんをなんとか説得してファミサポとかシッターさんを利用できないですかね?

共働きで正職員で働いてたら、生涯年収全然違うみたいですよ。

あとは部署を異動してもらうとか。