※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
S❤︎
家族・旦那

母親についてです。私が小学生くらいだったと思いますご飯のときに白米…

母親についてです。
私が小学生くらいだったと思います
ご飯のときに
白米とおかずを食べ白米を終わったので
おかずだけ大皿から取って食べていたら
白米食べない人はおかずだけ食べるのやめて
父や母のおかずがなくなると思ったのか
そう言われてからずーっと
ご飯のときは遠慮して食べてきました
(大皿で出すタイプです)
朝ごはんは作りません
食べたいなら自分でやってと言われてきました

私に子供が生まれ、今、子供に
そんなことを思ったことはありません。

私の親は毒親の要素があるのでしょうか。

コメント

❁¨̮

それだけでは毒親とは思いませんが

  • S❤︎

    S❤︎


    分かりました、ありがとうございます!

    • 9月8日
  • ❁¨̮

    ❁¨̮

    うちの親も朝ごはんは作ってくれませんでした!
    パン自分で焼いて、牛乳飲んで終わりです😆
    ご飯なくなったら大皿から食べたらダメって謎ですが…
    なんかお行儀わるいとかですかね??理由しりたいですね!

    • 9月8日
  • S❤︎

    S❤︎


    そうだったんですね!
    小学生低学年までは祖母が育ててくれたので朝ごはんが出てきたのでなかなか馴染めませんでした😰結局食べずにって感じでした😰最初から大皿から取ってたべます😃白米がなくなった時点でおかずは食べるなということです😣睨まれながら言われたので食べるのをやめろってことだけだったと思います😣

    • 9月8日
  • ❁¨̮

    ❁¨̮

    三角食べで、バランスよく食べるのがほんとはいいみたいですよ!
    同じくらいで全部なくなるのが

    • 9月8日
  • S❤︎

    S❤︎


    そうなんですね💦私が間違ってたんですね😰💦

    • 9月8日
  • ❁¨̮

    ❁¨̮

    でも昔の人の考えなので私はそんな事なんとも思わないですが。
    むしろ、1品ずつたべて食べ順ダイエットするので‪w
    おばあちゃん世代からしたらお行儀悪いのかも知れませんね!

    • 9月8日
  • S❤︎

    S❤︎


    私も今は食べ順ダイエットです(笑)
    そのとき母は30台前半でした😰
    いろんな意見聞かせてくださってありがとうございます!!

    • 9月8日
  • ❁¨̮

    ❁¨̮

    親からそう教えられたんじゃないですかね?
    肘ついて食べるのとかは私はおこられました!

    • 9月8日
  • S❤︎

    S❤︎


    そうかもしれませんね🙄!

    • 9月8日
ママリ🔰

私は…毒親の「要素」はあると思っちゃいました💦💦朝ごはん作らなくてごめんね…ではなく,当然のように小学生に「いるなら自分で!」というのは母親としてどうかなと💦それをおかしく感じるのは感覚として間違ってないし,お子さんにはその感覚で接してあげていいのかなって思います☺️

  • S❤︎

    S❤︎


    私も、要素あるのかなぁと思って😰そう言っていただけて本当ありがとうございます😭!はい、そうしていきたいと思います😭

    • 9月8日
Hk@vcv/

小学生でまだまだ成長するなかで
おかずセーブしてとか
朝ごはん食べたいなら自分で。と
言うことは子供のことを考えてたら
出ない言葉じゃないかなと思いました😓
私からしたら、変に思います💦

  • S❤︎

    S❤︎


    これが普通で育ってきたのですが、旦那や、旦那の親と関わって、結婚してから自分の親はやっぱり変かもって思ってきて😰💦

    • 9月8日
deleted user

私はそんな気になりません💦
うちは共働きで忙しいかったので、小学校に入学したぐらいから、朝ごはんぐらいなら自分で用意して食べてました😊
夜ご飯も、おかずじゃなくて、白米いっぱい食べなさいって方針なだけな気がします💦主食とおかずはちゃんとなくなるバランス?とか計算して食べなさいって方針かと💦

  • S❤︎

    S❤︎


    そうなんですね😌
    考えすぎですかね、ありがとうございます😊

    • 9月8日
らすかる

朝御飯は学校の日はよういしてもらえますが、休みの日なら食べたいものを自分で用意です。
大皿のおかずは人数分考えて食えって言われていましたよ?普通では?
母親は何人分のつもりで作っているのに、一人がおかずだけばくばく食べていたらまだ食べていない人のおかずをまた作らないといけないじゃないですか。
白飯がなくなったらっていうのはバランスよく食べなさいって意味じゃないですか?

さすがに2歳のお子さんに朝御飯自分で作れとか遠慮して食え!って思う方が毒親になってしまうと思います。
小学生位でお子さんが身回りの事を自分で考えてできるようになってきたら、らしいです。自分でパンやいてとかおかずは考えて食べるようにいうのは毒親とは思えないです。

  • S❤︎

    S❤︎


    私も、人の分まで食べようと思っていたわけでもなく、白米食べ終わったあとに少しおかずをつまんだら言われたので、小学生ながら衝撃的で今でも覚えています😰いろんな考えの方がいますもんね🤔私は、子供が食べたいなら私の分はなくなっても構わないと思っていたので、ふと自分の母親のことを思い出してみなさんに聞いてみました😰

    ありがとうございます!

    • 9月8日
  • らすかる

    らすかる

    うちは大人が遅く、子どもが先に食べるけど大皿で出ていたので、お父さんやお祖母ちゃんの分が無くなるので結構考えて食べなって言われていたので、そりゃそうだって思っていました。
    自分の分程度なら我が子にあげるけど、それは小さいときだけで、大きくなってきたらちゃんと考えるように教育しないと子どもが恥をかくと思いますよ😁気持ちは食べても構わないですが。

    • 9月8日
  • S❤︎

    S❤︎


    そうだったんですね😃
    子供のためですかね😊
    親が教えてあげないとですもんね!!

    • 9月8日