
コメント

すままま
おはようございます。
うちの息子も療育に通っていますが、運動療法などはやってないと思います。
マットをハイハイしたりトランポリンで跳び跳ねたり平均台を歩いたりのプログラムもあるようですが、座って順番にやっていくと言うのを学ぶ場のようでそれに伴って運動してる感じです。
リハビリという感じではないので行かれる療育先がどんな感じなのか確認して2ヶ所通うか決められたらよいと思います。
うちも、2ヶ所通わせてます❗️

ママリ
娘が精神運動発達遅滞です。
今通っているのは医療型発達支援の施設に行ってます。
OT、PTメインでSTなどは月1ぐらいしかないです。
ほぼ運動面を伸ばすための施設です。
歩けるようになったら、知的面を伸ばす施設に変わる予定です。
お子さんにあった施設が見つかるといいですね😊
-
はじめてのママリ🔰
うちも運動も知的も遅れているので、ママリさんのお子さんのように運動の方を先に通わせて後から知的の方を通わせるっていうのもできるんですね。
保健師さんから、2ヶ所あるよ、って言われていて、案内のパンフしかもらってなくて、今度、見学に行くのですが、もしかしたら1つは定員オーバーで無理かもと言われています。
運動を先に知的を後でって決めたとき、保健師さんと話しされましたか?
あと、○○医療・福祉センターというところで、リハビリを受けていますが、療育で受ける運動療法とはまた違うのでしょうか?もしお分りでしたら教えていただけますか?- 9月6日
-
ママリ
療育決めたのも病院の薦めで、保健師さんとは全然話してないです💦
1歳半検診でひっかかり、小児神経科や発達外来のある大きな病院に行き、そこから療育紹介されました。
病院の先生が脳の順番が運動の理解があって、できるようになって、そこから言葉の理解→話せるようになるから(簡単に言えば、立てないのに立ってと言ってもわからない)運動面を先に伸ばした方が言葉がでてきやすいよ、と言われました。
市の療育施設が症状別によって行く場所が変わるシステムのようで、運動面を伸ばす施設、知的な面を伸ばす施設、聴覚障害の施設、知的な遅れはないけど自閉症や多動などを改善していく施設とかいろいろあります。なんで、行政が運営している施設に通うとなると必然的に場所が決まってしまうという感じです。
民間もいくつかあるみたいでしたが、仕事もしていて下の子の妊娠中だったこともあり探す気力がなく、言われたところに行ったという感じです😓
あまり詳しくないのですが、行っているところは母子通園で朝から行って、個別リハビリ→おやつ→集団で活動→給食(作業療法士さんがついて咀嚼や食べ方などの指導)→自由遊び(保護者は別室で休憩しながら勉強会や懇談会)で終わります。
多分ですが、娘の場合でいう個別リハビリがひさんの行かれている福祉センターのリハビリにあたるのかな?と思います。
集団での活動では紙あそびや粘土遊びやスライムなどの感覚遊び(指先なども上手に使えないため)、簡単な制作、親子遊び、リズム遊び、マット運動、トランポリンなど体を動かすことメインで活動があります。同じクラスには麻痺があったり、病気でいわゆる寝たきりみたいなお友達もいるので、大元の活動は決まってますが、個々に自動的してくれます。たまに言語聴覚士さんによる言語訓練が入ります。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
小児科ではなくやはり専門の科から療育の紹介なんですね。
たしかに、立てない子に立ってと言っても分からないですよね。
保健師さんに紹介されたところは午前中だけで、親も含めて集団で遊んだり・散歩に行ったりで、成長が遅れてる子の親子の遊び場といった感じみたいです。
簡単に言えば支援センターと保育所の間って感じですかね。
子どもにあった場所、リハビリなのか運動療法ができる療育に行くのがいいのか、一度ママリさんが行かれた小児神経科や発達外来に受診して、どこに行ったらいいか相談した方がいいのかなと思いました。- 9月6日

pipi
運動療法は運動中心に力入れてる療育とかが別にあるので、探された方が良いかと思います!
-
はじめてのママリ🔰
保健師さんから2ヶ所あるよっとしか言われていなくて、そこが何をメインにしているかは分かりません。
今度見学に行くので、そのときに分かるとは思いますが…。- 9月6日
はじめてのママリ🔰
療育の施設によっても違うんですね。
今度、見学に行くので、よく話を聞いて納得するところに通わせてあげようと思います。