※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

いまだにおもちゃを口に入れたり奇声を発したりします。多動ではないか…

いまだにおもちゃを口に入れたり奇声を発したりします。多動ではないかという場面もあって、我が子の発達が心配になります。
下記を読んでどう思いますか?毎日イライラしてしまい、本当にしんどいです。

・おもちゃのペグや小さい車を口に入れたり噛んだりする。今日はクレヨンを口に入れていた(細かく噛み砕いたり飲み込んだりはせず、必ず口から出しはします)

・気に入らないことがあると「あーーっ!!」と甲高い奇声をあげることがある

・家の中で走りまわる。実父母の家のローテーブルの椅子では落ち着いて座っていられず、ひと口食べると実母(私の母)の所へ走りに行ったりする


おもちゃを口にいれる・奇声は2歳前にずいぶん減っていて、2歳過ぎたらなくなるかな?と思っていたのに最近なぜかまた頻度が上がっています。

家の中では走りまわるものの、プレ幼稚園や児童館のイベントなどでは走り回ったりウロウロしたりせず、じっと座って参加しています。
砂や葉っぱ、ゴミや髪などは口に入れません。なぜかおもちゃ限定で口に入れます。

ちなみに2歳2ヶ月です。
発達は、どの領域も全体的に月齢相当〜早めに発達しています。言葉もよく喋り、意思疎通もしっかりとれます。

とにかく、物を口に入れたり奇声をあげたりするのがストレスでたまりません。2歳ってこんなもんなんですか?奇声については最近保健師さんに相談しましたが、よくある事だし全然問題ないと言われました。が、街を歩いていても奇声を上げる子はあまり見ません(我が子も、外ではそんなに頻度は高くありません。でもゼロではありません)。

もっと楽しく余裕をもって育児をしたいのですが、最近とてもしんどいです( ; ; )先輩ママさんや同じくらいのお子さんがいる方のコメントをいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳前半ならそんなもんだとは思いますが、確かに発達障害ある子は口にもの入れてしまう期間が長いので大丈夫!とは言い切れないですが💦

そして家の中で以外でちゃんと座ってられるのであれば、あてはまるのはADHD傾向よりはASD傾向の方かなと思いました🤔

うちの子ADHDですが、気になるもの目についたらその瞬間に動いてるんでじっと座ってるとか不可能でした😇

口に入れたり座って食事できないのはあるあるなので。現時点では心配しなくて大丈夫かなーと思いましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦下に返信してしまいました。もしお時間がありましたら、読んでいただけますと幸いです🙇‍♀️

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝え方が下手で不安にさせてしまいごめんなさい!🙏
    現時点では「特性」にあてはまるものは特に感じないです😊
    ただ、おもちゃを口にいれたり奇声を発するのもこのまま長く続けば特性由来の可能性もあり得るっていう感じですかね🤔
    うちの子も多動以外に発達の遅れはなく比較的まわりよりも早めだったので💦

    ASDもADHDも特性として「多動」はあるんですが、ADHDの子は興味に対してブレーキかからないので外でも多動が出る事が多いです!
    ASDからくる多動の場合は、家以外の場所や家族以外といる時は不安や緊張感が強くなり過剰適応になったり多動がでない子が多いですね。

    そういった意味でADHDの多動にはあてはまらないように感じたのでどちらかとらいえばという事です🙆‍♀️

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

とても丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
「あてはまるのはASD傾向」というのは、口に物を入れるという観点からでしょうか?それとも、家以外でちゃんと座っていられる子はASDの傾向があるということでしょうか?🤔

はじめてのママリ🔰

知的遅れがない場合もありますがASDなら多くは言語の遅れが出ますし他にこだわり、特性が見られます。

現在2歳2ヶ月なら治る見込みありますし様子見でいいと思います。