
コメント

美紀
今5ヶ月の娘は、2ヶ月からネントレしました‼︎3ヶ月頃には夜も起きずに寝てくれるし、起きてもセルフ再入眠してくれるので助かってます(^^)
朝寝・昼寝・夜寝も、少し泣くけど1人で寝てくれます(^^)
私はジーナ式ネントレ法をゆるーく始めました☆

ふみ
うちの子は魔の3週目といわれる頃から、本当に泣いて寝ない子になり、あまりに辛くて生後1ヶ月半のときにネントレしました。
今思えば、もっと早くネントレしていればよかったなと思います。
私がしたことは、
・起床、お風呂、就寝、3つの時間を決めて繰り返す
・お昼寝は月齢に応じたトータル昼寝時間でゆるく管理
・就寝2時間前までに夕寝を終わらせる(どうしても無理なときは、10分だけ仮眠で起こす)
・何してもギャン泣きの子だったので、寝かしつけ自体やめて、入眠儀式を取り入れる
・入眠アイテムを作る
・空腹状態でのネントレにならないように、就寝前だけ哺乳瓶拒否予防も兼ねて、ミルクをあげる
・満腹中枢がある程度発達するまでは、ネントレのスケジュール通りじゃなくても頻回授乳をしてました
・泣き止ませたり、落ち着かせるための抱っこはしても、寝つくまでの抱っこはしない
ここまでを基礎として、ネントレ実践はある程度泣かせるネントレをしました。
入眠儀式のあとベビーベッドに置く
寝ぐずりは基本構わない
泣き過ぎたり、興奮してるときは抱っこ
泣き止んで落ち着いたらベビーベッドに戻す
↑ひたすらこれを繰り返してました。
こうした理由は、
娘は私が側にいると興奮して寝つきにくいタイプ
ネントレスタート時点で私自身が心身共に限界
そのため、体力勝負の泣かせないネントレではなく、ある程度泣かせるネントレにしました。
-
simple mama
細かく教えてくださりありがとうございます!
やはり時間の管理は大事なんですね。
そして泣かせるネントレも気になっていました!
自分で眠れる力を付けるには必要最低限の関わりで、後は見守るしかないんですね(>_<)
ギャン泣きされると心が折れそうですが、まとまった睡眠のためには忍耐が必要ですよね、、💦- 8月31日
-
ふみ
我が子の泣き声・泣き顔は、親ならとても辛いですよね。
今だけ泣かせるのか、ずっと泣かせるのか、いつか勝手に寝てくれることを信じて何もしないのか。
これはママによって正解は違うと思います。
simple mamaさんは、ネントレをしてみたいとのことなので、あえて背中を押す言葉を言うと、
例えば1ヶ月間のネントレで泣かせた時間と、ネントレしないで1歳まで寝ぐずりした場合では、泣いた時間は雲泥の差です。
お姉ちゃんもいるなら尚更、ママが余裕を持って毎日頑張れるためにも、息子くんに寝んね上手になってもらい、いい意味で楽な育児ができるのがいいと思います。
子供は2人でも、ママの体はひとつですから。
自分のことも大事にする=子供達にとっても結果プラスになると思います😃- 8月31日
-
simple mama
本当にトモさんのおっしゃる通りだと思います!!
いま泣き声に耐えて頑張るか、泣かれるのが嫌でそれを避けてずっと夜泣きに付き合うのか、、
こう考えると今努力するのが一番ですよね。
2人育児だと日々ドタバタで心身共に疲弊してしまうので自分のためにもネントレは早めにやっていきたいと思います。
背中を押していただき本当にありがとうございます!!- 8月31日
simple mama
すごいですね!!
我が子にもそうなってほしいです。
ネットや本で色々調べていますが方法がありすぎてどのやり方が良いのかよくわからなくて、、
特に気をつけて行なった事などはありますか??
美紀
『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』という本と『安眠ガイド』もいう本を参考に実践しました(^^)
両方とも赤ちゃんの体内スケジュールをママが管理してあげるだけでした☆
例えば、朝7時には起こして部屋を明るくする・日光に当たるとか、寝る時は部屋を暗くするとか。
出来る範囲でゆるーくやってます(^^)
simple mama
私も安眠ガイドは購入しました!やはり生活リズムを作ってあげることが大事なんですね◎
まずは朝と夜の区別がしっかりつくようにやっていきたいと思います。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました😊