※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おとまま
子育て・グッズ

娘の成長は嬉しいが、泣きやすくて手がかかりストレス。自分の感情に戸惑い、病気か不安。先輩ママさんも同じ思いをしたか。

愚痴です。
今月9ヶ月になってつかまり立ちやハイハイなど出来ることが増えて成長を見れるのは本当に嬉しいことです。
ですが、何するにも泣く娘がうるさく思って仕方ありません。
ましてやつかまり立ちしたり、見えたもの掴んでは口に入れるので目を離せず、今まで以上に家事も進まず自分の時間もなくなりストレスに変わりました。
オムツ替えする時も寝かせてはすぐ寝返りして、ミルクあげる時は手も足も落ち着きなくバタバタ。
最初からりんごウォーターをあげてしまった私が悪いですが、周りから虫歯になるなど言われて麦茶をあげるようにしてるんですが中々口に入れてくれずそれすらもストレスです。
自分に余裕がなくて泣かれるたび手をあげそうになります。虐待しそうになる自分が怖いです。
それは一時的な感情で、娘が寝た後はごめんねと言う最近それが毎日続いてます。
これは私は病気でしょうか。
先輩ママさんはこういった思いはしましたか。

コメント

がじやま

イライラするときもありましたよ😊
掴まりたちしていろんな物を口にするようになったら
物を置かないことです。遊んでも大丈夫なおもちゃなどは置いたりしてますが片付け大変なのはしまいました😂💦

COCORO

9ヶ月頃って 自我でてきますよねぇーっ。

その頃歩いたり走り回って頭打ったり ギャーギャ言ってたので大変でしたが…

今思えばですが まだその頃は序の口で

一歳3ヶ月から始まったイヤイヤ期の方が大変で…現在も継続中なんです(^◇^;)

その月齢毎に大変さも変わってきますが…ほんと自由時間欲しいですねぇ💦

めいママ

自分も同じくらいの月齢の時同じ感でした。
でももっとこれから歩き始めたりある程度話し始めると発狂したりと今の方がすごく大変に感じて、何度か娘を叩いてしまったことがあります。
私の場合保健師さんに電話して相談乗ってもらったり旦那に子供預けてしばらく1人でいる時間を作るなどしてなんとか今を保ってる感じです( ⚈̥̥̥̥̥́⌢⚈̥̥̥̥̥̀)

みー

ごめんなさい、私は0歳の時にイライラはなかったです💦
これからが育児は大変でもっとイライラしてきますよ…😰走るようになったら外で追いかけるのも大変だし、これからイヤイヤ期もきます。魔の2歳、悪魔の3歳もきますよ😱
なのでストレスに絶対になりますので、ストレス発散を見つけた方がいいと思います🙆‍♀️
私は子ども達を8時に寝かせてそこからはストレスフリーの自分の時間です☺️毎日その楽しみの為に日中の遊びや家事も頑張ってます🤣