
小学二年の息子が軽度の自閉症とADHDで、行動に悩んでいます。療育や学校のアドバイスも効果がなく、息子の行動に戸惑い、自信を失っています。
どうしたらいいのか…。もう心の中がぐちゃぐちゃでどうしたらいいかわかりません。
小学二年の息子が軽度の自閉症とADHDです。目先の欲求を我慢できません。
お小遣いをもらえばもらった分全部使おうとしたり、テレビゲームも宿題や習い事の練習が終わってから1時間だけと決まりを作ってるのに全く守れません。なるべく宿題が終わるまで近くで見守るようにはしていますが、そうすると余計に子どももイライラしてしまい余計に終わりません。
お金はもちろん親が管理していてお小遣いをもらったりした時はその中から少しだけ渡してすぐ通帳に入れたり親の財布も普段隠していますが、「あと○○円残ってるはずだから!早くちょうだい!」といつまでもせがんできます。なぜか友達に大盤振る舞いでお祭りなどでちょっとでも目を離すと学校で禁止されてるにも関わらずお友達に奢ってしまったり…。お祭りに限らず、友達と公園や児童館へ行く時もなるべく付いていくようにしていたのですがお友達から「お前と遊ぶと母親が見張ってるから遊びたくない」と言われてしまったようで…。
宿題も終わったと嘘をついてゲームし始めたり、嘘を咎めると「ちょっと間違えただけなのにそんなに怒らないで!」と怒り出します。
息子がどこそこに行きたいと言うので計画した旅行なのに、出かける直前に「やっぱりゲームしたいから行かない」と言いだしたり…。実際キャンセルしたりするともう行けない時間帯になってから「お母さんがもっと説得してくれたら行きたくなって行けたのに!」とか訳の分からない怒り方をしてくるので、とにかく無理矢理連れてって、目的地に着くと楽しそうにして帰りも「楽しかった!」と言ってくれるのですが、出かけるときは毎回「そっちが行きたいって言ったから計画したんでしょ!」と出かける前から私も怒ってしまって険悪ムードです…。
さっきも、早くお風呂に入るように何度も促したのに「後で入る」「これ終わったら入る」ばっかりで、実際それが終わるまで待ってみたら「眠いからやっぱ入らない」と言い出してまた大きい声で怒ってしまいました…。
もうどうしたらいいかわかりません。療育や学校の先生から色々アドバイスをもらって実践していますが、全く効果無しです…。例えば、宿題をやってほしいときは「宿題やりなさい」じゃなく「宿題終わったら楽しいことしよう」とか、なるべく目で見てわかるようにイラストで示すとか、全然効果ないです。宿題終わったら…と伝えても「後でやる」だし、イラストはそもそも見てくれないです。つい大きい声を出してしまったり「じゃあやらなくていい!」と突き放す言い方をしてしまいます。こんな母親で申し訳ないし、毎日毎日怒ってばかりで後悔しっぱなしです…。息子のことは本当に可愛くて大好きなのに…。もうどうしたらいいかわかりません。自信がないです…。
- どらどーら
コメント

m&m
薬は飲ませてますか?
うちの娘9才も自閉です😃👍
薬飲む前はそれはそれは
誰も手がつけられず
私は個性で片付けていましたが ある時
道路は車来るから よくみてねっと言ったそばから 車に向かって走り出した娘
さすがに おかしいと気づいて検査して 今は薬で 理解力が上がり 落ち着いて生活出来てます
言葉から理解させようとするとかえって癇癪おこしてストライキになるので
出来るだけ待ってあげるといいかもです
うちの娘は学校いくのにランドセル忘れていくとかありましたよ☺️

shi
障害児支援を過去にしていたことがあります。
療育は効果が早く現れる子とすごく時間のかかる子といるので、年単位の長い目で待つといいと思います!
その子に合う方法を模索しながら社会に順応して自分をコントロールできるようになるまで年月が必要かと思います。
お母さんの感情はお子さんに伝わるので、カッとなって怒るのをぐっと堪えて、あなたがこうするとすごくお母さん悲しいと伝えるのもひとつの方法としてあります😊
自閉症やADHD、その他の障害はその子の個性です。ありきたりな言葉ですが、私のみてきた方々でも個性として受け入れられるようになったお母さんはとっても心に余裕が生まれます。周りと同じことが普通ではないし、周りと違うことが異常ではありません!
-
どらどーら
療育はもう6年ほど通っています。今まで、療育の効果をひしひしと感じるという事が多かったのですが最近はあまり感じられず、私が焦ってしまっています。感受性が強い子なので、大声を出すのは逆効果だとはわかっているのですが大声で言わないと動いてくれなかったり…。診断を受けたのは3歳のときで、それから5年も経っていますがきっと私はまだ受け入れられていないんでしょうね…。周りと違う事が異常ではない…。そうですよね。ハッとしました。子どものありのままを受け止めたいです。
- 8月15日
-
shi
これを聞いて絶望しないでほしいのですが、小学校高学年、中学生まで療育を10年近く続けてやっとコントロールできるようになった子もたくさん見てきました。
療育の期間でみると6年と長くやってるのに…と思ってしまいますが、年齢で言ったらまだ小2。健常者の小2でもまだまだ自分本意でワガママで感情のコントロールがうまくできる歳ではありません!
どらどーらさんが思い詰めて精神的におかしくなってしまっては元も子もないので、なるべく楽観的に楽観的に、、
私の見てきた人の中に子供を"育てる"のをやめた自閉症ママさんがいます。育てるという考えをやめて怒るのもやめて同じ目線で同じことをするようにしていました。ただ、大人のタイムスケジュールや考え、周りの目など考えるとなかなか思い切れることではないですが💦- 8月15日
-
どらどーら
療育はそんなに時間が必要なんですね💦勉強不足でした💦気長にやっていこうと思います。
実は私が保育士で、過去に息子がパニックを起こして暴れているときに「保育士なんだから、自分の子どもの事くらいちゃんと見て」と言われた事があり、ずっとそれが心に引っかかっています…。なので余計に息子に対して「ちゃんとさせなきゃ!」と思ってしまうのかもしれません。- 8月15日
-
shi
保育士さんだからって子供の面倒が完璧なわけないですよね😤!!
保育士さんにだってママ1年生はあるし、はじめての子育てもありますよ!!
そういう心無い言葉は気にせず、どらどーらさんとお子さんのペースでゆっくり進んでください!子育てに正解はありません😊- 8月16日
-
どらどーら
一人目の子なので本当に何もかもが手探りです。保育と育児って全然違いますし…。
優しい言葉ありがとうございます。もう8年目と思っていましたが、まだ8年目ですよね。ゆっくり進んでいけたらと思います。- 8月16日

はるママ
障害のことが書いてありますが、障害が原因なのかわかりにくい状況ですね。
グレーゾーンというものでしょうか?
普通やらなくちゃいけないこと。を一度諦めても良いのでは?
宿題とかルールとか普通はとかが苦手なのかな?と感じました。
いいところ、夢中になってることで伸ばしてあげたいところはありますか?
そこを探してみましょう?
苦手なことを頑張るのは大変だと思います。
もっと楽しく生活できるようになるといいですね。
-
どらどーら
いわゆるグレーゾーンです。なので完全には障害児の枠に入れないし、かと言って健常児の枠にも入れません。
ルールを守るのは本当に苦手で、暗黙の了解とかがわかりません。今、絵を描くことにハマっているので画材を用意して自由に描かせています。完成した絵は額に入れて壁に飾ったり、今は夏休みですが学校に持っていって先生やお友達に見てもらったりしています。本当は絵画教室などに通わせるのがいいと思うのですが、田舎なので絵画教室はなく、私も絵が苦手で教える事ができずです😞個人競技のスポーツを習っていて、それにもハマっていて練習の日は何があっても必ず参加して、良い成績を残す事ができ本人は自信に繋がったようです。
楽しく生活させてあげたいです。怒られてばかりで、きっと私といるのが苦痛なんじゃないかな…とさえ思ってしまいます。それでも抱きついてきてくれたり、甘えてくる姿を見ると怒りすぎたことを反省して…の繰り返しです…。- 8月15日
-
はるママ
絵画、素敵ですね!
そういった楽しい時間もあるなかで、ママの中では上手くいかないことが目立って感じるところもあるかもしれないですね。
絵画教室いかなくても。好きな絵を描く時間がたくさん持てればそれで良い気がします。
うちの旦那がたぶんグレーゾーンです。
やっぱり絵画が得意で
美大に行きたかったようですが、結局建築系の勉強をしました。
今は普通に会社員していますが、小さい時、虫を追いかけてしまい、まともに学校にたどり着けない。
宿題提出できない。
周りと同じことができなかったそうです。
学校からはちゃんと時間通りに
ルール通りに
と言われたようですが、
母が
「そういう子なのであと2時間もすれば学校いきますよ」
と返事していたそうです。
今になっては、それがありがたかった。と本人は言っています。
参考になれば。- 8月16日
-
どらどーら
うちの子も朝はあっちこっち行ってから登校しているようです。一応、時間内には登校しているようですが登校した時点でずぶ濡れだったり泥だらけだったりということもあるようで、学校に着替えを置かせてもらっています。
ついつい悪いところばかりに目が行ってしまいます。他の子と比べてしまい、なんで他の子は出来るのにうちの子は出来ないの?と思ってしまい…- 8月16日

☆3児のママ☆
初めまして、うちの次男も障害があります…今11歳なのですが…5年生くらいから、週に1日2日程度。自分の思い通りにいかないときは癇癪はんぱないです!!誰も手をつけられない。物は壊すし…つい最近ですが、下の子のタブレットも壊されました…
人に被害は与えないのですが、やはり癇癪がひどいと…その時は何を言っても耳には入らないので、その時はおさまるまで放置してます。おさまったら、何も無かったかのように普通に話しかけてきたり??薬も飲んでるのですが合うかどうかもあるので、3ヶ月に1回、病院通いをしています。
イライラする気持ちはすごく分かります。私も怒鳴ったりするので(>︿<。)病院の先生には耳で聞くのが苦手みたいで、なるべく分かりやすく短い言葉で話してくださいと言われてます。

☆3児のママ☆
言葉足らずがありました…5年生くらいから、不登校です。
m&m
でも 男の子だったのが良かったとも取れます
男の子だと 先々奥様が面倒みてくれるし うまく適応していける感じありますが
女の子は家事や育児をこなさないとならないのに。。。うちの娘😅
忘れるの早すぎて。。。赤ちゃんどっかに置いてきちゃいそう。。。↘️↘️↘️
ごはんをいまだに手で食べます
ごはんを必ず下へこぼします
果物は一回手でぐちゃぐちゃにしてから食べます
お風呂あがりはずっと裸のまま
頭とかすの嫌いだから ずっとボサボサのまま
部屋の片付け出来ないから
ずっと足場が見えない部屋のまま
声がけしても3秒後には全て忘れちゃう
怒りだすと物を投げて家族の髪をむしりとる
車シートベルト出来ない
何故なら脱皮するからと言ってました 笑
写真も記念に撮ると必ず破り捨てられます
だけど 勉強はすこぶる成績
なぜなのかわからないけど
全てを丸暗記できちゃうらしいです
一度読んだ本も たった一度で丸暗記
運動障害もあるのでかならず転ぶ回数は人より倍
毎日同じ洋服を着たがる
おこずかいは一気に使います
うちは旦那も自閉です笑
慣れると楽しいですよ😁
不器用な性格も可愛いと思える日が来ます✨
どらどーら
薬は最近飲み始めました。ですが、元々薬に対する感受性が強くて普通の風邪薬でも痙攣を起こしたりずっと眠ってしまったりという事があるので適正量の3分の1の量を飲んでいます。それでも最初飲ませ始めた時は一日中眠そうにしてご飯も食べずでした💧
自閉症児は言葉からの理解が一番苦手ですよね…。やらせなきゃ、ちゃんとさせなきゃ、と私自身ががんじがらめになってしまっているので、もっとおおらかな気持ちで対応してみます。
m&m
自閉でも ずっと出来ないままではないですよ😃
かなり人より成長は劣るけど
ゆっくりこなせるようになります😃👍
薬 私も最初は抵抗がありましたが 自閉は 私たちよりも本人が1番辛い障害です
確かに量は少なめから慣らして飲むと食欲も下がりますが飲まないとごはん5はいとか食べ続けるので 微調整しながら ゆっくりです
親という立場ではなく
友達という感覚でいてあげると子供も意欲がわくので
肩の力抜いて下さいね☺️
大丈夫、ずっと今のままではありませんから
あと、障害手帳の申請をして
助成金を頂いて下さい
そのお金で 出来るだけ経験を積ませたり 絵から学習出来る本やDVDにあてて スムーズな育成を促してあげて下さい🤗
私達はいつだって見守る事しか出来ませんが 道を照らす事は出来ますよ
それに自閉症は 人と違い感性がずば抜けて凄いので 天才の資質があります
ゆっくり見てるうちに
何かに夢中になり芽が出てきますから🎵
楽しんでしまいましょ✨
どらどーら
そうですよね。一番辛いのは息子本人ですよね。ももさんは、お子さんに告知はしましたか?主治医の先生はまだしないほうがいいというのでまだしていないのですが、そろそろ誤魔化しがきかなくなってきました。一応支援級には在籍してるのですが、なぜ在籍しているのか、この薬はなぜ飲まなきゃいけないのか、というのは本人は知りません。
ご飯5杯はすごいですね😳うちは味覚と嗅覚が敏感なので元々そんなに食べられるものがなくて、さらに薬の飲み始めはさらに食べなくなって心配でしたが、慣れてきたのか新しい味や食材にも挑戦できるようになってきました。
友達という感覚、いいですね。きっと上から押さえつけられるより同じ目線のほうが絶対に楽しいし安心できますよね。
助成金の申請は、知的障害がないという理由で通りませんでした💧でも療育手帳は貰えたので博物館や体を動かせる施設なんかに無理やり引っ張って行ってます。
今は絵を描くことと、あるスポーツにハマっています。田舎なのであまり選択肢自体ないので難しいですが、一緒に色んな体験を「楽しんで」積んでいきたいです、
m&m
うちは ラミネートを買って
手書きで 絵を書いて本にして
障害の話を書きました😃
あと生活は時計の時間と何をする時間みたいな物を手作りでラミネートして カードにして 1日の流れを作り
今の時間は何時だから
何する時間かな?って声がけすると 自分でカードをめくり
動けるようになりましたよ😃👍
言われるのを嫌うので
1日の流れを自分で確認させてあげるとスムーズにやれますよ✨✨
うちの田舎は療育手帳は出せない宣言されました
逆に障害手帳は出せるらしく
療育を受けられない事にガックリきた時があります😅
どらどーやさん
育児は焦りがちになりますが
私達が焦っても 何にも変わらないので ここは ゆっくり子供達の成長を待ちましょ🎵
あ、日記つけてゆくと
出来た事が増えてる事に幸せ感じたりしますよ😃❤️
スポーツ好むなんていいですねぇ✨
どらどーら
おはようございます。手帳や助成金の申請は、自治体によってかなり差があるようですね💦全国で統一してほしいです。
1日の流れの確認は良さそうですね。下の子がまだ乳児なので、イレギュラーなことが多々あるのですがそういう事も込みで伝えていけたらと思います。
m&m
乳児‼️😃
大変だわ➰😫
上に目がかかり
下に手がかかる
だけど 自閉症は特に兄妹必須ですよ😁
人付き合いが どれだけ
まじあわせられるかで学びます
まだ お母さんの所に来てくれるなんて いい事ですね
うちは完全に姉に依存で
親や周りの話は聞きません🎵
なので トイレもお風呂も遊ぶのも ずっとついて歩いてます
自閉症の症状で睡眠障害もあり 薬飲まないと 一切寝ません😅
何日も何日も寝ない
夜中もテレビをガンガンにつけたり 夜中にずっと勉強していたり なので 仕方なく薬を飲ませてあげて 普通の生活をさせる事が成長にかかせません
年々 生活の支障を感じたりもしますが うまく付き合うしかないですね😃👍
どらどーら
上の子と下の子の二人兄弟で、下の子は歩き始めて一番手がかかるじきです💧二人目を妊娠した時は義両親に大反対されて、また障害児だったらどうするんだとか生まれる前に検査しろとか、おめでとうとは一言も言われずの出産でしたが、私は上の子も下の子もどちらも産む事ができて本当に幸せなんです。うちもお兄ちゃん大好きっ子で、泣くと私よりもお兄ちゃんに手を伸ばしてます笑
色々事情があって年齢が離れてしまいましたがこのままずっと兄弟仲良く助け合ってほしいと願っています。
m&m
酷い義両親ですね😅
自閉は母親のせいではないのに 因みに高齢のほうが 障害が生まれるなんていいますが
普通に関係なく20代で産んでも産まれるときは 産まれます
3等親に関係があると先生に聞きました😃
親の親の遺伝子が関係するみたいです🎵
でも 自閉の男の子 可愛いですよ😁
純粋だし 抜けてる感もまたいとおしい😆
私の予想なんですが 3人に1人は自閉ではないかと思います
学校で周りを見てると
度合いはちがえど たくさん居ます☺️
珍しくもなく やはり見てて酷いのは女の子の自閉で 女の子ってだけで しっかりしているもの目線が多く学校の先生には理解を示して頂けないのが現状ですね😅
うちのおばあちゃんが障害者は許せないとかで 娘に凄いあたります😭
毎日おばあちゃんに泣かされてます↘️↘️↘️
受け入れられないみたいです