※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫がうつ病で育児や家事に消極的で、ストレスを感じています。経済的には問題ないものの、将来が不安です。子供が成長すれば改善するでしょうか。

夫はうつ病です。体調に波はありますが、仕事柄そこそこの収入はあります。贅沢などしませんが、私が何にお金を使ってもたぶん文句いいません。夫自身もネットで頻繁に買い物します。散財しないように注意しますが、のらりくらりでなかなかやめられません。
家事はほとんどしようとせず、子供(9ヶ月男児)は可愛がりますが、育児にもかなり消極的。お願いしたものを買ってきてくれたりするくらいです。仕事は自営で在宅ワークも多いので、基本昼過ぎまで寝てるし自分の食事とトイレ以外は自室にこもりがちです。私は専業主婦ですが、家事も育児も基本ワンオペなのと、主人の態度にストレスがたまるばかりです。夫の部屋も物で溢れかえり、赤ちゃんもいるので汚れ持ってきてほしくなくて掃除してほしいといっても、やるやるいってやらない。子守もできて30分くらい。これってうつ病からくるものなのか、本人の性格からくる怠惰なのかとか思っちゃいます。

何度か話し合いもしてもっと育児に関わってほしいことも伝え、その時は反省するのですが、頑張れるのは数日です。

ただ、夫も体調が良くない(と言ったり態度をとる)日や、仕事の大変さから休息も必要かと思うとなかなか毎回は強く言えません。また、夫も私に労いや感謝の言葉だけはかけてくれ、家事も無理しなくていいし食事もテイクアウトとかで全然いいというタイプです。私もモチベーションなくてもういいやって日はそうさせてもらいますが、毎日そうできるわけでもなく、それはそれでストレス溜まります。

ただの愚痴でまとまりのない文章ですみません。
ただ、こういう生活が続けられるのかと思うとこの先が不安です。私の考えが甘いのでしょうか。経済的にそこまで心配がないだけ有難いと思うべきなんでしょうか。
子供がもう少し成長すれば、夫のことばかりこんなにイライラしなくなるんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんがうつ病とのことで、責めることはできませんが、質問者さんは大分辛いだろうと思います。
やっぱり子育てって一人ではできないです。太古の昔から昭和初期くらいまでは村の女性が集団で子育てするのが普通だったので、人間はもともと集団で子育てするのが当たり前なんだそうです。
だから、1人育児って辛くて当たり前なんです。
うちの旦那は私と同じくらい育児をしますが、それでもイライラするし「男手じゃなくて、女手がほしい〜」と男性の育児面での気の利かなさに驚愕しました。
これから先、お子さんが大きくなって手も離れたら一人育児でも問題なくなるとは思いますが、まだまだ先だし、それに育児に参加しない旦那と父親を質問者さんとお子さんはどう受け止めるのでしょうね。
新生児期の大変さ、イヤイヤ期の大変さ、これを共有できない夫婦仲ってどうなのでしょう。
私もとりとめもない文になりましたが、育児とうつ病患者さんの看病もしなきゃいけないのはあまりに過酷だと思いコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親身になって優しい言葉をかけてくださり本当に有難うございます。自分の立場でも辛いって思っていいんだって、涙が出てきました。
    また、ご指摘くださったことも自分の不安や心配を言語化してくださり本当にそうだと思いました。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身が思っている以上に辛いと思いますよ。今はお子さんが小さいので気を張っていると思いますが、少し余裕が出たらどっと疲れが出るんじゃないかなと思います。
    鬱の人って近くにいるだけで持っていかれるというか、削られるので注意してくださいね。
    あまりに疲れたり、お子さんにも悪影響が出てきたら共倒れになる前にお子さん連れて逃げてください。逃げていいんです。
    鬱のパートナーや家族と一緒にいるって本当に過酷です。生優しいものではありません。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。お言葉、心に留めておきます。
    あまり自分も思いつめないように、人に頼ったり相談したり、自分の立場で家族を支えて守れるようにつとめていきたいです。

    • 8月13日
ママリ

お疲れ様です
産後は、どんな夫であっても奥さんはイライラすると思います。ホルモンバランスのせいです。

全て読んで、正直今の状態(鬱病を患いながら働いている旦那さん)なら、経済的に支えてくれているだけで100点と思います。 うちの母は鬱病でしたが、専業主婦で、家事もできず、育児もできませんでした。親戚には鬱で頑張りすぎて飛び降り自殺した人もいます。
鬱は、脳内物質の異常なので、体質であり、そして治療してもなかなか難しい病気です。
ワンオペ育児が大変なのはすごくわかるんです。でも、旦那さんは旦那さんでめちゃくちゃ頑張って家庭を支えていると思います。
離婚することになってシングルになったらどうでしょう、それこそ自分で育児家事100%して、さらに生活費も稼がないといけません。  上を見て文句を言うのは簡単ですが、今ある幸せに気づくことが何より大切です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今ある幸せというところで、願っていた子育てができるのはそうかもしれないと思いました。
    ただ、うつ病の程度も人それぞれではかれるものでないですし、今の状態が家庭で100点の働きしてる、文句言うのは簡単と言われるのは、なんだかモヤっとします。
    今の私に気持ちの余裕がないからかもしれません。

    • 8月13日
  • ママリ

    ママリ

    もちろんわかります。一般的な夫、父親としては失格と思いますから。ただ、鬱病とあったので、もちろんどの程度かはわかりませんが、常に表情が暗いとか、不眠もあるとかの鬱なら、とりあえず責めたり怒ったりするべきでもないとおもうんです。
    上の方が言っておられる、逃げる、というのも、それは相応しいでしょうか??旦那さんが一応家計をほぼ担ってくれているのに、、?  逃げて住むところも生活費もなくなれば今以上に厳しい現実なんです。   他人は、テキトーに、離婚しなよ、と言って、そして自分は離婚しません。人事だから。

    孤独感もイライラするのもすごくわかるんです。でも、客観的に長い目で見て、イライラするより、病気なのにお金稼いでくれるからよしとする方がずっと賢いです。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現実を考えた客観的なご意見ありがとうございます。お身内にうつ病の方がいらっしゃったというところでもご理解があったうえでのコメントと思います。

    今のところ、逃げる=離婚とまで考えていないですし、自分に限界を感じたら一緒にいる時間や場所、向き合い方を考え直していこうかなくらいでとらえています。家族も守りたいですし子供もいるので早まるようなことはできません。

    すみません愚痴を聞いてくださりありがとうございます。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、なんだかモヤモヤが止まらず。追加で投稿させてもらいます。

    夫は不眠もあり服薬もしていますが、仕事はできる限りでしています。
    家にいても食事とトイレ以外は自室でゲームしたり動画みたり、趣味の工作など自分のことばかりです。体調が落ち着いてる時も一緒に外出してくれたりしませんし、隣の部屋で子供が泣いてても顔もだしません。あえて声をかけないと全て任せきりです。後で、お疲れ様...大丈夫だった?と言うだけで、自分が煩わしく感じることにはノータッチですね。
    こういうのって責めずにうつ病だからと自分に言い聞かせるしかないんですかね...。

    • 8月13日
ママリ

なるほど、それはモヤモヤしますし自分なら数回は爆発しそうです。父親になった自覚がないもしくはアスペルガーとかもあるんではないですかね?😓  真面目系思い詰めた鬱ではなく、周りから見ると余裕ありそうに見えるんですね


一度、父親としての自覚を持って欲しい、子どもが泣いてたら自分が泣き止ませないとくらいは思うのが普通である、でないと私も鬱になってしまう、少しは理解してと話してみてもいいかもです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですね。根気強く話し合ったり、体調によってはできることも増やしてもらいながら夫婦で親として成長できたらいいなと思います。

    みなさんに愚痴を聞いてもらって少しすっきりしました。

    • 8月15日