
こども園と保育園で悩んでいます。近くのこども園と遠い保育園、どちらがいいでしょうか?
こども園か保育園か、悩んでいます。
来年度、育休を終え1歳児クラスに子供を預けようと思っています。
①自宅から一番近い大きなこども園。徒歩5分。最近幼稚園からこども園になった。3歳以上になると教育時間中は保育園部と幼稚園部が一緒のクラスで、終了後は保育園部の子だけ別の部屋に行ってまとまって保育。保育園部の子の人数は全体の3分の1。駐車場があるので通勤しやすい。
②自宅から徒歩20分くらいの小規模な保育園。駐車場がないので通勤が少し不便。
①、②だったら、①を選びたいところなのですが、こども園に行って、幼稚園部の子だけが先にバスで帰ったり、夏休みがあったりしたら、子供が不思議に思ったり悲しく思ったりするのではないか?と思うようになりました。
自分自身の時はこども園がなかったのでなかなか想像できず...
みなさんならどちらがいいと思いますか?
- きりん(6歳)
コメント

退会ユーザー
一緒クラスのこども園に勤めていました。
昼ごはん後から保育園・幼稚園と分かれて保育園はお昼寝に入っていたので、私的にはかなり可哀想・・・と感じていました。午前中は幼稚園要素の教育があり魅力的ですが、そこがかなりネックで、自分の子供をもし通わせるなら幼稚園・保育園別のこども園にするだろうなーと。
割り切ってはいましたが、やっぱりモヤモヤしている子が多いと感じていました。

退会ユーザー
①と②の情報量に差がありすぎて
特にアドバイスは思い浮かびません😅
幼稚園から保育園になったこども園ですと
保護者の集まりの時間が土曜日の午後だったりする場合があるので
よく聞いてみてもいいかもですね🤔
まだ時間はあるようですし
こども園側に再度見学と気になる事をよく聞いて
検討してみてもよさそうですね(^ー^)
-
きりん
保育園の方の情報って何でしょうか?
- 8月11日
-
退会ユーザー
保育園の情報が
小規模
徒歩20分
駐車場なし
の3つしかないのに対して
こども園の情報はたくさんあるなーと思ったんです
でもどちらも駐車場気にされてる割には
「徒歩○分」ってかかれてるし💦
こども園の方が情報量が多いので
気持ち的にはこども園なんだろうなーと
感じました🤔- 8月11日
-
きりん
こども園の保育園部の事を説明したかったんですが、わからなかったみたいですね、すみません。
立地的にも魅力的なのはこども園です。ですが、子供からしたら幼稚園部の子と差を感じるかどうかについて聞きたかったんです。
すみません。いきなりダメ出しされたように感じてしまってびっくりしました。- 8月11日
-
きりん
お返事ありがとうございました。
- 8月11日

nana
幼稚園でも預かり保育があり迎えが遅い子もいます😊特に不思議がったりはないですよ👏〇〇ちゃんのママはお仕事があるから迎えに来るのは遅いとか子供達が覚えてます(笑)先生より早く見つけられます(笑)
-
きりん
預かり保育のことを忘れていました!
そうなのですね、子供なりに理解してくれているんですね...よく考えてみます、ありがとうございました😊- 8月11日

りー
保育士してますが
①の保育園部が3分の1でもいるなら大丈夫じゃないですか??(^^)
1人2人とかなら、ちょっと悩みますけど💦
可哀想などとは思わないです💦
でもお母さんが少しでも不安に思われるなら、②の方が良いかもですね😊✨
-
きりん
自分が子供の立場だったら...と考えてみてもやっぱりよくわからなくて💦もう一回見学に行ってみようと思います、ありがとうございます!
- 8月11日

ハナ
私だったら①を選びます。
きっと近所に住んでいる、同じ小学校に通うことになる子たちが幼稚園部に入ってくるのですよね😊✨
幼稚園部の子たちが入ってくるまでに保育園部の子たちも仲良くなるでしょうし、楽しく過ごせると思います。
ただ、私の娘が通っているこども園にも幼稚園部があり、クラスに数人早く帰る子がいるのですが、
その子をみて「ママ、早くお迎えきて!」と言われることもあります。寂しい思いをさせているだろうと思います。
でも、小学校に上がってからはどちらにしてもそうなるので、
保育園の先生が優しく寄り添ってくれるうちにその状態に慣れてくれればと思っています。
-
きりん
そうなんです、学区で一番大きい園なので、混合でなければ即決だったのですが😭
やっぱり他の子を見ちゃうと寂しいこともありますよね。でも一時的なものかなーとも思ったり...悩みます。ありがとうございます!- 8月11日

ステーキ🐻
幼稚園型の認定こども園に通ってます。
わたしが週5働いてるので預かり保育利用してますが寂しがるのは最初の慣れない時だけでいまはニコニコ笑顔です😊
周りが夏休みで年中・年長組も同じ教室で遊んでていい刺激があるようでたくさん言葉も覚えてきてます(^^)
ただ、小規模保育園を卒園して幼稚園型認定こども園に入園して思うことは休みが多いです!
年長組のお泊まり保育があるからその他は強制休みだとか、平日に保育参観があり仕事を休まざるおえなかったり。
保育園だったら土曜に行ってくれるのになと感じることがあります。
-
きりん
実際に通われてる方のお話、とても参考になります!休みが多いんですね💦悩みます💦ありがとうございます!
- 8月12日

aya
長男が春からこども園に通っています。私も去年、同じことで悩んだなぁと思いコメントさせていただきます。
まずうちは、3歳以前は家庭保育をしていました。なので、幼稚園に行くこと自体が嫌々で、14時になって預かりに移行するときも泣いて泣いて…の状態でした。しかしそれも1週間程度です。お友達ができれば幼稚園楽しい!になり、慣れれば預かりも楽しい!になり、今では土日も「ねぇ今日は預かりお休み?早く行こうよ」などと言います笑
もしかしたら子どもなりに我慢しているところもあるのかもしれませんが、それを感じさせないくらい楽しんでいるように見えます。
ちなみに今夏休みですが、夏休みになって数日は、いつもと違うリズムに嫌だ嫌だと言っていましたが、それも3日で慣れて、今日もプール入る〜とルンルンで登園しています。
預かりグループでも仲良しのお友達はできるので、親が心配するほど寂しさは感じないのかな?と思っています。
お仕事せざるを得ず、幼稚園に入れたいけど入れられない〜という方には、こども園是非オススメしたいです^_^
-
きりん
お子さんが慣れて楽しそうというお話、とても参考になります!ありがとうございます😊同じグループの中で仲良くなりますよね。心配しすぎていたかもしれません。
- 8月12日

はじめてのママリ🔰
仮に、保育園だったとしても、時短勤務をされている方は16時くらいにはお迎えに来ますし、最後ギリギリにお迎えに来られる方もいるわけですよね。差は絶対にあるものじゃないでしょうか?それを可哀想だと思われるならば、働くということ自体がとても辛くなるのかなと思いました。
どちらであっても、可哀想、なんてことはないと私は思います。きりんさんが一生懸命考えて出された結論が、きっとお子様にとっても1番いい道だと思います。1番怖いのは、子どものため、と無理をして自分にストレスがかかる暮らしをすることじゃないかなあと…。ですから、きりんさんが無理のない範囲で、1番いいところが良いのではないでしょうか?
乱文、失礼いたしました( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
-
きりん
確かに、保育園でもいつも早かったり遅かったりする子いますもんね。心配しすぎていたのかもしれません。
ありがとうございます😊- 8月12日
きりん
とても参考になります!ありがとうございます!