
子供との付き合い方に悩んでいる女性の質問です。他の友達に目を向けて距離を取るべきか、一緒に遊ばせるべきかアドバイスを求めています。
幼稚園のお友達について悩んでいます😣
長男の1番仲のいいお友達がいて、夏休みに遊ぶ約束し3回遊ばせました。
しかし、遊ぶ度に気になる所があり、息子と遊んで欲しくないなって気持ちにさせます😰
その子はやんちゃで息子が私のおしりをふざけて叩いて来て、それをふざけて対応してたら便乗して叩いてきました。一応、同じ対応しましたが痛かったので数回対応した後「痛いからお終~い」って言いましたがやってくるし、親は止めない。
お別れムードになった時に息子が、私に「もう少し遊びたい!お願い!」って懇願してきました。そしたらその子も何故か親ではなく私に「お願いします!お地蔵さま!」って言ってきて親は傍観。私にどうするか委ねる感じでした。
一緒にプールをやりたいと子供達が言うのでうちに招待したら、勝手にドアってドアを開けたりIHの電源を入れようとしたり、2階に上がっちゃダメって言ってもベビーゲートをガチャガチャやって開けようとするし、親はダメよって言うは言うけど、優しい言い方だからか全く言うこと聞かず、息子と遊んでる最中に手が息子の顔に当たってしまい痛いって泣いてるのに「ごめんね」がなかなか言えず、親が怒ってもシカトし最後の最後に親から逃げるようにしながら「ごーめーんーなーさーい!!!」って言い逃げ。
玩具の取り合いで先に遊んでた息子のを欲しがり貸してと同時に奪い取ろとし、大泣きされ息子がびっくりして泣くのを堪えながら貸しました。その場で褒めたかったけど微妙かなと思い別室に連れていき、息子を抱きしめなが我慢して貸せたことを褒めました。
本当に親をなめてるのか、全く言う事聞かないし親も言う事聞かせようとしてない様に感じてしまい、躾のやり方は家庭により違いますが私ならもっとしっかり怒ったり諦めず最後まで言い聞かせようとするのにな~って思ってしまい、親(大人?)への調子に乗った態度が息子に影響したら嫌だなって感じてしまいました。
親も被害妄想がちょっとある感じで、「ワインを飲んだ時に甘く感じたから甘いねって言ったら一緒に居た人に、そう?甘く感じないけどって言われて私の意見を否定しなくてもいいのに・・・って思った」って言ってたので、私もそんなこと思ってなくても強く言われたとか自分を否定されたって思われたら怖いなって・・・
上記以外にも色々あり、付き合いを控えたいなと😂
皆さんならどうしますか?
子供が仲良くしてるなら、見守り幼稚園以外でも一緒に遊ばせますか?
それとも、少しづつ他の友達へ目を向けさせて距離を取っていきますか?
厳しい意見もあると思いますが、アドバイス願いします😰
- はなかえママ(4歳10ヶ月, 5歳9ヶ月, 10歳)
コメント

ママリ
怒らない親、いますよね。
イライラしますね😤
私でしたら、幼稚園以外ではあまり遊ばないように距離を置きます。
一番仲良いという事なので幼稚園の中で仲良く遊んだらいいと思います☺️

のこのこ
私が最近読んだ育児本の内容なのですが…
小児精神科医の佐々木正美先生の本です。
子ども同士が仲良しだが、親が遊ばせたくない問題についてこんな風に書いていました。
色んな子達と遊ぶことはとても大事で、その経験をへていずれ自分で取捨選択をするようになる。と。
親が制限するような事はしてはならない。とありました。
ましてや◯◯君と遊ばないように等は絶対に言ってはいけない言葉で、むしろ母親への不信感を子どもは募らせるとのことでした。
朱に交われば赤くなると言いますが、確かに乱暴な言葉遣いや態度の子と関われば一時的には影響を受けることもあると。
でも、最終的には母親の育て方が大事なんです。母親が愛情をしっかり注ぎ子育てをしていれば最終的には母親の望んだ友人関係を築くものです。
ある程度、大きくなれば思考等が似ている同士で自然と仲良くなっていくものなので幼少期から気にしなくて大丈夫です。
というような内容でした。
これはあくまでこの先生のお考えですが…もし参考になればと思い回答しました😃
-
はなかえママ
コメントありがとうございます!
もちろん、遊んじゃダメとは言いたくないので自然と距離を取れたらって思ってます😅
他の友達と遊ぶ機会をつくて、その子以外とも仲良く遊んで欲しいなと😂
先生はとても大切な事を書かれてるので参考にさせて頂きます❗️ありがとうございます😆- 8月8日

チッチ
親子揃って面倒臭いですねー…(´д`|||)
うちも幼稚園児♀ですが、やることなすこと何でも否定してくる子がいます。大人から見たらただ威張ってるだけなのですが、娘から見たらお姉さん的存在のようで、娘は慕ってます。
私の本音は、何でも吸収する大事な幼少期、性格的に影響が悪いと思うので付き合わないでほしい。
ですが、○○ちゃんと遊んじゃダメ、なんて絶対に言いたくありません。
遊ばないように仕向けるような事もしません。
自分の友達を選別するのは娘ですから、色々な子と付き合う中で、良い悪いを自分で選択していって欲しいからです。
幼稚園の中のことは目が届かないのでそのようにそっとしておきますが、幼稚園の外でまで私なら、遊びません。
そのお母さんも被害妄想というか(ワインの件)、他人の言葉を斜めから解釈する感じの人なので、そういう人は恐くて付き合いたくないです。
悪気なく言ったつもりでも、違う解釈で捉えられ、それを第三者に伝えられたらこちらが損してしまいます。
幼稚園での最低限の付き合いにして、それ以外は遊ばないです。
-
はなかえママ
コメントありがとうございます!
そうなんです!遊んじゃダメって言いたくないので「○○くんと遊べて楽しかったね!」って伝えてます🤣
幼稚園以外での付き合いは少し距離を取りたいと思います😂- 8月8日

退会ユーザー
怒らない親はだめだけど…
うちの3歳の娘。そんな子です。私は怒りますけど。
貸して!と同時に手が出ちゃったり…
はなかえママさんも悩みどころですが、被害を加えてしまうままさんもとても悩んでるのかな〜と思ったり。
実際私も悩んでます。正直、お友達と幼稚園以外で遊ばせるのも奮闘するくらい…けどそれじゃ成長しないかなと、遊ばせて仲介に入ってますね(´・×・`)
-
はなかえママ
まだ、子供は教えれば直っていきますが親がしっかり怒らないと子供はなかなか直らないだろうなって思ってしまいました💦
親がしっかり怒っていれば、子供も温かい目で見守れるのでが、怒り方が優しいと言うか諦めた怒り方なのが気になり距離を取りたいなって・・・😅
私としては親がしっかり注意したり怒ってれば問題ないと思います😊親が頑張って伝えてるのを見れば他の親は気にしないと思います✨- 8月9日

なぁこ
小さな子どもは親の鏡です。良い悪いの分別もまだまだ未熟💦相手のママさんに疑問を感じてらっしゃるのなら、一線を引きましょう。悪口はすぐに広まりますからそこら辺には注意し、幼稚園の中では我が子の判断で遊ばせ、それ以外はちょっと別の過ご方を考えてみてはいかがでしょうか?
お地蔵さんなんて言われた日には、冗談でも誰がお地蔵さんだって~と全身くすぐりの刑で謝らせます🤣
-
はなかえママ
そうなんです!子供はまだ仕方ないのですが、その子に対する親の態度が気になってしまって💦
園では普通に過ごさせ、園以外で当たり障りのない距離を取っていこうと思います!
お地蔵さんって言われた時は「お地蔵さんだって~!?それならお地蔵さんになっちゃうんだからね~」って言いながら固まり少しシカトしました(笑)
その子はくすぐったりすると余計調子に乗るタイプだったので😂- 8月9日
-
なぁこ
う~ん、何か要は相手のママさんのフォローのなさが問題ですよね💦はなかえママさんに対して「息子がやんちゃだから困らせてごめんね😢💨私も言うこと聞かなくて困ってるんだよね」なんて下手に出てくれたら「じゃあ危ない事には私からも注意して大丈夫?」なんて育児の相談を通してコミュニケーションがとれるような関係性が理想ですよね🤔イタズラが過ぎた時に注意をするにも「○○く~ん、ダメでしょ、も~」とかの注意だと、はぁ?それだけ?って思ってモヤモヤしちゃうと思います。きちんと注意してくれたなら、今とはお気持ちが全く変わってくるのに…。結果的に相手の方と考え方が合わないのかなと思いました💦💦- 8月9日
-
はなかえママ
本当に危ない事は親の前で怒らせてもらいたした。しかし、我が子程怒れずドスの効いた声で怒るの程度ですが😅
結果的に合わないんだと思います(笑)なので、子供同士は園で遊んでもらって外では2人ではなく複数で会うようにしようと思います💦- 8月9日
-
なぁこ
ストレス溜まるだけなので、それが一番かなと思います😂- 8月9日
-
はなかえママ
ありがとうございます!!
子供も二人っきりで遊びたいって言ってる訳ではないのでそうして行きます😊✨- 8月9日

のん♥
子どもってそんなもんじゃ…?
気の知れた友達2組は
よくうちに来ますが
子ども同士の喧嘩は基本
子どもだけでやらせて
ママーとか○○ちゃんママー
と子どもが助けを求めたら
仲裁に入ります。
ごめんねがちゃんと言えるのは
個体差もあるけど年長くらいだと
教わりました。
なので謝れないとかは
気にしないし
うちの子もよその子も
一緒にいるなら叱るし
褒めます!
多分おしり叩くのも
叩かれた人が痛いからやめてー
って言うのが子どもには
1番伝わります!!
私と友達2組は
考えがとても似ているので
気にならないけど
やはり育児は人それぞれなので
合う人と仲良くなれると
いいですよね!
-
はなかえママ
そうですね💦育児は人それぞれ考えがあるので、合う人と子供が仲良くなってくれたらいいのですが😅
一応、本当にダメ!って思った事はその子の親の前で怒らせてもらいました😰- 8月9日

ahaha
お子さん達のタイプが少し違うんですね!そしてママ同士も方針が違うのかも。
楽しいことはやめられない、すぐには謝れない、貸してもらえるまで待てない。子供らしくて、のびのび育ってるとも言えますかね(笑)
大人からしたら、して欲しくないことはしない、わざとじゃなくても相手が泣いたらすぐ謝る、ちゃんと許可を得てから貸してもらう。ができてくれたら、とっても嬉しいですが…😅うちの子はまだ中々できないです😞
わたしは、相手の子を泣かせたりしたら謝るように言いますが意地になって謝らない時もあるので、そうなるとわたしがその子に謝ります😅
お子さんへの影響という面はよくわかりませんが、ママ同士のスタンスの違いや性格で疲れるならわざわざ連絡とりあって遊ばなくても良いのかなと思います👍子供同士は幼稚園で遊べば良いですし✨
うちの子はお友達タイプです😅きちんとできて優しい子と遊ぶと泣かせてばっかりで、どうしても息子を怒ってばかりになるのでとっても疲れますが、同じタイプの子だとお互い泣かしたり泣かされたりなので親ももうわりと静観してます(笑)やっぱり、同じタイプの子と遊ばせるのがお互いに楽は楽ですよね😂
幼稚園に入ると子供のコミュニティがつくられていくので、どんな子と仲良くなるのか今からドキドキしてます❤笑
-
はなかえママ
いろんな方がいるので合う人とって少ないとは思いますが、親が言い聞かせることを諦めたらその子は変わらないのか?って思ってしまいました💦
小さい子は出来なくて当たり前。でも、親が教えなければダメでしょって考えです。その子の親は「他人に怒られた方がはっ!て顔するから怒ってくれる人欲しい~」って言っていて他人に頼るんかんい!(笑)ってなりました😅- 8月9日

退会ユーザー
幼稚園のお友達の悩みはいろんなことがあると思います。
私も全然違う理由で、以前は子どもだけが仲良くて遊ぶようでしたが、親の態度に呆れてます。
一番仲良しであっても子ども同士が遊べばいいやって思ってしまいます。
私も◯◯くん、ちゃんとは遊ばないでとまで言えないので親とは付き合いしないでもう割りきります。
子どもさんに影響すれば距離を空けてみるのも一つですよね。
子育て論が180度ズレてますから付き合いしたくないですね。
-
はなかえママ
そうですね!子供同士は今までのように幼稚園で仲良くしてもらい、外では二人っきりで会わずに複数人で遊ぶようにしていきたいと思います😊
後は、バス通園が一緒なので出産も終わったし徒歩通園に切り替えたいと思います❗️- 8月9日
-
退会ユーザー
二人きりでなければ多少違うでしょうね😃
そうですね。まずは距離を空けてみることからですよ😃- 8月9日
-
はなかえママ
ありがとうございます☺️
少しづつ距離をとりたいと思います💦- 8月9日
はなかえママ
コメントありがとうございます!
現在、バス通園が一緒でバスが遅い便なので徒歩通園の子より1時間程多めに園で遊んでいます。その時に一緒に遊んでいて仲良くなったみたいなんですが、バス通園やめて少し距離取ったらやり過ぎですか?
一応、去年は徒歩でしたが出産があるので今年はバスにしました。しかし、もう出産も終え送り迎え出来るようになりました。
ママリ
ちょうど送り迎えが出来るようになったという事なので徒歩通園に変更していいかなと思います。タイミング的に距離を取ったとバレないと思います。
そんな親子とはあまり関わりたくないですね…。
他のお友達に目を向けられるようになったらいいですね☺️
はなかえママ
ありがとうございます😊
夏期登園の日があるので担任に変更できるか相談してみます❗️
その子だけってならずに色んな子とも仲良くなってくれるといいなって思います✨