

はじめてのママリ🔰
早くから気付いて、そのことを受け入れて、療育に通われたんですね。療育は早いに越したことありません!ちゃんと行動に移されたころころさんはすごいと思います✨
幼稚園は難しかったにしても、お子さんに合った形で成長を見守ってあげて下さい☺️

怪獣ママ
長男がASD,ADHDです。
うちは2歳1ヶ月から療育開始しましたが、
センター側から「幼稚園はもう少し待って療育に力を入れましょう」と言われました。
年少の年、転勤での引っ越しを機に療育の内容を療育園週2、親子教室週1に変えました。(それまでは週2,1時間の少人数制の療育でした)
でも、その甲斐あって
年中での入園後も脱走する事は無く、癇癪も減り、友達とのトラブルもかなり少なく過ごすことができました😊
診断受けた時はすんなり受け入れられたのですが
幼稚園を待つように言われた時は
少し落ち込みました💨
年少から入園させたい気持ちは凄くわかります。
ただそれも結局は親のエゴだったんだろうな…と今は思えます。
2年保育でも入園できるように
もう1年 親子で頑張りましょう👍🏻必ず結果は付いてきます👍🏻

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。みいさんの言う通り、早くからお子さんのために行動に移されてすごいと思います😊それにお子さんも小さいのに自分なりに頑張って偉いですね。私は発達障害の女の子男の子がいるので、ころころさんの気持ち察します😊これからもお子さんのペースに合わせて成長支えてあげて下さい♥ママの頑張りに無駄なんて1つもありません!全部お子さんのためになってます☺️

とら11。
早くから気づいて療育をしていたんですね。
ころころさんとても頑張っています!そのやるだけやっての結論なので残念ではないですよ。
年中さんから幼稚園行くこともできますよ。
ゴールは普通幼稚園ではないですものね。
うらやましいのはわかります😂
うちの息子は三月生まれの上言葉がなく、子供の声への過敏がありました。おむつも当然してます。
地域の療育園が年少だと週2までしかりません。
なので療育と併用できる幼稚園を探しました。
年少から入園しなくても幼稚園と話を先にしておくことは出来ると思います。
我が家が通っているのはキリスト系です。キリスト系や仏教系は遅れがあっても受け入れてくれるところが多いように私は思いました。その中から大丈夫ですよって言ってくれるところに決めました。
うちの子も幼稚園はまだ早いと言われました。ですが週三ですが楽しみに通ってます。
発達支援センターを勧めてきた人が誰かわかりませんがころころさんが一番お子さんのことをわかっていますし、お子さんのことを思っています。ころころさんのしたいようにできるならしてみても良いと思います。

りぃな
うちの子も2歳前から療育に通ってきましたが、今春年長になった上の子と同じ幼稚園に年少で入れず、発達支援に通わせています。
少人数のアットホームみたいな感じで先生の目も届きやすいし、知識のある先生だったりママさん達ばかりなので安心感はあります。
それに親の参加やら講演会みたいなのも多々あり、濃い時間を過ごせているなぁと感じられ、ゆっくりながらも成長してくれていて、発達支援に通わせられて良かったなぁと思います!
-
りぃな
来年からは、こども園に年中で入園の予定ですが、逆に20人もの中でとか不安になりますね💦
みんながみんな理解してくれるやわけじゃないだろうし、- 8月8日

はじめてのママリ🔰
まとめての返信で、すみません。
みなさんコメントを、本当にありがとうございました。
支援センターがいいと言われながらも、それでも実はまだ、普通幼稚園への考えも捨てきれません。
夫も、行けたら普通幼稚園へとの考えを持っています。
でもセンターの良さは、分かっています。
親の考え次第ですよね。きっと。
なかなか難しいですね。

はじめてのママリ🔰
みなさんのコメント、どれも本当に参考になりました。
丁寧なコメントを、本当にありがとうございました。
コメント