※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なんてこった。
ココロ・悩み

アダルトチルドレンや毒親持ちで子育てがしんどい方、克服された方いますか?お話を聞きたいです。

アダルトチルドレン、虐待の連鎖、毒親持ちで悩まれ、子育てがしんどく、そこを克服できた方おられますでしょうか?
もし、お時間あればお話しを聞きたいのですが。

いま、少ししんどいなと感じています。

コメント

ママリ

毒親で、ネグレクト気味、虐待、殺人未遂を経験しPTSDになりました。
そんな両親とは絶縁してますが誰にも頼れない、という環境がとても辛く時々心が折れそうな時があります。
それに、誰にも頼れないことからあまり休めれてない。それが原因で直ぐにイライラしやすく子供に当たってしまい過去に親からされたことを思い出し辞めたいと思うものの中々辞めれず今心療内科で薬物治療中です。
克服は今頑張ってしているところですが中々出来ません。
子供を育ててると親からの愛情を余りもらえてなかったため
愛情ってどう上げればいいんだろう…と悩んだりもしてます。
もっとまともな親なら甘えたり相談できたのにそんなことが出来ないのも腹が立ち中々克服できず、、

辛いですよね。
私も今しんどいなーと疲れ果てている状態です。

  • なんてこった。

    なんてこった。

    コメントありがとうございます。おつらいときに、すみません。

    そして、思う気持ちが全く一緒でびっくりしました。子育て頑張ってうまくいくときもあるんですが、いきなり思い出したかのように何か引き金になったり、あとはできないことがあったときに、自分を責めて、そんな時に子供が不憫になったり…

    静かにできるなんて、思ってもいないはずなのに、うるさいと言ってしまったり、子供に、当たってしまうこと、ものすごくわかります…

    愛情のあげ方、私もわかりません。ただ、子育ては癒しの道なりなんだよ、君みたいな人が子育てして、自分が、愛されていなかった、して欲しかったことを、子供にしてあげることで、自分が、癒されると言われたことがあってそれを信じてます。

    。さんは、お薬以外に、話しを聞いてもらったりもしてますか?

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ


    大丈夫ですよ。

    わかります。
    旦那や子供たちはすごく恵まれてるんだけど時々ふとトラウマを思い出したり、子供に当たってしまったりした時に親もこんなふうに、、と思い出して同じようなことを自分も。と責めたり。

    わかります、、
    何故か感情が止められなくて余計辛いんですよね。

    確かに子育てをしているとすごく癒しだし、同じく親のようなことはなるべく避けて子供がしたいことまた、自分がして欲しかったことをしてあげたいと思ってます。
    それが癒しになるんですね!

    初めは心療内科に抵抗があって知り合いや旦那とかに相談してました。
    事情を知ってる友人もいますが自分のつらさをどうしても心から伝えれずいつも笑い話のような感じに言うため知り合いはもう克服できたんだ!と思う方ばかりだと思います。
    旦那も聞くのは出来ますが聞いてもらうだけでは改善できませんでした。
    結局子供産んでから子育てに対してのプレッシャー、義家族との問題、色々あって不調が続き2人目を妊娠したのをきっかけに産婦人科から勧められて心療内科に行くようになりました。
    初めは漢方薬でしたが効果はどんどん効かなくなり病院を変えて結局薬物治療になりました。
    抵抗があるのかもしれませんが
    薬で子供たちに当たらないなら
    今までの辛いことを思い出さないなら全然いいかなーと思えるようになりました。
    ただいつかは薬を辞めないと行けないので自分で克服できるよう自分のケアも頑張って行きたいと思ってます。

    • 8月7日
  • なんてこった。

    なんてこった。

    お返事いただきありがとうございます。

    周りの良好な関係を築いてる親子を見ると、ほんと、羨ましいやらそんな世界があるんだと、子育てって、知らないことの連続ですよね、ある意味。うちの親がやってくれなかったことがほんとたくさんある!みたいな。

    心療内科のお話しありがとうございます。
    お薬の作用のことも、それで自分が落ち着くならって言葉に今の私は救われるなぁと感じました。

    話しを聞いてもらうっていう点でも、関係性ない人のほうが自分をかざらなくていいかもですね。

    落ち着いた状態を続けていくことで、感情も、落ち着くイメージになりますね!!

    貴重なお話しありがとうございます。

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ


    わかります。
    今日は実家に子供がお泊まり~って言う人見てると自分もそんな環境ならこんなに追い詰められてないのかなとか思ったり…
    周りから見れば絶縁した私が自分で選んだ道なんだからとか言って文句言わせてもらえないし。
    自分が好きでこんな環境にいた訳じゃないの幸せな家庭の人は他人事だなら羨ましいです。

    ほんとですか!
    結局自分が何を優先して楽になりたいかを考えて克服をしてみるといいかもしれません。

    やり方は沢山ありますので自分にあった方法を見つけれるといいですね!

    • 8月7日
  • なんてこった。

    なんてこった。


    同じですね、ほんと。
    祖父母を奪ってしまったなぁとか、義両親問題とか、色々思うこともありますが、それよりも、自分の自立、支配から逃れたいその、一心でしたね…ほんと。

    。さんのおかげで、選択が広がり安心できました、本当にありがとうございます^_^

    • 8月7日
Jh

克服したと言っていいと思います💡もしかしたら、少しはお役に立てることがあるかもしれません(^^)

なんてこった。さんは、どんな環境で育ち、どんな子どもだったんですか?お母さんはどんな人で、現在の関係はいかがですか?どのような連鎖をなくしたい、または恐れているのですか?恋愛の傾向や、ご主人の有無や性格はどうでしょう?

いろいろ聞いてしまいましたが、長くなるのでしんどかったら返信なくて大丈夫です💦

アダルトチルドレンを抜け出すための一歩目は、とにかくしゃべりまくって自身を理解することだと思います。相手がいない時は、書き出すのも有効だと思います(^_^)v

  • なんてこった。

    なんてこった。


    コメントありがとうございます。経験者の方とのことで質問してもいいでしょうか?
    具体的にしたことはありますか?

    私は姉がいます。姉が虐待されてました、私はピエロ役でした。母親は過干渉で大人になっても、ひどかったです。他にも色々ありましたが、絶縁して嫌な記憶も少し風化されてるかもしれません。

    一度だけ、カウンセリングを受けたことがあります。また受けた方がいいのか悩んでます。

    • 8月7日
  • Jh

    Jh


    私は苦しくなくなるまで長い期間を要しています。だから具体的にしたことというのが無数にあります。私が一番良かったと思うことを紹介しますね。

    感情日記というものはご存知でしょうか?そのアレンジのようなものなのですが、辛くなった時に言葉にして内容を書き出します。だいたい毎日吐き出すように書きます。そして、原因となる過去を掘り下げ探します。これには、自分の感情とその原因を「見える化」し混乱(怒りや悲しみに含まれる)を解消する+癒しの効果があります。

    関連書籍を読み漁りました。私が活字中毒ぎみなことも理由かもしれませんが、カウンセラ-の本を読んで自分の苦しみがカテゴライズされること自体が癒しです。たくさん読めば読むほど、糸口が見つかるように思います。

    私は人の生き辛さは家族関係、特に母子関係に起因すると思っています。人の最初の社会だからです。そしてアダルトチルドレンの正体は、消化しきれず終了していない感情だと思います。自覚できない人もいるようですが、多くの場合、怒りかと。

    分析できたら、自分の終了していない感情をどのように終わらせるか、または向き合っていくかだと思います。私は母の言動や偏った考えによって、自己肯定ができませんでした。常に相手の目線で見て、自分の価値を計る人間になったことと、自尊心をズタズタにされたことに対する激しい怒りを終わらせられていないことが、さまざまな生き辛さを生んでいました。

    何が辛いのか特定できると、それだけで少し和らぎます。その強い感情には混乱も含まれているからだと思います。そして、完全に諦めきった時、もしくは「くそばばぁ」って言えた時、解決していくと思います。理想の母の代役を求めることなく、もう必要ないと心から思えたら、もっと子どもがいる幸せを噛み締められるのではないでしょうか。

    ピエロ役だったんですね。私は母のカウンセラ-です。なんだか、気持ちがわかる気がします。どちらも、長引きそうですね💦すごく長い子ども時代でしたよね。

    カウンセリング、セミナー、アダルトチルドレンの集まりは、私は詳しくないです💦というのも、向いてなくてやめてしまいました💦私は書籍とノ-トが一番でした。

    見当違いなコメントだったらすみません💦平穏に過ごせるようになりますよう、お祈りいたします。

    • 8月7日
  • なんてこった。

    なんてこった。


    こんばんわ、詳しいお返事ありがとうございました。たくさんの本に出会ったんですね。

    たしかに、自助グループとかになるとハードル高いし、カウンセリングも合う合わないもでてきますよね、

    そうなると、自分のペースで自分の答えが一番ですね。

    カウンセラー役だったとのことですが、しんどいですね…子供がやる役目なんかじゃないよ、ほんとに…だからまた人とつながるときも同じような役になって、しんどくなったりすることもありますよね…

    しのさんの克服期間はどのくらいでしょうか?また克服しても同じように波がくるようなことありますか?

    • 8月8日
  • Jh

    Jh


    こちらこそ、ご丁寧な返信いただいてありがとうございます(^^)

    そうですね、グル-プカウンセリングやお話会は、上手くいかないことの方が多い気がしました💦痛みを抱えながらも親と絶縁した人が、絶縁できない人にイライラしてしまったり、それを見て気力を無くす人がいたり。カウンセリングも、本音で話さなければ意味ないけれど、終わったら一人で帰宅するのでボロボロになるのが恐ろしくて話せなくなったり。

    本には救われました。私は人生の困難、ほとんど専門書籍で解決してきたと言っても過言ではありません😂

    まさにおっしゃる通りで、人との関わり方わからないんですよね。一通りしか知らない感じでした。子どもの時は、子どもでいさせてあげないとダメだな-ってすごく思います。

    克服したかな?と思えば波が来てというのを繰り返し、ほとんど平和といっていい現在の状態までたどり着くまでには8年くらいです。

    でも8年ず-っと歯を食い縛るほど辛いわけではなかったです😊フラッシュバックしたりで辛かったのは、最初の2年くらいでしたよ。

    • 8月9日
( ¨̮ )

私もかなり紆余曲折しながら
子育てしてます😅
親との関係も切れるように
行動してます😉

書くことで発散されることも
ありますしどんどん吐き出してください✨

  • なんてこった。

    なんてこった。


    コメントありがとうございます。

    今はまだ、関係性があるんですね。しんどいときもあるとは思いますが、頼ったりも頼られるのもしんどいですよね…

    書くことで、すっきりしたいです。

    自己肯定感がかなり低く、最近は何かうまくいかないと、イライラし過ぎてたまらなくなります。そうしてる自分がおさまらなくて、物に当たったり…

    そんなことしてると、子供も不安定になってよく泣くようになってしまいました。

    • 8月7日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    私の場合は一年以上会ってませんし
    連絡もずっと実母だけ無視してる状態です😂

    私も自己肯定感がありません💦
    もしお辛くなければ過去の自分と
    向き合う意味も兼ねて
    昔のこういうのが嫌だった
    こういう経験が辛かった
    など書いてみるのもいいと思います!
    私も最近始めてるんですが
    7日間で自己肯定感をつける
    みたいな本のやり方なんですが…

    親が不安定だと子供もやはり察してるのか
    敏感ですよね💦💦
    お子さんが不安定であると
    思うのは何故でしょう?
    またお子さんに対して
    どう思われてますか?

    • 8月7日
  • なんてこった。

    なんてこった。


    お返事いただきありがとうございます。
    連絡とられてなかったんですね、連絡をとらないという決断するのにも力をようしましたよね、お察しします。このまま平和をキープしてください。

    自己肯定感の本のこと、初めて知ったので検索してみます。たぶん、思い出したり書いたりするとしばらく落ち込んでりしそうですが、それも1つの反応なんでしたっけ、たしか💦

    子供があまりにも泣いたりが激しいとき、ごめんなさいって泣いてるときに、そうさせてしまってるなと。怒りすぎることが最近増えて、次男は声をあげると、びっくりしてた時があったので、私のせいだと、感じました。

    子供に対してはもちろん、愛しい気持ちで変わりありません。できたら、私みたいにならないでほしいと、思ってます。子供にたくさんかかわりたいし、幸せな気持ちにもなります。

    • 8月7日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    ありがとうございます
    がんばります( ◜ω◝ )


    そうですね。
    きっと思い出す度辛くなると思います。
    私も特に夜なんですけど
    思い出しては涙が止まらなくなったり
    夢の中で幼い私が言えなかった
    当時の気持ちを今の私が代弁してる
    ような夢をみては寝ながら
    泣いてることもあります。
    その本の親との欄は
    一日1ページも進まないレベルで
    向き合えてません💦
    なのでまだその本も読み終えれてないです(笑)

    悪いことをして叱るって泣くことは
    子供としては普通の成長過程のように
    私は思うのですがそれとは違う
    親を怖がる泣き方だなと感じられている
    ということでしょうか?💦

    私も全く同じ気持ちです。
    私のようになって欲しくない
    その気持ちゆえにやりすぎてしまったり
    過保護すぎてしまったり
    厳しすぎてしまったり
    波がありますよね

    • 8月7日
  • なんてこった。

    なんてこった。


    夢、しんどいですね…でも、今のご自身が代弁したりと行動してるんですね、インナーチャイルドを癒す✨
    泣くとスッキリしますか?
    私は泣くよりどーよーんってしてしまいます。
    スッキリするっていうのはなかなかないかもですが…。


    本のことありがとうございます。そういったページもあるんですね、やぶり捨てたくなりますが、本に罪はない!ですもんね、

    叱ってなく、抱きしめる、受け止める、なんていう一連の流れならいいんでしょうが…
    注意、怖がって泣く、うるさいと感じる、機嫌がお互いになおらない…みたいなT^T

    機嫌が悪いことをうまく切り返すことって親が教えるそうで、ほら、こっちで遊ぼうよ、みたいな、うまく機嫌を変えられるようになりたいです…

    やりすぎ、過保護も子供の成長や選択肢を奪ってないかなとか考えるときりがないですよね…ほんと、いいお母さんってどうやってるんだろって思います、弟子いり、一日つきっきり授業受けたいです。

    • 8月7日
  • ( ¨̮ )

    ( ¨̮ )


    インナーチャイルド!
    まさにそれですね!
    私それが辛いんですけど
    それが出始めてから
    親が異常だった。
    私はいつまで親に愛されたい
    子供のままなんだろう?
    って気持ちが湧いてきて
    絶縁に向けて行動出来るようになりました!
    泣くとスッキリはしないです(笑)
    ただ、流れ出てるだけで気持ちは
    一定で沈んでます😂

    上の子3歳なんですね!
    丁度可愛いけど生意気になってきて
    自分優先になって少し反抗もして
    なんて感じですよね(笑)
    昔は素直にはーい!でできたことも
    今〜してるの!なんて言い返してきたり…
    ママもイラッとしてしまうことが
    増えますよね😂
    ママ側に余裕がないなと思ったら
    すこし別室に行くとか距離とると
    少し落ち着いて向き合えたり
    しませんか?😉
    叱ったその時に抱きしめるまでの
    過程が出来なくても
    さっきああいう風に怒って
    ○○もママ怖かったと思うけど〜
    なんてあとから説明で大好きだよって
    ぎゅー。するだけでも全然いいと思います!
    うちの子もママは怒ると怖いから
    嫌だけど大好きだよ!
    って言ってくれてるので
    その方法でもお母さんは僕のことが嫌い
    とは思わせずに済んでるのかな?
    と思います✨

    外に出るとみーーーんないい親に
    見えてきちゃいません?
    また子供たちも育てやすそうに
    見えてきちゃったり(笑)
    いい親に育てられたら
    私もいい親だったのかな。
    なんて思っちゃう時もあるんですけど
    自分の中でこういう親!っていう
    理想を作ってそれっぽくしていくだけでも
    変われる、変わっていける。って
    私は思います。

    • 8月7日
  • なんてこった。

    なんてこった。


    こんにちは、昨日お話ししたおかげで、今日は落ち着いている自分がいます。ありがとうございます。

    インナーチャイルドの存在を感じたのは夢からでしたか?
    私は子供をぎゅーってしたり、されたり、あと、子供がパパや子供同士で遊んでいるときに、私の中でほのぼのとは違う、何か私も、みたいな感情があって、その時かなあと思います。逆に、叱ったり子供が泣いたりしてるときは、一緒にざわざわして、嫌だ嫌だって、感じで、困りますね笑笑

    外に出て、特に、上手にお話ししてるお母さんとか、ほんとすごくて、聞き耳たててしまいます笑笑
    今度真似しようみたいな笑。
    あと、理想のお母さんっていいですね、あります、あります。自分の親とは正反対です。

    子供の感情は、ストレートですよね、それでも好きならいっか、その日のどこかで愛情表現できたらいっかって思えるようになりたいと、思いました^_^

    • 8月8日
( ¨̮ )

同じような悩みを持つ方が
いるってだけでも少し
私だけじゃないんだと
救われますよね❋

インナーチャイルド という言葉自体
私知らなかったです!(笑)
なんてこった。さんのお話を
聞いてあー!なるほど!
私もだ!ってなってます😂

子供が幸せだと私も幸せだけど
私はこうだったなぁ。あぁだったなぁ。
って
思いが浮かんでくることあります!
私の場合は例えば息子が夜中に
吐いたりしたら大丈夫!?と心配して
辛いねきついねってするんですけど
その時に私の時は苦しくて泣きながら
吐いてるのに汚ねーからどっかいけよ。
って怒鳴られたなぁ。とかそういう感じで
浮かんできます💦💦

言い回しが子供にもわかりやすったり
尊敬できますよね!そういうお母さん!
自分がされて辛かったこと。
幼少期憧れていた友達のお母さん
友達の家
おやつがあったり部屋が綺麗だったり
ご飯がきちんとあったり…
言い出すとキリないですけど
関わり方も家庭環境も
理想や憧れていた過去から
私は作ってます😂
普通を知らないから最初の頃は
家事も1からネット頼りで(笑)
家事も全部させられてたけど
ネットに入れて洗濯するとか
野菜の保存方法とか
お料理のレパートリーとか
そういうの知らなかったので(笑)

毎日ずーーーーと子供が嫌な訳じゃなくて
自分に余裕がない+ダメなことされる
とその瞬間イラってくるだけで
きっと一日の23時間くらいは
大好きだから大丈夫です💪🏻

  • なんてこった。

    なんてこった。


    こんばんわ✨
    インナーチャイルドって言葉、すごいしっくりきますよね。誰もが持ってる存在かとも思いますが。たまに、話しかけてるイメージもいいかなぁと。子供達が、ぎゅーや、大好き、チュしてくれるときが最高ですね。

    子供のころのエピソードって、忘れていたことがほとんどで、同じ状況のときにやはり思い出しますね。それって、けっこうPTSDちっくだな、なんて思うこともあるんですが、子供を育てることじたいは、後悔したことないので、付き合っていくしかないですね。日々、自分とのたたかいやら、悲しみやら、幸せやら、

    あ、普通なら教えてもらってたことってわかります!我が家だとごはんの食べ方とか…日常生活の当たり前ができるように教わってなかったんだなぁってやつですよね…
    いまは、ネットで調べられるからある程度は、できそうなことも増えてきてよかったなって思います。


    最後の23時間大好きっていいですね、素敵です✨

    • 8月8日