
子どものイライラに悩んでいます。支度が進まず疲れています。笑顔で過ごしたいと思っています。
イライラしない、イライラしないと心の中で言い聞かせながら子どもにどうやったら伝わるかなって一生懸命なのに伝わらない…わかっているけど、どうしたらいいかわからない。
今息子と離れ寝室に来たら涙が止まりません。
自我が芽生えて1歳になるまでは泣くことがほとんどなく過ごしてきたからギャン泣きされるととても焦ってイライラします。
朝からずっとDVDを取っ替え引っ替え観ながらプラレールで遊びオムツ替えも着替えもしようならその度にギャン泣きされて支度が進まないしそれを毎日同じことの繰り返しで疲れました。
笑って過ごしていた頃に戻りたい、何を間違えてしまったんだろう。すごく苦しいです。
- ぴょんぴょん☆(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はなつな
大丈夫です!そういう時期ですから!
何か子育てを間違えしまった…こんなにワガママで直さないと…とか悩む必要ないですよ。
ギャン泣きしてても、スルー!
「はいはーい!偉い偉い!」って声かけながら着替えちゃえばいいです!
イヤイヤ期無い子もいて、あの子は良い子なのに…とか思うこともあるかもですが、ほとんどの子はどこかで反抗期がありますから。
イヤイヤ期が無かった長女次女は5歳くらいでワガママ放題で凄かったです😂
イヤイヤ期は成長の一つですよ。
たしかにずっと泣かれたりするとイライラするのも分かりますが、そういう時期なんだって思えばちょっと気が楽になりませんか?

ヒヨコ
ううん、間違ってないよ。
今はみんなが通る自我の芽生えの時期です。
これからイヤイヤ期も重なりもっともっと辛く思う日々が来ると思いますが、それを乗り越えたらちゃんと落ち着きます。
ただ、トンネルに入ったばかりだから先が見えなくて不安で辛くてどうしようもないんですよね。
今が辛いからいつか落ち着くなんて言われてもそのいつかっていつ?って思いますよね。
大体は3歳~4歳で落ち着きますが、それもその子によって時期は短かったり長かったりバラバラです。
子供って切り替えが早いので大人と違ってすぐにケロッとする生き物です。
大人みたいに物事を考えて行動する能力がまだないから。
だから大人は切り替えられなくてモヤモヤするんです。
笑えない時があってもいい。
仲直りでごめんね。が言えなくてもいい。
ただ、何も言わずに抱きしめてあげられればそれでいんじゃないかな?って私は思います。
無理に笑わなくてもいいんだよ。
泣きたい時は泣いたっていい。
でも泣いたならその後は切り替える努力をして出来るだけいつも通りでいようって思えたらお母さんも成長になるんじゃないかなー?
お母さんだって子供と一緒に成長するものですから。
まだお母さんになって1年8ヶ月。
人間1人育てるのは楽しい事ばかりじゃないですよね。
-
ぴょんぴょん☆
ありがとうございます。
若干イヤイヤは1歳になってから少し出てくるようになりました。
仕事も育児のためにやめて向き合えば向き合うほど背中を向かれているような気がしてずっと悩みながら生活しました。平日は旦那は仕事でほとんど帰らず愚痴もこぼせず、むしろ旦那にすらイライラしてしまうし息子の月齢が進むにつれて感情のコントロールが難しくなってきました。
でもあのあと、息子が手を広げて抱きついてきたのでここが謝り時だなってごめんねを言って仲直りできました。
兄弟をそろそろとか思いながらこんな状況だし息子の成長を横目に私は何も成長できてないですね…もっと努力しなくちゃ。- 8月6日
-
ヒヨコ
きっと意思疎通の最初ってイヤイヤから始まると思うんですね。
うちの子も離乳食始まって慣れてきたらいらないって時にイヤイヤが始まり、今でもなにかあるとイヤイヤ横に頭を振ります。
イヤイヤは暫く続くと思います。
何でもはい!って聞く子はいないと思います。
旦那さんに言えない事多いですよね。
でも、子育てって夫婦揃っているなら一人でするものではないので悩みを聞いてもらう事も大事だと思います。
子育ては共有が大事。
子供は親の言うことばかり聞きません。
1人の人間だから。
どんな子育てをしたって上手くいかないです!
生きてるものを育ててるんですもの。
子供がどうしてイヤイヤするか親が分からないように、子供もどうしてお母さんが怒るのか分からないんです。
だから仕方ない!
そういう生き物だって思うしかないんですよね。
上手くコントロール出来るようになったらきっと2人目もしっかり考えられて次は上手くやろうって思えるかもしれません。
子供は仲直りのきっかけをちゃんと作ってくれます。
その時に同じように対応していければそれでいいと思いますよ😄- 8月7日
-
ぴょんぴょん☆
そうですよね、まだ言葉がわからないから避けたり嫌がったりするんですもんね。
昨日はしばらく時間を置いていたら息子からぎゅーってしてきたのでごめんねって仲直りしました。
なかなか難しいですね、本人のタイミングが合わないとエンドレスでしんどいです。でも旦那には言えません。あれが出来たこれが出来たなんて話はするけどちょっと愚痴を言うもんなら『それを好んだんでしょ?』と言われます。逆に腹が立つので言うことを諦めました。子育ては二人三脚でやるものなのに全然紐が緩くて私ばかりって感じです。愚痴を言ってしまえばキリがないですが笑笑
でもまたイライラしてしまったり、抑えたりの繰り返しですがどうしたらいいか模索しながら良かったところをフィードバックしながら向き合っていこうと思います(^ ^)
ヒヨコさん、ありがとうございます❤️- 8月7日
-
ヒヨコ
お話が出来るようになれば親子喧嘩が増えますが、それでも意思疎通がしっかり出来ない今よりは全然マシになると思います。
一般的に3才になれば普通の会話が出来るようになります。
まだまだ先だけど今は踏ん張り時ですね💦
いつか今の息子さんの時がまだ可愛かったー!って思える時が必ず来ます。
私も何度もあーなんであの時あんなに突き放してしまったんだろ…と後悔ばかりで今下の子には気を付けようといつも笑顔で努力しています。
上の子は凄い生意気ですけど…でも私は下の子に癒されながら上の子にもなるべく怒らないようにって頑張ってます😅
きっとね、そういう事では兄弟は必要かもしれません。
子供の為だけでなく、親である自分の為にも。
男って種だけまけば後はお前が欲しくて作ったんだろ?みたいな無責任な人いますよね。
私の元旦那もそうでした。
いつの時代も女が行くじして当たり前みたいで腑に落ちないですよね。。
モヤモヤ~ってした時はママリで愚痴こぼして皆に聞いてもらって、よし!また頑張ろう!って思えればいいと思います😄
無理せず、気楽に、時々自分にご褒美あげながら育児しましょう✨- 8月9日

Ayana
私が仕事していたころ
時間に追われてた為
自分のタイミングで支度など
進まないとイライラ。
それが息子にも伝染して
尚更言うことは聞かない。
いや!と払い除けられたり
泣かれたりしていました💦
ところが仕事やめてから
時間に余裕持ってゆっくり子供と
支度などするようになったら
全然嫌がらなくなりました!
オムツいっぱいだから
替えよっか? スッキリするよ?
お着替えしてお出掛けしよ?
お片付けできるかな?
よーいドン!急げ急げー!
と声掛けの仕方も変わり
いや!と言われたら一旦やめて
じゃあまた少ししたらしようね
と言うようになりました👍
その間に家の事したり
自分の支度したりしてます!
子供もタイミングがあるみたいで
いや!と言ってても少し待てば
着替える気になってたり。
声掛けの仕方やこちらの
タイミングでオムツや着替えを
するのではなく、嫌がれば
もう少し待ってみるのは
どうでしょうか?🙄
-
ぴょんぴょん☆
ありがとうございます。
私も以前は仕事をしていました。私の場合かえって時間に余裕が出来るとなぁなぁになってしまってダメだなぁと思って仕事をしている時のリズムで過ごしていました。でも、ダメな時は時間を置きながら言い方も変えながらやってきました。それでも1.2時間はかかってしまうこともありました。
でもまだまだ工夫は必要ですね…- 8月6日
-
Ayana
息子も育てやすい子でしたが最近少しイヤイヤが始まり
私の出産が近いこともあり
我儘&甘えた全開です😅
いや!と言われて待ってみても
ずっといや!と言われて
何もできない、進まない時は
向き合うのも嫌になったり
こっちが泣きたいわ!って
感じることもしばしば…
私の場合辛い時は
あえて向き合おうとせず
そっかーわかったー。
私も他のことしよーって感じで
放ったらかしの時もあります
まだまだ工夫してお互い
いい感じになれたらなぁと
思うことばかりです。
今だけだと思ってても
その今が辛いですよね😔
ストレス発散も大事ですよ
お互い頑張りましょう✨- 8月6日
-
ぴょんぴょん☆
兄弟ができると赤ちゃん返りだったりそうゆうこともあるんですよね。
でも、赤ちゃん産まれたらきっとお兄ちゃんになっていくんだろうなぁと思います。
元気な赤ちゃん産まれてくることを祈ってます💕
何が正解なのかはわからないけど、その子に合わせた子育てにたどり着くのはなかなか難しいですね。どの育児書読んでも必ず当てはまるというのもないし、果てしないです。
ストレスも溜まってるんだと思います。なので、さっきチョコケーキを買ってきて食べました笑また気持ちを切り替えて頑張ります。
本当にありがとうございます😊- 8月6日
ぴょんぴょん☆
ありがとうございます。
友達や支援員さんにも相談したりもして私もそうゆう時期だからって思うようにもしたんですけど、私の心に余裕がないみたいでハイハイじゃ済ませられなくて。
そして時間が経って息子と仲直りしようにもさっきのギャン泣きがなかったかのように過ごしてる姿を見て許せてない自分もいてなかなかいったん離れた距離が縮まらないです。