※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
LaLa
妊娠・出産

妊娠18週前後で病院変更を検討中。義母の子供の面倒見れない状況に不安。急遽、子連れ入院が可能な産院を探すことに。

妊娠18週前後で病院変更された方おりますか?
帝王切開の予定なので、産後は義母が上の子の面倒を
見てくれる話になっていました。

けど、とても義母が上の子の世話が出来る状態では無いと最近になり思い始めました。

足が痛いから保育園の送り迎えは出来ない、旦那の兄の子供が公文に行ってるのを送らないといけないから面倒見れない(コレは私に土曜日に仕事が入って、4時間程、預かってもらえないか?と相談した回答。旦那の兄の子供は小2でチャリで5分で公文に行けます。送り迎えしなきゃいけない程か疑問です。)

土曜日に仕事が入るのも前持って話しましたし、その時は義母は大丈夫と言ってました。

たまたま義母と保育園に子供を迎えに行った時に保育園にも義母が「土曜日は私が居るし預けないです。」と、しゃしゃり出て担任に話してたので今更、預かってもらえるか分かりません。

話が脱線しましたが、なんやかんや理由付けて4時間程も面倒みれない?見たくない?人が、何日も面倒見れると言った事も信じられないし、出来ないと思い、急遽、上の子も子連れ入院が出来る産院を探そうと思いまして…。

コメント

うぃっちゃん

2人目3人目はその頃に転院しました。
どちらも、その前の病院の医師がいまいち信用しきれなくて...というのが理由です。

転院は受け入れ先があれば可能です。

子連れ入院に関しては我が家も考えたことがありますが、上の子がその時期に風邪など体調を崩していたら受け入れできないとか、子連れ入院希望者のお産が重なると部屋が確保できなくなることもあるとか、入院中上の子を1人にしてはいけないとか(誰か交代で上の子についていられる人が居ないとダメとか)、色々制約があると知り、私は諦めました。


両家とも頼れないので、旦那と保育園で上の子達の達の対応をしてもらいます。

  • LaLa

    LaLa

    ありがとうございます。
    子連れ入院も制約が色々とあるんですね。
    うちは、旦那にも頼れずです😰
    旦那の会社が、お盆と正月は公休は無く、強制有給で、子供が生まれた時も、休める制度がないので、欠勤扱い、給料減額みたいです。
    有給も、旦那は転職したばかりで、お盆で強制的に無くなります。

    • 8月5日
  • うぃっちゃん

    うぃっちゃん

    我が家も旦那は普通に仕事ですよ。
    なので、旦那が多少残業をしても送迎できる保育園にしてあります。
    朝は7時、夜は20時まで保育園使います。

    • 8月5日
  • うぃっちゃん

    うぃっちゃん

    あとはファミサポ使うとかですかね🤔うちは旦那がファミサポとか反対派なので保育園を決めるときに旦那だけになったとしても送迎できるところを選びました。

    • 8月5日
  • LaLa

    LaLa

    そうなんですね。
    うちの旦那は、軽くブラック企業なので😰
    朝も夜も保育園、利用時間には間に合わずです😣
    私が里帰り&子連れ入院出来る産院を探そうかと検討します。

    • 8月5日
  • うぃっちゃん

    うぃっちゃん

    あ、あと、うちの地域は小3までは公道を子供だけで自転車で走行するのは条例違反かなにかになるそうで、小3で学校で行われる自転車講習を受けないと1人での公道走行ができません。

    • 8月5日
  • うぃっちゃん

    うぃっちゃん

    里帰りできるならそうしたら解決じゃないですか?

    私は里帰りできないので。

    うちも旦那の会社は軽いブラックです。お盆休みもないし正月も三ヶ日だけですし😓
    有給も作業手当てが出ないため実質半日分の収入が削られます。

    なので、送迎できる保育園にしてから3人目作りました。

    • 8月5日
  • LaLa

    LaLa

    ファミサポ、ウチは子供が人見知り過ぎて使えないかもです。
    2年一緒にいる保育園の先生でも心開かずなので😅

    • 8月5日
  • LaLa

    LaLa

    自転車の条例があるんですね😲
    私は条例は分からないですが、うちの地域では、おそらく大丈夫かと。
    普段、その小2の子供や、その子より下の友達も自転車で遊び回ってます。

    里帰りも、うちの両親も仕事してるので、とりあえずの入院1日、2日目だけの頼りです😰

    朝早くから、教えてくださり、ありがとうございます。

    • 8月5日