※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

義実家&義祖父母へお中元を贈って、お盆の手土産なしってアリでしょうか…

義実家&義祖父母へお中元を贈って、お盆の手土産なしってアリでしょうか?

子供が生まれて初めてのお盆を迎えます!
これまでお盆は義実家と義祖父母宅へお邪魔して、手土産を持参していました。
我が家は車が無く、赤ちゃん連れで電車での長距離移動が心配なので、今年は中間地点の駅近くで会食することになりました。

そこで、今年は会食には手土産を持参せず、事前にお中元を贈っておくのはありでしょうか?
ただでさえベビーカーやマザーズバッグなど大荷物なので、2家庭分の手土産を持っていくのが大変です💦

コメント

prn

地域にもよるみたいですがお中元って7月中旬くらいまでに送る人が多いので人によってはこんな時期にお中元?ってなりかねないです。お中元とかではなく郵送して、外食の時にお供えお渡ししようかと思ったのですが帰りのお荷物増やしてしまうことになるので郵送させていただきました、お供えしていただけますか☺️とか連絡をいれたらどうでしょうか?お供えと手土産と2つはいらないかなと個人的には思います。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!

    こればかりは人の認識の問題なのですが、義実家の感覚では、
    手土産≒お中元(季節の贈り物感覚。うちにもくれる)
    であって、
    手土産≠お供え
    なんです。
    そのため、これまでは義両親には手土産のみ、義祖父母(仏壇あり)には手土産+お供え、という具合に合計3つの包みを持参してました😅
    質問してみて、手土産=お供えの感覚が一般的なんだと分かりました。

    お中元では遅い可能性がありそうなので、暑中見舞いぐらいにして品物は両家に郵送して、会食にはお供え用に軽いものを持参することにします。

    • 7月31日
  • prn

    prn


    あ、なるほど🤔そうすると2つ用意する感じになっちゃいますね💦
    うちの感覚はお盆はご先祖様も帰ってきてるからわざわざお供えではなく1つの手土産を(小分けになってるお茶菓子など)仏壇にもあげてみんなでもいただく感じなので、手土産兼お供えみたいな感じで1つで…😅色々家庭ごとに違いますね😁
    一般常識的には何が正解なんでしょうかね😅

    暑いのでお気をつけて行ってきてくださいね❤︎

    • 7月31日