※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

パパに寝かしつけをお願いするべきか相談中。息子はママ以外で寝ない。パパには拒否されるが、寝かしつけマスターしてほしい。昼間はママが抱っこで、夜はセルフねんね。

パパにも寝かしつけをお願いすべきですか?

5ヶ月の男の子ママです。


日中の寝かしつけのみ、抱っこ×縦揺れで
且つママじゃないと寝ない子です。
布団に置くと起きるので、寝てる間はずっと抱っこです😢


眠い時にパパが抱っこすると全力で拒否!
汗だくになりながら泣きます😱
最終的には30分くらい泣いて疲れて寝るパターンです。。


なので、よっぽどのことがないと
パパが寝かしつけすることはなくて
お出かけ時も、家でも眠い時は私が抱っこします😣
ちなみに、私が39度の高熱が出た時も
寝かしつけは私がしてました、、、


2時間起きてるのが限界の息子は日中4回寝ます。
正直8キロ近い息子を日中4回も寝かしつけから
ずっと抱っこ、腰がやばいです、、


私が1人で病院に行ったりもなかなか出来ないので
パパの抱っこで寝れるようになってほしいですが
ギャン泣きさせるのもなぁと気が引けます😭



皆さんならどうしますか?
もしパパに寝かしつけマスターしてもらうには
スパルタで日中ねんねを全部任せるなどしてもよいですかね🤔?
息子が可哀想な気もするけど、、



ちなみに夜はセルフねんねできます!
夜のセルフねんねを崩したくないので
昼間のねんトレは考えていません😳

コメント

はじめてのママリ🔰

ありました、パパじゃ寝ない時期…
私がやったほうが早いし、迷いましたが、今ここでやってもらわなきゃずっと私だと思って、全部任せました!
コツだけ教えて、完全に別室にいって、泣いてもよっぽどじゃない限り完全お任せ!
そしたら、わりとすぐ慣れましたよ☺️パパはパパで自分のやり方を見つけたようで今でも完全にお任せできます👌

  • なな

    なな

    そうなんです!!
    私がやった方が泣かせないし早いしと思ってしまって😢

    今、【ずっと私】の流れになりつつあります😱
    やはり息子にもパパにも泣いてもらわないとですよね😳

    • 7月28日
ゆか

昼間ねんトレしたら夜崩れることあるんですか!?
知らなかったです💦ねんトレって、夜から基礎を作って、夜できるようになったら次は昼も…とステップアップしていくイメージでした😳
たしかに昼にねんトレして夜崩れるならしたくはないですね💦
でも、私なら、パパの寝かしつけトレーニングでギャン泣きさせるなら、昼のねんトレにチャレンジするかもです😅💦
パパトレは成功したら今よりは随分楽かもですが、けっきょくパパがいない時は抱っこですし、これからもどんどん大きく成長していくので、お昼寝なくなるまで抱っこの寝かし付け続けるんですか?いつかは昼のねんトレもすることになるんじゃないですか?って話になっちゃうし…
昼のねんトレは成功すれば昼も夜もセルフねんねですよね💡夜のねんねが変わるかもってのはリスキーですが、今できてるなら一時的にくずれてもまたすぐ出来るようになりそうです💡成功した時のリターンが魅力的です🥺

ちなみに、うちは先月まで寝かしつけ&お風呂はどのタイミングであってもパパNGでしたが、私がインフルで40度の熱がでた日、朝から晩まで授乳以外全てパパにお願いし、抱っこも一切せず隔離生活を送りました。その日からパパの寝かし付け&お風呂OKになりました!
パパトレするなら、そのくらいママとは隔離・パパとべったりにした方が成功すると思います💡
寝かしつけだけパパにバトンタッチすると泣いちゃうので、朝からパパに慣れさせてっていうのがいいかと😊

頑張ってください😊

  • なな

    なな

    夜は眠くなると静かになるんですが、昼は眠くなると叫ぶ暴れると大興奮でして、、
    昼間もねんトレしたことあるんですが
    まー難しかったのですっぱり辞めて夜だけやってました😳

    今後のことはゆかさんの仰る通り心配ではあるんですが
    段々日中寝る回数も少なくなること
    疲れてコテっと寝ることがあるんじゃないかと期待してます😂


    インフルだと強制隔離ですよね😭
    普段、なかなかパパベッタリデーを作れないので、そういう日は朝からベッタリにしてもらいます🙌💕

    • 7月28日
  • ゆか

    ゆか

    期待する気持ち同感です😭💕
    というか、偉そうに回答してしまいましたが、私は昼も夜もねんトレ挫折組です😭🤚
    静かに機嫌よくゴロゴロしてるなー眠そうだしいけるかなーと思って部屋を出た瞬間にギャン泣きしながらズリバイで寝室の扉まで来て扉に頭突きし始めた時…ごめんねって思って諦めました😂
    なので、夜だけでもセルフしてくれるの、実は羨ましいです😭💕

    私はもう日中はいつか寝なくなるもの!と割り切って、毎回スリングか抱っこ紐使ってますよ!あと、バランスボール!割り切って道具に頼り始めてから、かなり腰痛と手の腱鞘炎楽になりました😭
    夜は癖になったら嫌だなーと思って頑張って抱っこで縦揺れorウロウロしてますが💦
    特に用事がない時は家の中でスリング(スリングの方が抱っこ紐より布団におろしやすいし成功率高いので)&バランスボールで、出かける用事があったり買い物など行きたい時は、寝る時間に合わせてスリングか抱っこ紐に入れて家を出発します😊
    最初はそれでも寝るの抵抗してましたが、最近では覚えてきたのか、眠いサインが出たらスリング装着してバランスボールorウロウロしたら数分で寝てくれ、10分もすれば布団におろせるようになりました👍
    1人で出かけたい時も、寝てる間か起きてすぐくらいに出かけるようにしてます!
    そうすれば次眠くなった時は最初からママがいないので、子供的にも眠いけど眠さの限界まで頑張る(限界が来てからパパ抱っこなので割とすぐ寝る)か、諦めが早くなるかしてくれるみたいで、私がいる時のパパの寝かしつけより多少スムーズだと旦那が言ってました!

    • 7月28日
  • なな

    なな

    すみません😂頭突き、、😂可哀想だけど、可愛くて笑ってしまいました😂

    バランスボール気になってました😳実家にあるので持ってきてみようかな~🤔
    抱っこはコニーに押し込んでるので手は守られてるんですが、腰がどうにも😭

    子供も学んで諦めるんですね😂!とにかく実践あるのみですね✨
    具体的なアドバイスありがとうございます!!🎶

    • 7月28日
  • ゆか

    ゆか

    バランスボールけっこういいですよ!
    6ヶ月の時に導入したのですが、もっと早くから使っておけばよかったって思ってます!
    私は坐骨神経痛&ヘルニア疑い(整体で指摘されたが病院ではちゃんと調べていない)で、右腰痛いし右足痺れるし…でしたが、バランスボール使い始めてから良くなりました💕

    頑張ってくださいね😊

    • 7月29日
deleted user

夜セルフ寝んねできるのなら、昼間もできるのでは🤔

娘は3ヵ月頃セルフ寝んね初めて、お昼寝はこちらが時間決めずに眠くなったらセルフ寝んねでした。
次第に時間も安定してきましたよ。

  • なな

    なな

    残念ながら昼間のねんトレはダメでした😱
    夜は眠くなると大人しくなるんですが、昼間は逆に大興奮しちゃいます😫

    • 7月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    昼間は眠くなっても一人で眠れないんですね。
    寝んトレした事がなく、何のお力にもなれませんでした😭

    • 7月28日
  • なな

    なな

    昼間も1人で寝れる子が羨ましいです😭💕
    いえいえ!ありがとうございました!

    • 7月28日
dede313

こんにちは!いつも寝かしつけご苦労さまです!

私も一ヶ月くらい前まで寝かしつけはすべて私でした😅
その子の個性や、パパの抱っこの仕方や、月齢でどんどん状況が変わるので難しいですが、、

うちの場合はまずお休みの日の日中、パパにたくさん赤ちゃんと遊んでもらって、警戒心をなくすことから始めました。エルゴで出かけるときもパパが抱っこ、とかにしてるとエルゴてパパに密着して寝落ちしたり。
最近ではパパ=たくさん遊んでくれる人 になってきて仲良しなので、パパの抱っこでもだんだん寝られるようになった感じです。
参考になるといいのですが😌

  • なな

    なな

    確かにパパとの距離感、縮まったかと思ったら直ぐに離れます😳
    旦那曰く、今日は冷たい目をしている らしいです😂

    エルゴでお出かけで自然にねんねが良さそうですね🥺!!
    参考にさせて頂きます🙌💕

    • 7月28日
  • dede313

    dede313

    パパエルゴに慣れたら、家での抱っこユラユラでもパパが寝かしつけられるようになりましたよ😉

    • 7月31日
ふみ

パパも寝かしつけ出来るようになれば、夫婦で負担は半分になるかもですが、そうなるまでには息子さんにもパパにもストレスですよね。

そして側でそれを見るななさんにとってもストレスだと思います。

私個人の考えとしては、子供の健康も大事だけど、1番側にいる養育者の健康もとても大事だと思います。

ママが体調を崩した場合、1番影響してしまうのは子育てですから。

子供が本当に体調が悪いときに、腱鞘炎や腰痛で抱っこしてあげられないでは、ママ自身がとても辛い気持ちになると思います。

なので、1番の解決は息子さん自身に、お昼寝も上手になってもらうことだと思います。


日中は明るさだったり、眠くなるホルモンの分泌が少ないせいもあり、夜は寝るけどお昼寝は苦手って子いますよね。

夜の寝んねが上手にできるなら、寝つくコツはお子さんなりに掴んでると思うので、睡眠環境だけ整えてあげてみてはいかがですか?

うちの子はお昼寝も夜間と同じ寝室で、遮光カーテンで真っ暗にした状態で寝かせてます。

明るいリビングで寝かせてたころよりも、寝つきは早く、寝る時間はのびました。

すでに実践済みでしたら、すみません🙇‍♀️